発達障害ADHD・ASDの子どもの物欲が止まらないが解決する秘策

 

見たものをすぐほしい!と言う「物欲が止まらない」お子さんへの対応にお困りではありませんか?発達障害ADHD・ASDの子どもの特性を理解し、お金を使う体験をすることで情報処理能力を上げて物欲をコントロールする秘策をお伝えします。
 

【目次】

 

1.これほしい!と子どもの物欲が止まらなかった

 
 
「あれ買って!」と、お子さんが目に付いたものをねだってきて、なだめるのが大変なお母さんはいらっしゃいますか?
 
 
全て買ってあげるわけにもいかないし、かといって店内で癇癪を起こされても困る
 
 
与えすぎてもわがままになるんじゃないか?などど考えていくと、スーパーに連れていくのも一苦労ですよね。
 
 
 
 
我が家には自閉スペクトラム症(ASD)のアスペルガー傾向のある年中になる息子がいます。
 
 
もともと独占欲が強く、スーパーに行けば「〇〇買って!」と何でも欲しがる子でした。
 
 
彼ももちろん「1,000円」という言葉は知っていても、それがどれくらいの価値でどんなものを買えるのかまでは理解していません。
 
 
数字を読めるのも100まで。
 
 
そのため、これまでは何かご褒美でおもちゃを選んでいても500円の物から5,000円の物まで目についたものを「ほしい」と言っていました。
 
 
「このまま物欲が強くていいのだろうか…」
 
 
「そもそもお金の価値もわからないのに、単にプレゼントだと言って好きなものを買い与え続けていいのだろうか」
 
 
物欲が止まらない子どもに頭を悩ませていました。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.発達障害ADHD・ASDの子どもの物欲が止まらない理由

 
 
子どもがおもちゃを欲しがる理由は様々ですが、物欲が止まらない子にはこんな傾向があります。
 
 
・見たものに興味を惹かれる好奇心
 
・今持っているおもちゃのシリーズをコンプリートしたいというこだわり
 
・発散のしかたが難しい漠然とした不安
 
 
特に発達障害・ADHDタイプのお子さんは好奇心旺盛で衝動性があるため、一度欲しいと思うと、その気持ちを抑えることが難しいことがあります。
 
 
また発達障害・ASDタイプのお子さんはこだわりを強く持っているので、1つのことを極めるのが得意です。
 
 
そのため、今手元にないシリーズのおもちゃは全て集めたいという欲求にかられていることが大いにあります。
 
 
では特性として受け止めて、何でも買ってあげてよいのでしょうか。
 
 
いいえ。
 
 
言えば買ってもらえる、という誤った認識を子どもがしてしまうと我慢が利かず感情のコントロールの妨げにもなりかねません。
 
 
ではどうしたらいいのでしょうか。
 
 
【期間限定 3月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.物欲が止まらない問題が解決した秘策

 
 

◆①物欲を活かして情報処理能力を上げる

 
 
幼児の場合、おそらく大半のお子さんがまだ金銭的な価値をきちんと把握していないと思います。
 
 
もちろん年齢的なものもありますが、発達障害ADHD・ASDタイプの子どもは情報処理が苦手という特性があるのをご存知でしょうか。
 
 
そもそも情報処理能力とはインプットした情報を整理して的確にアウトプットすることです。
 
 
情報処理が苦手だと、「1,000という数字がどのくらいの量でどれくらいのものが買えるのか」
 
 
ということが頭の中で理解できないために全く予算外の物を選んだり、予算に満たない小さなものを選んだりしてしまいます。
 
 
 
 
ですが、この情報処理はトレーニングを積むことでどんどん能力が上がってきますし、感情のコントロールを上手くするためにとても重要な能力になります。
 
 
 
 
だからこそ未就学児で価格がわからないから…とそのままにしてしまうのはもったいない!
 
 
せっかくの物欲をこのトレーニングに活かして、小学校に上がるまでに情報処理能力の土台を作っていきましょう。
 
 
 具体的な方法を次にお伝えしていきます。
 
 

◆②自分の目と手で体感しよう!お買い物体験会

 
 
発達障害ADHD・ASD傾向のある子は見通しを立てるのが苦手で、視覚優位なお子さんが多いです。
 
 
息子も一度見たものの記憶は鮮明に残るものの、聞いただけでは理解しきれずあまり覚えていませんでした。
 
 
息子の様子を見ていくうちに、何かこの物欲を活かして発達につなげられないか。
 
 
そう思った私はお買い物体験会を息子にしてもらおうと考えました。
 
 
 
 
百聞は一見に如かず。
 
 
お金の価値を話してもまだわからないとしても
 
 
「何でもかんでも好きなものを買えるわけではない。そのためにはお金と言う対価が必要だ。」
 
 
ということを目と身体で感じたら、伝わるのではないか。そう思ったんです。
 
 
では実際にどうするのかと言うと、お子さんがご親戚から頂いたお年玉を活用するんです。
 
 
お子さんがいつものように「あれが欲しい」と言ってきたら大チャンス!
 
 
あれかっこいいよね!と共感したうえで
 
 
「ただ、もうお誕生日プレゼントもクリスマスも終わってしまったからお家からは買えないんだ」
 
 
こちらからは買わないことをはっきり提示します。
 
 
そして、
 
 
「だけど、あれがかっこいいのはすごくよくわかるから、おじいちゃんたちからもらった〇〇君のお年玉で買うのはどうかな?」
 
 
とお年玉の存在を伝えましょう。
 
 
おそらく普段お年玉の存在を忘れているので、何かしらの手段を使えばシリーズのおもちゃが手に入ると喜んでお母さんの提案に従うはずです。
 
 
そして本人専用のお財布を渡し、一緒にお年玉を入れていきます。
 
 
ここで「1,000円が5枚あるね。」と価格ではなく枚数で把握させてあげると理解しやすくなります。
 
 
その後実際にお店でショーカードを見せ、
 
 
「(千円の桁)が4だね。〇〇君が持っているのは5枚だから、これ(1,000円)を5枚出したら買えるよ」
 
 
と詳細に伝えてあげたうえで、レジで会計を本人にさせます。
 
 
この一連の流れにより、お金をどれくらい出したらおもちゃが買える、という見通しを体感することができるのです。
 
 
 
 
これを試した結果、我が家ではその後やみくもに「これ買って!」と言わなくなり、おもちゃを大切に扱い、片付け上手にもなりました。
 
 
まだまだ金額がわからないため、細かなサポートは必要になりますが、実際に目と手で経験することで発達障害ADHD・ASDタイプの子どもの記憶にも大きくインプットすることが可能になります。
 
 
そして、お金を使う体験を通してどのくらいのお金を出せば、どのくらいの商品を買うことができるのかという情報処理をする能力も自然に身につき、物欲がコントロールされていきます。
 
 
ぜひ挑戦してみてくださいね。
 
▼無料電子書籍▼
 
 
 
 

 
 
 
 
 
お子さんが感情をコントロールする秘訣をお伝えしています

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 
執筆者:仲田なぎさ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました