発達障害・ADHDタイプの子どもは、些細なことで集中力を欠いてしまいますよね。どこで勉強していても、なかなか集中力が続きません。ADHDタイプの特性を理解し、お母さんが適切なエンピツ選びと声掛けを工夫をするだけで大きく改善できるんですよ! |
【目次】
1.塾講師としてADHDの子どもの集中力を切らさない方法を考えた
2.ADHDタイプの子どもが授業で集中力を欠く理由
3.たった2つの工夫で子どもの集中力がUP!
①適切なエンピツを選ぶこと~エンピツの選び方~
②お母さんが効果的な指示と声掛けをする~お母さんができる指示と声掛け~
1.塾講師としてADHDの子どもの集中力を切らさない方法を考えた
発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもは、家で宿題をやるときなど、どうしても集中してサクサクと終わらせることが難しいですよね。
学校の先生から、集中力の無さを指摘されてお悩みのお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
また、「学校や塾で先生の話をちゃんと聞いているんだろうか…。」と、自分の子どもを見ては不安になっているというお母さんはいませんか?
学校や塾でお子さんがどのように授業を受けているかは、お母さんはなかなか知ることができませんよね。

確かに、私の教える塾でも、ADHDタイプの子どもたちは、1時間まるまる集中して…とはいきません。
私も講師として、ADHDイプの子どものお母さんたちと同じように、「どうしたらもっと集中力を上げてあげられるだろう?」と悩んでいました。
私が担当するクラスには、偶然にもADHDタイプの子どもが多く在籍する小学生クラスがあります。
私限られた時間と他の生徒もいるという環境の中、「子どもたちの集中を切らさない工夫はできないだろうか?」と考えるようになりました。
そして毎日、ADHDタイプの子どもたちを観察していると、子どもたちの集中力を切らしてしまう原因となる文房具の存在に気が付きました。
まず、ADHDタイプの子どもたちはなぜ集中力が切れやすいのか?その理由から説明していきますね。
2.ADHDタイプの子どもが授業で集中力を欠く理由
発達障害・ADHDタイプの子どもの特性は
①不注意
②多動性
③衝動性
が代表的です。
クラスで見ていても、
・ファイルの中のプリントを全部床にばらまいてしまう
・じっとしているのが嫌で席を立ってしまう
・外から聞こえてくるサイレンの音にくぎ付けになってしまう
などが頻繁におこります。
普通はたいして気にならないことでも、気になってしまうんです。
そしてもちろん、それまでしていたことは一時中断。 これでは、一つのことに長く集中するのが難しいのも無理はありません。
また、脳は物事をスタートさせる時にたくさんのエネルギーを必要とします。
車のメカニズムと同じと考えてみてください。エンジンをかけてスムーズに走りだすまでに、たくさんアクセルを踏み込みますよね?
色々なことで、頻繁に中断されてしまっているADHDタイプのお子さんの脳にも同じことが起こっているのです。
授業中に何度もブレーキがかかり止まってしまっています。
これでは、しっかり集中する状態にたどり着くまでに、ADHDタイプの子どもの脳はヘトヘトになってしまいますよね。
疲れてしまうから、さらに集中できないという悪循環にも陥ります。

そのクラスで、あっちからもこっちから聞こえてくるのが…「カラーン」という音。
そうです。机から落ち、床にぶつかって音をたて、どこまでもコロコロと転がっていく文房具…エンピツです!
多い子だと、50分間のクラスでなんと3、4回も落としていたんです!
そのたびに子どもたちは、
席を立つ
↓
エンピツを探す
↓
見つけて拾う
↓
席に戻る
を、繰り返します。
これでは、授業に集中できないのも無理はありません。
それに気づいた私は、 「エンピツを落とさなければ、その分、集中力をキープできる!」
と、エンピツを落とさない工夫を色々と考えました。
この工夫はお母さんにも、もちろんしていただけます。
それどころか、ご家庭で準備することで、学校や塾でのお子さんの集中力をお家にいながらUPすることができますよ!
3.たった2つの工夫で子どもの集中力がUP!
ADHDタイプの子どもたちへの工夫のポイントは、
①適切なエンピツを選ぶこと
②お母さんが効果的な指示と声掛けをすること
このたった2つです!
◆①適切なエンピツを選ぶこと~エンピツの選び方~
多くの子どもは、好きなキャラクターの真新しい丸いエンピツをお使いです。
丸いエンピツ=転がるエンピツ です。
ぜひ、軸が太めの三角エンピツを用意してあげてください。
これだけで、机から転げ落ちることがかなり減らせます。
もし、幼児・低学年向けの三角エンピツが年齢的に恥ずかしいのであれば、普通のエンピツと同じ太さの三角エンピツも市販されています。
子ども本人がより気分よく使える方を選んであげてくださいね。

◆②お母さんが効果的な指示と声掛けをする~お母さんができる指示と声掛け~
子どもは、右利きですか、それとも左利きですか?
子どもは、利き手で文字を書き、終わればすぐその場にエンピツを置きます。
ですから、次の動作をした時に手がぶつかってしまいエンピツを落としてしまうのです。
この対策として、利き手と反対側にエンピツを置くように指示してあげてください。
そして、エンピツをきちんと利き手の反対側に置けているときは、すかさず、
「エンピツ決めたところにおいてるね!」
「お、今日はエンピツ落とさないね!」
と、褒めの声掛けをしてあげてください。
褒められるというご褒美に喜んでこの行動を繰り返すので、エンピツの落下で集中力が途切れる回数を減らすことができます。良い行動の習慣化ですね。
実際にこの方法を使い、私の塾でもエンピツを落とす子が激減しました。テンピツを落すことでキレてしまっていた集中力を、キープすることが出来ますね!!
たった2つのシンプルな工夫ですが、エンピツ選び&褒めの声掛けのセットで、ぜひ試してみてください!
パステルキッズの学びについて提案しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
癇癪や暴力を起こす息子に、「なんでそんなことするの」と思っていましたが、原因がわかったことで、子どもを見る目が変わりました。これからは冷静に対応できそうです。
\子どもが素直になる朝の声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
執筆者:山田ゆみえ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)