小学生のお子様の癇癪について、悩んでいませんか。ほんの少し、子どもとの関わり方を変えてみるだけで、癇癪を卒業することができるんです!発達障害との関連や対応策について、変化が見られた経験談とともにお伝えします。 |
【目次】
1. 小学生のかんもくのある息子の癇癪について
2. なぜ癇癪が起こるの?
◆癇癪は、子どもの成長過程の一つ。
◆発達障害の子どもが持つ様々な特性が原因のこともある。
3. 発達障害の子どもへの対応を変えると、癇癪が減ってきた!
◆普段から肯定的な声かけを徹底する!
◆癇癪が始まった時の対応のコツ
1. 小学生のかんもくのある息子の癇癪について
私の息子は小学5年で注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム(ASD)と診断されています。
1年前から不登校となり、ASDの特性である不安が強いため、発達障害の二次障害の症状として、かんもくが出ました。
かんもくには、場面緘黙と全緘黙があります。
一般的には場面緘黙といい、家など特定の場所以外では会話できる場合が多いのですが、息子は家でも言葉が出ない全緘黙の症状だったのです。
言葉が出ない時間の方が多いため、ジャスチャーや頷いたりしてコミュニケーションをとったり、調子の良い時はスマホの筆談アプリで絵や字を書いて会話をする日々でした。
しかし、そのような手段では息子の思いが伝わらないので、笑顔もなく唸るように呼んできたりイライラしていることが多く毎日のように癇癪をおこし、ソファをひっくり返したりしていました。
家で過ごしていても、ゲームばかりしてゲームに負けたら毛布にくるまって唸っている日々。
このように、毎日起こる癇癪に、私は理解をすることができず、息子に「なんでそんなに怒ってるの?」と、子どもの気持ちに寄り添わず、息子と同じようにイライラしていたのです。
私も笑顔がなくなり、後から自己嫌悪する毎日でした。
息子の将来を考えると不安ばかりで、希望なんて持つことができずにいました。
家族の雰囲気も悪くなり、八方ふさがりの状況でした。
2. なぜ癇癪が起こるの?
では、なぜ癇癪が起こるのでしょうか。
◆癇癪は、子どもの成長過程の一つ。
癇癪を起こすということは、自分で何かをしたいと考えられるようになっていることで、またそれを伝えようとしているのです。
しかし、身体的能力や言語能力の発達が不十分の為に、自分の思いが伝えられないという不都合が出てきます。
この不都合が行動として現れたのが「癇癪」です。
2~4歳くらいの小さな子どもは、思い通りにならないことがあると、イライラして泣き叫んだり物を投げたりしますよね。
多くの場合、身体的能力や言語能力を獲得していくことで、癇癪は減ってきて、5歳くらいで落ち着くことが多いです。
しかし、小学生でも癇癪が見られることがあります。
◆発達障害の子どもが持つ様々な特性が原因のこともある。
癇癪を起しやすいからと言って必ずしも発達障害があるわけではないのですが、発達障害の子どもが持つ様々な特性が癇癪の原因となっているケースも多くあります。
子どもに癇癪を起されると、こちらもイライラしてしまいます。
しかし、一見ワガママに見える癇癪も、脳の発達が原因であり、本人が一番困っていることを理解してあげましょう。
いくつかお伝えしますね。
・言葉の発達が遅く、自分の気持ちをうまく伝えられない。
・気持ちのコントロールが難しい。
・こだわりが強く相手に合わせることが苦手。 等
発達障害の子どもは脳の発達が未熟な為に、苦手なことが多く、毎日必死で過ごしています。
癇癪は、子どもの「助けて!」のサインなのです。
また、自分の思いをうまく伝えることができず、その不都合を「癇癪」という手段で解決してきた場合、脳は「困った時は、癇癪を起こせば良いのだ」と誤学習をしてしまいます。
自分の息子も、気持ちを訴える手段が、癇癪しかなかったのです。
子どもの「助けて!」のサインに気付かず、「また始まった」と思いながら意味のない対応をしていたので、さらに癇癪はひどくなっていったのです。
ですので、早急に正しい対応をして、癇癪をなくしてあげましょう!
3. 発達障害の子どもへの対応を変えると、癇癪が減ってきた!
正しいコミュニケーションを身に着けるには、どうしたら良いのでしょう。
癇癪を起こしやすい子どもに必要なのは、「自分の気持ちを言葉で伝えるスキル」です。
私が実践している、発達科学コミュニケーションのメソッドでお伝えします。
◆普段から肯定的な声かけを徹底する!
もともと褒めることが苦手な私ですが、褒める以外でも息子の様子を観察し「服着替えているんだね!」など、できていることに注目して声かけをするようにしました。
肯定的な声かけは、褒めるだけじゃないんです!
肯定の方法は、以下のようなものがあります。
・褒める・・・「頑張ったね」「上手にできたね」「早いね」「やったね」「すごいじゃん!」
・励ます・・・「もうここまでできたの!」
・感謝する・・・「お皿を運んでくれて、ありがとう!」 「ごみを拾ってくれて、ありがとう!」
・興味や関心をしめす・・・「何しているの?」
・同意する・・・「そうだよね~!」
・スキンシップ・・・ 肩や背中に触れる、ハイタッチ、物の受け渡し など。
このような肯定の声かけを徹底することで、子どもは親は「自分を分かってくれている」と安心感が生まれ、そこから自信が生まれます。
自信が生まれることで、相手の話を聞けるようになったり、自分の意見を言えるようになるのです。
すると、何か不都合な状況があっても、相手に自分の気持ちを伝えることができるので癇癪という手段がいらなくなります。
また、子どもの脳は、言葉の中身よりも、非言語情報(表情、声色、語調)が優先されます。
ですから、「笑顔で」「ゆっくりと」「優しい声で」を心がけて、声かけや会話をすることを心がけました。
◆癇癪が始まった時の対応のコツ
癇癪が始まった時、こちらもイライラして「どうして分からないの!」と怒りたくなってしまいますが、ここは応戦してはいけません!!
癇癪がエスカレートしてしまいますし、ママも答えてくれたと子どもにとってはご褒美になってしまいます。
私は、癇癪を起こした時は、目が届くところで見守っていく対応をしました。
見守るといっても、そばにいると息子は「お母さん聞いて!」と言う感じで癇癪が落ちつきません。
目が届くところで、大人は見て見ぬふりをするのです。
癇癪中は大人も気持ちが揺さぶられるので、他のことをしたりして過ごします。
私は、癇癪中は台所の掃除をしていました。
掃除をしている間に癇癪が落ち着くと息子の気持ちに寄り添い、「ゲームに負けて悔しかったんだね」など共感の声かけし、その後は褒めることをしていました。
最後に、しっかりと褒めることが大事です。
癇癪を起しても意味がないと認識し、自分で落ち着けたことを褒められると自信がついていきます。
そうしていくと、少しずつ癇癪の頻度や長さが短くなってきました。
今はかんもくの症状はなくなり、家では「イライラしてる!」と自分から話してくれるようになり、息子の笑顔が見られるようになりました。
たまに癇癪を起こすことがありますが、自分の力で落ち着くことができるようになっています。
癇癪中は大人も他のことをして見守るルールを決めると、気持ちが楽になりますよ。
今までの対応の中でできてしまった癇癪クセを治すのは、長期戦になるかもしれません。
しかし、このように普段の関わり方を正しく変えれば、絶対癇癪から卒業できます!
それには、ママの落ち着いた対応、心のゆとりが必要になるので、普段から少しでも「自分時間」を作ったり、息抜きをするようにしてくださいね!
そして、我が子の明るい未来を夢見て、今は自立できるように見守っていきましょう。
パステルキッズの困り事を一つ一つ解決していきましょう!
執筆者:ときたもも
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)