言葉遣いが悪い反抗期・中学生女子の会話、気になりますよね。無理に直そうとするのは逆効果!どんどん口が悪くなりますよ!乱暴な言葉遣いをする、口が悪い女子の言葉遣いを直す2つのコツをお伝えしますね。
【目次】
1.言葉遣いが悪い反抗期・中学生女子と親子喧嘩ばかり…
2.反抗期・中学生女子の口が悪いワケ
3.中学生女子の乱暴な言葉遣いを直すコツ
①子どもの気持ちメーターを読み取る!
②きれいな言葉を引き出す仕掛けづくり!
1.言葉遣いが悪い反抗期・中学生女子と親子喧嘩ばかり…
乱暴な言葉遣いをする、言葉遣いが悪い子どもに悩んでいませんか?
・「ウザっ」
・「キモっ」
・「ダサい!」
・「うっせー」
特に反抗期の中学生女子の口の悪さに悩まれているママは多いですよね。
小さな頃はおしゃべり上手で、おしゃまでかわいい女の子だったのに今や口が悪い中学生女子。
・「何やってんの?早くしてよ!」
・「いい加減にしてよ。部屋に入らないでって言ったでしょ?」
・「勝手に触らないで!」
良かれと思ったことに対しても凄い剣幕で返してくる…
そんな子に育てた覚えはないのに…いや、親の姿を見て育つというから私のせい?
と驚きやショックを感じつつも、「何、その口の利き方!だまってられないわ」と、強く叱ったり、言い返して親子喧嘩になるなんてこともあるのではないでしょうか?
思わず、「性格が悪いわ!」「意地悪な子ね!」などと子どもの人格を否定するような言葉は使っていませんか?
実は、このような言葉は子どもの心を深く傷つけます。
そして反抗期が終わった後の親子関係にも大きく影響を及ぼします。
ですから、もしいつも親子喧嘩になって言い争ってしまうのであれば、今すぐに対応を変えて欲しいと思います。
乱暴な言葉遣いをする、口が悪い反抗期の中学生女子の言葉遣いは、決してお母さんのせいではありません!
しかしお母さんが声かけを変えると、子どもの言葉遣いも必ず変わります!
今回は、言葉遣いが悪い反抗期中学生女子の言葉が優しく変わる!お母さんの対応方法をお伝えしますね。

2.反抗期・中学生女子の口が悪いワケ
反抗期と同時期起こる体の変化があります。いわゆる思春期ですね。性ホルモンの分泌が盛んになり、子どもにとってはどうにもならないくらいイライラしてしまうことがあります。
お母さんは同じ女性ですのでわかる方も多いのでは?生理前になると無性にイライラしてしまう経験はありませんか?
初潮が始まるまでの女の子はそのイライラ状態が長く続いているわけです。
さらに小学3、4年生頃になると、ギャングエイジとも言われ、親や先生と距離を置き、同年代・同性での仲間意識が生まれてきます。そのため友達とのつながりを重視します。
友達グループの中で、ルールを作ったり守ったり、社会性や協調性を身に付けたりしていきます。
自己主張が強くなり大人への反抗的な態度なども強くなるため、友達との会話の中で汚い言葉や暴力的な言葉が頻繁に出てくることもあるでしょう。
・「みんな言葉遣い悪いし!」
・「自分だってそれくらい使ってもいいんじゃない」
・「みんなと同じような言葉を使うとなんかすっきり」
・「みんなと同じようにふるまわなきゃ」
思春期の中学生女子は、このような心境で言葉遣いがどんどん悪くなっていくのです。

決して良くない言葉だとわかっていないわけではありません。みんなが使っているからそれくらい使ってもいいじゃん!そんな気持ちです。
そして一番安心できるお母さんだからこそ、自分の感情をさらけ出して、乱暴な言葉遣いをしてしまうのです。