発達障害ADHDキッズが教室で授業に参加できるようになる!注目すべきポイント

発達障害ADHDの特性のため、教室にいることができない。そんなお悩みありませんか?小2の息子は、長期休み明けに生活リズムが崩れたことで、再び授業を放棄するようになってしまいました。解決するために私が注目したポイントをご紹介します。
 

【目次】

 

1.発達障害の特性で教室にいられなくなっている

 
 
発達障害の注意欠陥多動性障害(ADHD)の特性をもっている子たちの中に、教室にいることができず、授業に参加が難しい子がいます。
 
 
・席に座り続けられない
 
・教室内にいることができない
 
・集団生活ができない など、
 
 
何度子どもと話し合っても、注意しても席に座れず、授業を放棄して教室から出て行ってしまう。
 
 
学校に何しに行っているんだろうという状態なのに、なぜか学校へは行きたがる。
 
 
ADHDタイプの子は、自分の行動や感情をおさえる自己コントロールが苦手という脳の特性があります。
 
 
 
 
 
発達障害は愛情不足などという意見もありますが、発達に困り感のあるお母さんたちは、真剣に悩み、お子さんに大きな愛情で寄り添っている方がほとんどです。
 
 
ADHDなど発達障害の特性のある子たちは、本人に自覚はなくとも、実はやりたくてもやれないという脳の特性があります。
 
 
上手に自己コントロールができないことに本当はとても困っている状態なんです。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.再び授業放棄するようになった息子

 
 
ADHDと自閉症スペクトラム(ASD)の特性を持つ小2の息子は、1年生のときに席に座ることができませんでした。
 
 
毎日のように教室を出て、授業放棄して校庭で1日遊びまわっていました。
 
 
環境が大事といわれ、席の移動や保健室で対応していただいたりしましたが、癇癪がひどくなり、暴れまわるようになりました。
 
 
医療機関をはじめ、さまざまなことを調べてはやってみましたが、もう手に負えないと思っていたときに、発達科学コミュニケーションに出会うことができました。
 
 
家庭での私のコミュニケーションを変えたことで、息子は少しずつ落ち着く時間が増えていき、問題解決の糸口が見つかったと安堵していました。
 
 
そして、学校での困りごとを先生方と話し合い、学校と家庭と協力することで、あれだけ授業を放棄していた息子が、授業に参加することができるようになったのです。
 
 
約1年悩んでいた悩みがわずか1ヵ月で解消されました!
 
 
そして2年生になり、驚くほど落ち着いて学校生活が送れるようになっていました。
 
 
もう大丈夫!と安心していた2年生の夏休み明け、再び席に座ることができず、教室内をうろうろする時間が増えていったのです。
 
 
 
 
 
問題なく学校生活が送れるようになっていたのに…。
 
 
勉強も良くがんばっていたのに…。
 
 
またあの苦しい日々が続くのかと、目の前が真っ暗になり、つらくてもう限界…と再び絶望のどん底に追い詰められました。
 
 
しかし、発達科学コミュニケーションを受講する前とは違い、ただ叱るのは脳によくないと学んでいるので、こういうときはどうしたらいいのかと真剣に考えてみました。
 
 

3.やりたくないわけではないけど、やれないには理由があった

 
 
ADHDの特性をもつ子ども達の困りごとは、一見、集中が続かなかったり、授業に参加ができなかったりすると思いがちです。
 
 
が、実は、その奥に本当の困りごとがあるんです。
 
 
それは、一度に2つのことを同時にやることが難しいということです。
 
 
例えば、先生の話を聞いて、黒板を見ながらノートに書き写すこと。
 
 
この動作には、
 
 
・先生の話を聞くこと
 
・黒板を見ること
 
・見ながらノートに書くこと など、
 
 
1つのことに見えて、同時に複数のことを行わなくてはいけないのです。
 
 
私は、息子が再び、席を離れはじめてしまったとき、
 
 
・席に座れるよね
 
・もう1年生じゃないし、校庭にまではでないよね
 
・わからなくても座って先生の話を聞いてさえいればいい
 
・大きな声は迷惑になるから出さないように など、
 
 
一気にたくさんのことを約束させてしてしまっていたのです。
 
 
 
 
席に座って話を聞くということだけでも、席に座ること、話しを聞くこと、2つのことを同時にやらなくてはいけません。
 
 
以前はできていたのに…と問題をすぐに解決したいと焦る気持ちから、息子の気持ちに寄り添うことができなくなっていました
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

4.対応のコツは一つだけ!に決めること

 
 
私は息子の困りごとの中で一番改善しないと困ることを1つだけに絞ることにしました。
 
 
それは、教室から出ないで席に座ることです。
 
 
そのことを息子に話し、ノートがとれなかった、大きな声を出したなどできていないことはスルーしました。
 
 
教室から出ずに席に座れていたと本人が話していれば、家では、「すごいね」とほめるということを続けるようにしました。
 
 
すると、少しずつやれることが増えていき、再び授業に参加できるようになっていきました
 
 
このように、子どもの心に寄り添いながら、困りごとを解決するには、コツがあります。
 
 
そのコツは、欲張らず、一つだけ!今一番困っていることにフォーカスするということです。
 
 
 
 
できるようになってほしいことを1つだけに絞り、スモールステップでクリアしていくということです。
 
 
ここで重要なのが、苦手なことから始めないということです。
 
 
苦手なことをやり始めるときは、脳に負担が大きくかかり、やる前からやる気が起こらなくなってしまいます。
 
 
例えば、席に座ることから始めたいとき、お子さんが食べることが好きなのであれば、まずは、給食を座って食べるということから始めます。
 
 
先生に協力していただきながら、肯定してあげてください。
 
 
お子さんが自信をもってできるようになってきたら、担任の先生と相談したうえで、授業中に席に5分座れていたら、座れていることを肯定してもらう。
 
 
それができるようになったら、徐々に時間を伸ばしていくという風に、
 
 
1つできたら、次のステップを繰り返しながらクリアしていくということです。
 
 
しかし、そんなに待っていられない! 明日から座ってほしい!今すぐ解決したい!と思われると思います。
 
 
もし、今、無理やり座らせたら…その反動で、もっとひどくなってしまうということもあるんです。
 
 
即効性はありませんが、長期戦略として、今、スモールステップで続けていくことでが、数か月後、少し先の未来には大きな変化に変わっていくんです。
 
 
まずは困りごと1つだけにフォーカスして、できていることや、得意だと思われることからスモールステップでアプローチしてみることから始めてみてくださいね。
 
 
子育てに疲れ果てているママにオススメ!心の中で唱えるだけで笑顔になれちゃう魔法の言葉はこちら↓↓
 
 
ADHDキッズが自分から宿題するようになったクッキングの秘密はこちら↓↓
 
 
自信がない子どもの行動を促す方法をお伝えしています

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:かわきたりの
(発達科学コミュニケーション リサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました