めんどくさいが口癖の小学生に試して欲しい考える力を伸ばすキーワード

 

めんどくさいが口癖で、なかなか動かないお子さんをなんとかしたい!という事はありませんか?実は、めんどくさいと感じる事は『何も考えずに言われた通りに動く事』の何倍も価値があるんです!そこで、上手に行動力UPに繋げる1キーワードをお伝えします。
 

【目次】

 

1.実はめんどくさいって悪いことばかりじゃないんです

 
 
発達障害・グレーゾーンタイプのお子さんは、目の前にある興味関心に引っ張られやすい傾向があるので、小学校の宿題や、明日の準備など、楽しい!と思えない事には意欲が湧きにくいですよね。
 
 
そのため、
 
・めんどくさい、後でやる、ばかりで全然動かない
・宿題がなかなか進まない
・早くやりなさい!がママの口癖になってきている
 
優しく伝えても、共感しても、何度言っても、最後には強く叱っても全然効果がない…。
 
 
いつも動くのが面倒だから言い訳ばかり!なんとかならないの?と思っていませんか?
 
 
こんなお子さんの様子に、悩まれているお母さんもきっと多いのではないでしょうか。
 
 
ですが、めんどくさいが口ぐせのお子さんに、手を焼いているというお母さんにぜひお伝えしたいことがあります。
 
 
実は、めんどくさいと感じる事は『何も考えずに言われた通りに動く事』の何倍も価値があるのを知っていますか?
 
 
もしかしたら、「めんどくさがり思考」のお子さんには隠れた才能が眠っているかもしれません!
 
 
 
 
なぜなら、できる大人の面倒くさがりは仕事に効率化を求め、仕事が早く集中力があり仕事ができる人が多いです。
 
 
今まで実際に仕事でお会いした、コンサルタントや企業の社長は、実際そういった方がたくさんいました。
 
 
面倒くさがりな人は、常にもっとラクに進めたい、無駄は省きたい、出来るだけ効率的に動きたいという思考から、プロセスや段取りを工夫するようになります。
 
 
面倒だからこそ「考える」のだそう。
 
 
その為、人から言われた事をそのまま動く事はなく、必ず自分の頭で考えて、
 
「本当にそのやり方が最善なの?」
「そのやり方に無駄はないの?」
「その期間で実現可能なの?」
 
と自問自答しているので、仕事で結果が出せるんです。これが問題発見・解決力です。
 
 
1番残念なのは、真面目だけれど何の疑問も持たずに、言われた事だけを淡々とこなす事が苦にならない人になること。
 
 
言われたらすぐに文句を言わずに、言うことを聞く子は一般的には「いい子だね!」と言われて育ちます。
 
 
ですが、本当にそれだけでこれからの答えのないAI時代を生き抜くことができるでしょうか?
 
 
指示された事に疑問を感じることが出来ると言うことは大切な事なんです。
 
 
めんどくさいと感じる事は、疑問も感じずに言われた事を淡々とこなす事よりも、何倍も価値がある。
 
 
だからこそ、めんどくさいを上手に活かしていきたいですよね!
 
 
その前にまずは、凸凹キッズがなぜめんどくさがりなのか?から見ていきましょう。
 
 

繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓

 

2.なぜ凸凹キッズはめんどくさいが口癖なの?

 
 
発達障害・グレーゾーンのお子さんは、物事を同時に進めたり考えたりすることが苦手なお子さんが多いです。
 
 
それは、ワーキングメモリが少ないので、見通しを立てながら行動したり、注意力を持って物事を進めていく事が苦手な事が関係しています。
 
 
小学校低学年のお子さんのめんどくさがる行動で多いのは「宿題」ですよね。
 
 
なぜなら、「宿題をやる」と一言で言っても、取り掛かるまでの段階で苦手の多い発達凸凹キッズにとって、いくつかのハードルがあるからなんです。
 
 
まず、
 
①宿題内容を連絡帳に書く
②出された宿題を持って帰ってくる
③ランドセルから必要なものを出して準備
④実際に宿題スタート!
 
こう見ていくと、この中にいくつかのお子さんにとって苦手かな?と思われるものがありませんか?
 
 
 
 
そう考えると、お子さんにとって苦手なハードルの多い宿題になかなか取り組めない気持ちもわかりますよね。
 
 
であれば、めんどくさいと思わずに、やる気がおこるような対応と環境を作ってあげれば、お子さんにとって動きやすくなり、行動に繋がっていきます。
 
 
そのため、まずはどんな風にハードルを下げてあげるか?という点についても考えてあげることが大切になります。
 
 
このお子さんにとって、めんどくさいNo.1の宿題で、お子さんに「できる!」の自信がつけば、他の対応を後回しにしがちな 学校の準備や習い事の練習なども少しずつやってみよう!に変わっていきます。
 
 

\1日5分遊ぶだけ/
小学校入学までに必要な
社会性が身につく
無料教材です!
↓↓↓

 
 

3.考える力を伸ばすキーワードで問題解決力UP!

 
 

◆準備で行動をサポート

 
まず、宿題へのハードルを下げてあげるためにおすすめなのは、学校から帰ったらすぐに宿題の準備だけはしてしまうというものです。
 
 
まずは宿題に取り掛からなくてもいいので、一旦宿題に必要な準備をママも一緒に手伝って終えてしまいましょう!
 
 
これをやるだけで、子どもの目に入るので心の準備もできて、宿題の存在を忘れることはなくなりますし、ママも連絡帳の確認をするついでに準備を手伝うだけなので、そこまで手間はかかりません。
 
 
我が家の発達障害グレーゾーンの特性がある小学3年の長女も、1年生の頃は宿題に取り組むまでが大変で、なかなか終わらない宿題に毎日付き合うのが本当に苦痛でした。
 
 
ですが、この宿題の準備の部分を私がサラッと手伝うようになってからは、自分で準備をしていた頃に比べて格段に取り組むまでの時間が短くなりました。
 
 
あとは、おやつを食べながら、いつ宿題やろっか?とお子さんにタイミングを決めさせて見守る。
 
 
この、お子さんにタイミングを決めさせるという点が、めんどくさいを問題発見・解決思考に変えていくポイントになってきます!
 
 
では実際にどんな風に問題発見や解決の力を育てていけば良いのか?についてお話ししていきますね。
 
 

◆言葉でやる気をサポート

 
まず、
 
「どうして宿題やらないの?」
 
「どうしてゲームをいつまでもやってるの?」
 
 
このような声かけは今日から封印! 否定的な注目は避けて、
 
 
「今ゲームしてるんだね!どこまで進んだの?」
 
 
など肯定的な声かけから会話をスタートします。
 
 
 
 
そして、どうして?ではなくこの言葉に変えてみてください。
 
 
どうしたら宿題やりたくなっちゃうかな?まずおやつから食べちゃおうか?」
 
どうしたらもっとゲームをする時間が作れるかな??宿題すぐやっちゃう?」
 
 
など、
 
 
「どうして?」「どうしたら?」に置き換えるだけ!
 
 
面倒くさいと感じる力を、問題解決の力に置き換える魔法の言葉、「どうしたら?」を使って、できるめんどくさがり屋にアップデート!
 
 
今日から我が子を、未来の敏腕コンサルタントにしちゃいましょう!
 
 
今から子どもをAI時代に戦える人材に育てる問題解決力が学べるメソッドをもっと知りたい!という方はこちらの記事をチェックしてみてくださいね!
 
 
 
 
また、お子さんの脳を楽しく成長させてママも楽になれる方法をこちらの無料電子書籍でもお伝えしています。
 
 
ママは1キーワード喋るだけ!『めんどくさい!が口ぐせの凸凹キッズが自分で決めて動ける子になる!
~今すぐできる問題発見・解決思考の伸ばし方特別ワーク付きBOOK~はこちら↓↓
▼「めんどくさい」が「こうしてみよう」に変わる!考えるチカラが育ちます^^
 
 

▼取り掛かりの遅い子がすぐやる子になる!行動力を引き出す声かけとおうちキャリア教育「早くしなさい!」を卒業できます

「やりたくない」「やってみる」に変わる!自分で考え行動するチカラがぐーんと伸びる

 

 

▼この本を読むと癇癪っ子の脳を育てる「魔法のお手伝い」の方法がわかりお子さんに切り替え力が身に付きます!▼

▼切り替えが苦手な子が宿題もお支度もサッとできる子になる!お手伝いの新常識!▼
 
 
発達凸凹キッズの強みを引き出す声かけについてはこちらの記事でもご紹介しています。
 
 
 
\発達凸凹を強みにするママになれる/
将来のお仕事につながるキャリア教育のヒントをお伝えしています♪
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:成瀬まなみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
 
 
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
タイトルとURLをコピーしました