発達障害・不登校だからって下を向く必要はない!心の安定と学習の不安が解消する、学校ではできない記憶に残る体験学習

 

型にハメられるのが嫌い!何でも疑問を持ってしまう。そんな発達障害や発達凸凹のお子さんは、好奇心を発見して育むことで目をキラキラさせて自ら学びだします。苦手に無理やり取り組むのではなく、好きで伸ばす!おうちで好奇心を育み、発達をサポートした事例お伝えします。
 

【目次】

 
 
 

1.親が思っているより子どもは疲れています!発達障害や発達凸凹キッズの行き渋り問題

進級進学を迎えましたね!新学期は親が思っている以上に子どもは無理をしています。
 
 
その結果、疲れがたまって登校渋りをする子が増えてきます。
 
 
お子さんが朝「学校に行きたくない!」と言い出すとドキっとしたり、行きたくない悲壮なオーラを出していると心配ですよね。
 
 
既にお子さんが登校しぶりをしていて悩んでいるお母さん。
ゴールデンウィーク明けに登校をしぶりそうだなと不安なお母さん。
 
 
登校渋りに対してどんな不安を持っていますか?
 
 
 
 
・休ませたらこのまま学校に行けなくなってしまうのではないか?
・引きこもりになってしまうのではないか?
・元気がないのを見ているのが辛い…
・周りのお母さんや先生の目が気になる勉強が遅れてしまうんじゃないか?
・活動や会話の量が減ってしまう…
 
 
そんな不安、お持ちではありませんか?
 
 
まさに私もそうだったんです。
 
 
私の息子は中学1年生。今回は息子の不登校の記録と体験談をご紹介します。さんのご参考にしていただけると嬉しいです。
 
 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
 
 

2.学校行かない宣言!我が家の息子の不登校の記録

 
 
私には3人の子どもがいます。
 
 
現在中学1年生の長男は昔からとても型破りな子で、良くも悪くもいつも私の想定外を行く子でした。
 
 
小さい頃からよ~く人を観察している子で、大きくなると、

「なんでなの?」
「なんでこうなってるの?」

と質問をして納得しないとなかなか動けないタイプの子でした。

 
 
そんな息子が小学校6年生の1月に「オレ行かないから」と不登校宣言をしたのです。
 
 
きっかけはお友達からの嫌がらせでした。
 
 
2学期をすぎたあたりから特定の子に嫌味を言われる日が続き、うまく受け流せず反応してしまっていました。
 
 
そして我慢してみてはストレス溜める、いつしかそんな毎日を送る様になっていました。
 
 
ただ先生との関係はよく、本人も都度相談し先生も対応してくれていました。
 
 
しかし、小学校6年生です。
 
 
先生のいない場所での嫌がらせなど先生だけでは対応しきれないことがあり、11月から登校しぶりが始まりました。
 
 
 
 
・嫌味を言われ続ける
・正直授業もツマラナイ
 
 
次第に、学校に行くメリットがないと思うようになり最終的には「行きたくないから行かない!」と我が家の不登校生活が始まりました。
 
 
息子の不登校宣言を受け入れてからはお家で好きなゲームを一緒に楽しんだり、お出かけをしたりして息子と楽しく会話をすることを心がけていきました。
 
 
すると少しずつ元気も取り戻していったのですが、そうなると気になるのは勉強です。
 
 
タブレット学習など2人で相談しながら試行錯誤しました。
 
 
そして、せっかく学校に行ってないんだから、学校と同じことをしないで好きなことから広げる学習をしよう!
 
 
息子と2人で学びの環境を創っていこう!という結論になりました。
 
 
そして自信と楽しく学んだ経験を得た息子は今、元気に学校へ通っています。
 
 
どんなふうに興味を学びにつなげて学びの環境を作っていったのか次項でお伝えします。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.不登校だからできる!おうちでの新しい学び方のポイント

 
 
息子と2人で学びの環境を創っていこう!と決意した私は3つのことを意識しました。
 
 
1つ目は、学校では学べないリアルな体験を含む総合的な学習
 
2つ目は、学んだことを形にし自信にする新しい挑戦。
 
3つ目は息子が、学校に行くより楽しかった、得したと思える記憶をつくること。
 
 
まず第一に、楽しいことをしているときが脳は一番発達する!それを発コミュで知っていた私は脳を発達させる新しいチャレンジに取り組むことにしました。
 
 
具体的には 卒業までの数か月の間でテーマを1つ設定し、学んだことを同じ不登校の子が楽しく学べる動画にするということです。
 
 
題して、河原の石の分類から鉱物・地球の成り立ちについて考える〜石編〜
 
 
小学校6年生理科で習う岩石と、息子の好きだった元素や鉱物を絡めて企画しました。
 
 
続いて意識したポイントについて詳しく体験談を交えてお伝えします。
 
 

◆①学校では学べないリアルな体験を含む総合的な学習

 
 
まず1つ目のポイントについてです。
 
 
岩石+おでかけなど、キーワードで沢山検索をして、以前利用し信頼する会社の面白そうな体験学習を見つけました。
 
 
そしてそのために事前に知識を深め知識を楽しくインプットできる施設を調べいくつかでかけました。
 
 
おでかけのいいところは、見るだけじゃなく、スタッフさんから話を聞けたり五感を働かせるところにあります。
 
 
どんなことでもいいのでお子さんの興味を持つ内容を体験できる場所などを調べて体験させてあげることが脳の発達を促していきますよ。
 
 
 
 

◆②学んだことを形にし自信にする新しい挑戦

 
 
もともと興味のあったYouTubeの投稿を目標に調べたことを紹介する動画を作成しました。
 
 
学んだことを形にする過程で再度調べ直したりしてまとめるのでさらに知識が深まった気がしました。
 
 
動画ではなくそれぞれお子さんの興味がある方法でアウトプットすることを意識し、それを評価されることで自信につなげることができますよ。
 
 

◆③学校に行くより楽しかった、得したと思える記憶をつくる

 
 
河原で石を広い、分類などをする体験学習をしていた時のこと。
 
 
最初は警戒していたり、小さい子が多かったというのもあり、積極的に関わろうとしていませんでした。
 
 
しかし、何かを無理やりやらされるわけではない状況でスタッフの方が楽しそうに岩石について話される様子や質問に答えるのを見て、段々と心を開いて行く様子が見られました。
 
 
好きなことに情熱を傾ける人から聞く話は、やはり心を打つものがあったようです。
 
 
初めは心を開かず聞いているだけだった息子が、気がつくと自主的にその後活動のために薪を集めたりと、スタッフ側のお手伝いをしていました。
 
 
このように、様々な人との関わりが生まれるのも体験学習のいいところです。
 
 

4.息子の不登校を経験した私が皆さんに伝えたいこと

 
 
今息子は不登校を卒業して中学に通っていますが、またいつ不登校になるかわからないとも思っています。
 
 
ただ、以前とは私の心構えが違います。
 
 
私は息子の不登校を通して、学校に通っていることでどこか安心して私自身も気が付かない間に型にはめようとしていたなということに気がつきました。
 
 
そして、それまでの自分の見識がいかに狭かったか思い知ったのです。
 
 
いくらでも道はある。
どれを選択してもいい。
細かいことを気にする必要はない。
既存の狭い世界にとどまる必要もない。
 
 
息子のおかげで、視野を広げることができました。
 
 
 
 
なかには、こんな壮大な計画立てられない!自分にはとっても無理! と思う方もいると思います。
 
 
しかし登校渋りをしているお子さんに一番大切なのは、心の安定です。
 
 
心さえ安定していれば、学校でもおうちでもどこでだって行動する意欲がわいてきます。
 
 
そのためにはまず、どんな姿のお子さんもありのままを受け止める肯定的な目で見ることが重要です。
 
 
もし学校をお休みする選択をしたときは、「そんな日もあるよね〜」と、子どもに罪悪感を抱かせない。
 
 
学びの意欲を失わないためにも 子どもが興味ある活動を一緒に楽しむ。
 
 
そんなことを意識して過ごして欲しいと思います。
 
 
 
 
発達凸凹キッズを伸ばす方法を多数ご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレを1冊にまとめました▼
執筆者:後藤優子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました