現在年長のお子さんをお持ちのお母さんの中には、発達障害の診断がないグレーゾーンだからこそ、学校生活を楽しく過ごせるか気になる方もおられるはず。そこで、現在小学校高学年のお母さんにお話をうかがい、お子さんの学校生活を振り返っていただきました。 |
【目次】
1.発達障害・グレーゾーンの子どもがつらいときに、お母さんがすべきことは?
発達科学ラボのリサーチャー・A.Kさんは、発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプの小学校6年生の男の子のお母さんです。お子さんは現在、通常級(通常学級・普通級)に在籍しながら通級に通われています。
お子さんの小学校入学後から現在までを振り返り、苦労したことや成長を感じたこと、やってよかったことなどについてお話をうかがいました。
ーー小学校に入学後から今まで振り返ってみて、一番苦労したことについて教えてください。
「息子に『自分のことが嫌いだ、俺なんかどうなってもいい』と言われたときが一番つらかったです。今までは、叱られても割とケロっとしていたので、様子の変化にショックを受けました。」
ーーお子さんが「自分のことが嫌いだ」と言ったのはいつ頃でしょうか?きっかけがあったのでしょうか?
「小4のときからネガティブな発言が増えました。同級生に色々言われた時の嫌な記憶が積み重なったんだと思います。
最初のきっかけは、小学2年生のときに転校したことです。学校の雰囲気がガラリと変わり、クラスの3分の2が女の子でした。3年生ごろから、先生や女の子からよく注意を受けていたようです。
当時、息子の自己肯定感が低くなってるな、とわかっても、高めるのはなかなか大変でした。」
ーーそこから、お母さんの気持ちと対応はどのように変わりましたか?
「発達科学コミュニケーションを習得し、褒めトレをすることで絶大な効果がありました。
私が怒鳴らなくなったことで、息子にとって居心地が良くなりました。他の人の気持ちも理解できるようになってきました。」
◆ ポイント解説
好ましくない行動の目立つタイプのお子さんは、クラスの子や先生から注意を受けやすい傾向にあります。
はじめは気にしていないように見えても、何度も積み重なれば、自己肯定感が下がりやすくなります。
A.Kさんは、お子さんの様子の変化に気づき、発達科学コミュニケーションを習得して対応を変えました。子どもの行動を改善するには、まず親が変わることが大切です。A.Kさんもそれを実行することで、お子さんの自己肯定感を高めることができたとのことです。
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
2.お子さんが入学してから今までを振り返って、気づいたことは?
ーー逆に入学前には心配したけれど、取り越し苦労だったことがあれば教えてください。
「勉強面で遅れをとるだろうと思っていたけど、学校の授業の進度はゆっくりでしたので、意外と大丈夫でした。」
ーー勉強面で心配のあるお母さんは多いと思いますが、どんな心持ちでいるのがいいと思いますか?
「学習障害(LD)があるなら、ケアやサポートが必要ですが、そうでなければ特に気にする必要はないと思います。ただし、できないことで自信が下がらないようにフォローすることが前提ですね。」
ーー小学校高学年になって、今までの小学校生活を振り返ってどう思いますか?
「苦労や悩みにもいろんな段階がありましたが、常に周りの子の発達段階と自分の子の発達段階のズレをすりあわせることが大事だな、と思いました。
ズレをすりあわせるというのは、子どもの様子をいろんな方向から知るということです。自分の子どもだけ見てしまうと『こんなもの』と思ってしまいますが、やはり他の子と比べると差を感じます。
できないことに目がいきがちですが、できている部分をみてあげて、子どもとコミュニケーションを取って自信をつけさせてあげたいと思いました。
学校はやっぱり大事な場所だと感じます。学校は、一般の人との集団生活を体験する一番身近な場所だと思うからです。
もちろん学校生活が辛かったら、学校に行かないという選択肢もアリです。一方で、発達障害やグレーの子にこそ、小学校には通ってもらいたいとも感じます。」
ーー集団生活を送ることで、お子さんの成長や変化を感じたエピソードを教えていただけますか?
「空気の読めない子だったけど、成長につれて周りを見られるようになってきました。通級に通ってから、通常級での遅れに自分で気づいて取り戻すなど、行動の選択ができるようになりました。」
ーー普通級、支援級、通級利用などさまざまな選択肢がありますが、 学級選択についての判断は正しかったと思いますか?
「3年生のときに通級を利用し始めました。この選択は正しかったと思っています。」
ーーどのような理由で、そう感じていますか?
「もし通級に入れなかったらと考えると、学校でのトラブルも増えていたと思います。通級の先生や周りの先生も特性を理解しようとしてくれるので、良かったと思っています。」
◆ ポイント解説
A.Kさんは、学校を「集団生活を体験する一番身近な場所」と位置付けされています。学校に行く目的を明確に捉えてらっしゃるなと感じました。もちろん学校に行くことが辛い場合は、無理に行かせる必要はありません。
また、A.Kさんはお子さんの状況を把握して、通級に通わせることを選択されました。そして、それが正しかったとおっしゃっています。A.Kさんの子育ての軸がしっかりできているということですね。
【期間限定 11月末まで】
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
3.現在年長のお子さんのお母さんへー就学準備で必要なことー
ーーもし今、年長さんに戻れるなら、どんな就学準備をしたいですか? お子さんに対しても、学校に対しても、ご自身に対してもなんでもかまいません。
「就学前に、通級の準備をしておけばよかったと思います。学校によって通級の条件や雰囲気が違うので一概には言えませんが、低学年のうちから通級に通う方が学校生活がスムーズに送れます。
学校に対しては、先生方に子どものことを理解してもらうのが一番大切かと思います。子どもの特性や対応のしかたを説明し、理解してもらえると、困りごとにもすぐに対応できます。
自分に対しては、どうしても出来ないことに目がいきがちだけど、できている部分をもっとよくみてあげたらよかったと思いました。
子どもに対しては、得意なこと・苦手なことを含めてありのままを認めてあげるようにすれば大丈夫だと思います。」
ーー先生に子どものことを理解してもらうために、お母さんがしておくといいことはありますか?
「コンタクトを取って情報交換をすることが大事です。話しづらい先生でも、機会を見つけてコンタクトを取るようにすると、先生にもこちらの真剣さが伝わって話しやすくなります。」
ーー入学前に、生活や学習面でこれをやっておけばよかった!ということはありますか?
「周りの子どもを見て、息子にもできるようになって欲しいと思っていましたが、息子自身は周りを見ることをしないので、結局出遅れてしまいます。
周囲に合わせた行動ができるように、お母さんがサポートしてあげると良いと思います。」
ーー今、年長さんのママさんへ伝えたいことはありますか?
「よく子どもをみてさえすれば、問題がおきても、必ず解決できるものなので、心配してあれこれ考えなくて大丈夫です。
自分の子どもを信用してあげてください。信用している気持ちは絶対に伝わります。
友達をたくさん作って、たくさん遊んでほしいですし、楽しいことを考えられるようにしてあげてほしいです。
学習面での心配は高学年からでも大丈夫です。低学年のうちは楽しく学習できるよう心がけて、勉強が嫌いにならないようにしてあげてほしいです。」
ーーありがとうございました!
A.Kさんは、学習障害のある場合は別として、入学前は学習面での心配はしなくてよいとお話しされていました。
それ以上に、学校を楽しめるようにしてあげてほしい、お子さんの成長を信じて見守ってほしいと、通級でのインタビューでもおっしゃってました。
お子さんが楽しい学校生活を送るには、おうちでの親子のコミュニケーションが欠かせません。発達科学コミュニケーションは、お母さんの信頼が子どもに正しく伝わるコミュニケーションの方法が学べます。
お子さんとのコミュニケーションが楽しくとれているか、ぜひチェックしてくださいね。
子どもと楽しくコミュニケーションが取れる方法がすぐ分かります!
▼ご登録はこちらから
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼
この投稿をInstagramで見る
執筆者:渡辺みゆき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)