ADHDの子どもがすぐ怒ることで弟妹を泣かせてばかり…そんな毎日に疲れているお母さんはいませんか?そんなお母さんへ、たった一つのコツで子どもが自分で気持ちの切り替えができる方法をお伝えします!
【目次】
1.弟妹を泣かせてしまう子どもに叱ってばかりいませんか?
どこのご家庭でも上の子が弟妹を泣かせてしまうという事はよくあることですよね。
特に発達障害の子どもが上の子の場合、ほんの些細なことでも下の子を泣かせてしまうということが多いのではないでしょうか?
怒りやすい子どもの場合は一方的に相手を責めてしまうことがほとんどなので、お母さんもついつい
・また泣かせて!
・お兄ちゃんなんだから!
・どうしていつもすぐに怒るの!?
などと、叱りつけてしまうことが多いと思います。
しかし、叱ったから怒りやすさがなくなるということありませんよね。むしろ、ますます怒りやすい子どもになっていってしまっているのではないでしょうか…
それは叱られ続けることで脳が怒りやすくなってしまっているからです。怒りやすい脳ができてしまうと家庭だけではなく、学校での友達関係にもトラブルが起きやすくなってしまいます。
ですから、怒りやすい子どもへの適した対応をしてあげることが大切です。
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
2.ADHDキッズがすぐ怒る理由
ADHDキッズがすぐ怒るのには理由があるのです!
それは、「自分の感情をコントロールすることが苦手」という事です。
すぐ怒るということは、怒りの感情のコントロールが上手くできていないという事ですね。
怒りの背景には「自分の思い通りにならない」と言った感情があります。
この根底にあるものは
・固定概念が強い
・相手への要求が強い
ということです。
しかし、いつも自分の思い通りに相手は動いてくれません。相手の動きが気に入らないと
・自分を馬鹿にしている
・自分の気持を分かってもらえない
・尊重してくれない
などと感じ、怒りとなって上手く処理できないのです。そのため怒りやすくなるのです。
このように本人が上手く感情をコントロールできないで起こしてしまったことであり、実は本人自身も困っているのです。
そこで怒った子ばかりを叱りつけてしまうと…
・自分ばかり怒られる
・怒りたくて怒っているのではない
・どうしたら良いかわからない
というように自分自身に自信をなくしてしまいます。そして、また同じことを繰り返してしまう負のループになってしまうのです。
3.妹の泣き声がばかりに叱っていた日々
ここで我が家のお話をさせてください。
我が家は注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム症(ASD)を併せ持った不器用な発達凸凹キッズの兄(小学3年生)とおしゃべりな定型発達の妹(年中)の二人兄妹です。
どちらも明るくおしゃべりな性格なので、一緒に遊ぶことが多いです。
息子は、本来は優しい性格で妹のことが大好きなのでお世話をしてくれたり頼りになるお兄ちゃんです。しかし、発達凸凹の特性から怒りやすく、すぐに妹を泣かせてしまうことがよくあります。
まさにADHDキッズのすぐ怒るといった典型的なタイプです。
妹が成長して自分の気持を言ったり息子と意見が違ったりすることが多くなると、ますます怒りやすくなり、泣かせてしまうことも多くなりました。
妹にしてみれば自分の気持をいっただけなのにすぐに怒るから怖い…と泣いてしまうのです。
息子の発達凸凹の特性を知るまでは、息子を叱ることばかりしていました。叱ることでやめるようになると勘違いをしていたのです。
しかし、ADHDのすぐ怒る行動の裏には感情のコントロールが苦手という脳の特性を知ることで叱ることが間違っていたという事が分かりました。
そして、適した対応をしてあげることが大事だと分かってからは落ち着いて対応できるようになりました。
叱る事を辞めて私の対応が変わったことで、息子にも変化が出てきました。すると、今まであんなに困っていた息子の怒りと娘の泣き声が減ってきたのです。
これには、私の心も軽くなりました。どのような対応をしたのか次の章でお伝えしますね。
【期間限定 11月末まで】
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
4.たった1つ!ADHDキッズのすぐ怒るを上手く切り替えるコツ
ADHDキッズのすぐ怒る行動に対して私がしたことは…お互いの気持ちを代弁することです。
怒りをあらわにして怒る兄の怖さに妹の泣き声がますますヒートアップしてしまいます。息子の怒りを落ち着かせるために、まずは娘の気持ちに共感して代弁をします。
・「痛かったね」
・「怖いよね」
・「嫌だったね」
などと言って娘を落ち着かせます。
そのあとに
・「お兄ちゃんは○○だったんだよ」
・「お兄ちゃんも悲しい気持ちだよ」
などと息子の気持を代弁して伝えました。
感情のコントロールが苦手で自分の気持ちを伝えるのが苦手な兄に代わって、お兄ちゃんがどんな気持ちなのかということを妹に伝えることでお互いの気持ちをわかるようにしました。
怒りで気持ちの高ぶっている息子に話をかけても聞く耳を持てないので、まずは妹の気持を落ち着かせるほうが楽です。
一方、息子は自分の気持ちが代弁されることで自分の気持ちを分かってもらえてということが分かり、気持ちが落ち着きます。
気持が落ち着くと、妹の涙にも気が付き冷静に話を聞くこともできます。そうなったら、優しく話しかけました。
叱ることがなくなると、自分自身もすごく楽になりました。
いかがでしたか?
頭ごなしに叱るのではなく、「お互いの気持ちを代弁する」こと。たった1つのお母さんの行動で怒りの空気が静かに落ち着いてきますよ。
子どもの発達の特性を知り、叱ることから特性に合わせて対応するようにお母さんが変わることで子どもも変わります。これは、発達科学コミュニケーションで最初に伝えられることです。
子どもを変えようとしないで、まずはお母さんが変わることに視点をシフトチェンジしましょう!
お母さんのコミュニケーションが変わると子どもの脳の発達が加速して良好な親子関係の構築にもつながります。子育てのイライラが1つ減るとその分お母さんと子どもの笑顔が1つ増えますよ!
そんな積み重ねが日々の子育てが楽になるポイントかもしれませんね。 怒りやすい子どもの対応や妹弟の泣き声に疲れているというお母さんがいたらぜひ、試してみてください!
私の経験が参考になれば幸いです。
執筆者:さとうみな
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)