発達障害の子どものマイナスな発言はコミュニケーション能力を高めるチャンス!

みなさんのお子さんはマイナスな発言をよくしますか?子育てをしていると前向きでプラス思考な子どもに育てたいですよね。今回は、親子の会話の中でプラス思考へ導くコツをお伝えします。

【目次】

1.我が子のマイナス発言を何とかしたい!

 
 
みなさんのお子さんは自信たっぷりな前向きな発言をしますか?
 
 
それとも自分に自信が持てず、マイナスな発言が多いでしょうか?
 
 
我が家には、発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)傾向の息子がいますが、自分に自信のないような弱気な発言が多いです。
 
 
将来、子どもがプラス思考になるか、マイナス思考になるのかは幼少期の声掛けで決まる可能性があるとも言われています。
 
 
幼い頃の我が子への声掛けに問題があったのだろうか、と母親の私は悩んでしまいます。
 
 
もしくは、学校生活での疲れが原因なんでしょうか…。 どうしてうちの子はこうなんだろう…と悩むとお母さんもストレスが溜まりますよね。
 
 
思い切ってやってみたらできることもあるので、先ずは行動を起こさせたい!チャレンジさせたい! だけど、すぐに弱音な言葉を吐きます…。
 
 
 
 
「ぼくにはむり」
「ぼくにはできない」
「お母さんがやって」など。
 
 
自分からやろうとはせず挑戦する前から諦めています。
 
 
いつもこのような言葉を聞いているとお母さん自身も元気がなくなっていきますよね。
 
 
そして何よりもそのマイナスな発言がとても気になります!
 
 
最終的には、お母さんのイライラが爆発!親子での言い合いが勃発なんてことになりかねません。
 
 
発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)傾向の子どもは、その特性により普段よりさらにマイナスな言葉で話すことが多いかもしれません。
 
 
お母さんがその特性を理解し対応方法を分かっていれば、いざ子どもがマイナスな発言を連発したときでも、真正面から受け止めずに対応できます。
 
 
今回は、子どものマイナス発言に翻弄されてしんどいと思っているお母さんが、その発言を逆手にとって少しでも楽になることができる対応法をご紹介します。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.ASD傾向の子どもはネガティブな言葉の頻度が多いの?

 
 
発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)傾向の子どもは、もともと、マイナスな記憶が残りやすい特性があります。
 
 
お母さんが事前にそのことを理解して対応ができると、子どものマイナスな発言の頻度が少しずつ少なくなってきます
 
 
そして、お母さんの気持ちも楽になりますよね。
 
 
発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)傾向の子どもに限らず、大人も子どもも、人間は、もともとマイナスな気持ちがプラスの気持ちより残りやすい性質です。
 
 
これははるか昔より、人間は、自分の身を守るため、嫌なことや嫌な体験を覚えながら発達してきたことが関係していると言われています。
 
 
自分の身を守るために、敵のことや危険な動植物などのことを記憶することで、事前に避けることができますよね。
 
 
 
 
ですから、嫌な思いをしたことを思い出すのはごく自然なことなのです。
 
 
また、嫌な経験をした時の記憶が思い出されると、その時の感情が蘇り、悲観的な言葉の発言に繋がります。
 
 
そこには人間の脳の機能が関係しています!
 
 
私たちの脳の中では聴覚や視覚を担当している部分など、さまざまな機能に分かれています。
 
 
「記憶」を担当している部分と「感情」を担当している部分もあり、両者は隣り合わせになっていて、常にお互いの影響を受けています。
 
 
私たち大人だって、なにか嫌な出来事があった場合は、嫌な記憶とともに、「つらかったな」などの感情が残りますよね。
 
 
逆に、楽しい出来事があった場合は、ポジティブな記憶とともに、「楽しかった!」と感情が生まれます。
 
 
このように常にお互いの影響を受けあっているので、マイナスな記憶が思い出されると、そのときの感情がよみがえり、悲観的な言葉が出るのは、無理のないことです。
 
 
だからこそ、その分、できるだけお母さんが平穏な気持ちで接し、子どもに対して、ポジティブな記憶を作っていってあげることが大切です。
 
 
お母さんがマイナスな発言を減らし、肯定的に受け止めて声掛けをすることが、子どもへの発達と繋がっていきます。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.お母さんの前向きな言葉掛けで、子どもの発達をスピードアップさせよう!

 
 
ポジティブな記憶を作ってあげるのが大切だというのは分かる。
 
 
けれど、子どもの頭で記憶が繰り広げられていることだし、私にできることはないのでは?と思うお母さんもいるかもしれません。
 
 
大丈夫です!
 
 
お母さんとのコミュニケーションでマイナスな言葉が出たときでも、ポジティブな記憶を作ってあげることができます!
 
 
それは、子どもからマイナスな言葉が出たときは、一旦その言葉を受け止めて、その後に肯定的な言葉や前向きな言葉に置き換えることです。
 
 
そして、もう1つ。子どもの嫌な気持ちをより具体的に表現できるように、親が代わりにその気持ちを言語化し、言葉にすることです。
 
 
例えば、子どもは小学校から帰宅後、「今日、最低だった」、「もういやだ~」などとマイナスな言葉を連発していたとします。
 
 
一旦、お母さんが嫌だったという気持ちを肯定的に受け止めます。
 
 
お母さんは「最低なことがあって、嫌な気持ちなんだね。」と繰り返します。
 
 
すると、子どもは「〇〇なことが嫌だった!」と言うかもしれません。
 
 
宿題がたくさん出て、最悪だったかもしれないし、友だちとのことで嫌な思いをしたかもしれません。
 
 
お母さんは
 
 
「宿題が沢山でると遊ぶ時間が減るし、するのも大変で嫌なんだね。」
 
「〇〇君から言われた言葉に傷付いたんだね、悲しかったね。」 
 
 
などと、具体的に子どもの感情が分かる言葉を付け加えてあげると、子ども自身も何が嫌なのかが整理ができます。
 
 
そして、お母さんは、
 
 
「遊ぶ時間と宿題の時間のスケジュールを自分で考えていたんだね。」
 
「辛い思いをしても元気に帰ってきてくれてありがとう。お疲れ様。」
 
 
と、前向きな言葉を添えてあげると、子どもはお母さんに受け入れてもらえ、どんな風に嫌だったか、気持ちも明確になりますね。
 
 
もちろん、頭も気持ちもスッキリしてきますよね。
 
 
 
 
前向きな言葉をたくさん積み重ねていき、ポジティブな記憶の回数を増やしていけばいいのです!
 
 
そして前向きな言葉で会話の終わり部分を終わらせるようにしましょう。
 
 
例え嫌なことがあったとしても、子どもがポジティブな記憶を作っていけるようにお母さんがリードしてあげます。
 
 
マイナスな発言自体がダメなわけではありません。
 
 
しかし、マイナスな記憶が残りやすい特性がある子どもに対して、お母さんが否定的な言葉をかけていると、より敏感になり、マイナスな言葉も多くなっていくでしょう。
 
 
マイナスな発言が出たときは、発達を促すチャンスだと思い、子どもの心を更に強くするための声掛けをしていきましょう。
 
 
前向きな声掛けに置き換えてあげたら大丈夫です。
 
 
お母さんの声かけで、少しずつ、子どもはポジティブな経験や感情を積み重ねることができ、少し辛いことがあったとしても大丈夫!と気持ちを切り替えることができるようになっていきます。
 
 
そして、自信がついてくると新しいことに自分からチャレンジするようになるかもしれませんね。
 
 
声かけは1回で劇的に効果はでないかもしれません。
 
 
ですが、ボディーブローのように徐々に効果が出てきます。 気づいたら、マイナスな発言の頻度が軽減され、子どもが楽になります。
 
 
なにより、お母さんも今より子どもとコミュニケーションを取るのがさらに楽しくなるはずです!ぜひ試してみてくださいね。
 
 
 
 
子どもへの接し方がもっと詳しく学べます!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:なつきみき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました