優柔不断で決断できないのはなぜ?発達障害の子どもに今すぐできるカンタン対応

 

優柔不断でいつまでも決断できない子どもにうんざりしていませんか?脳の仕組みを知れば決められない理由がわかります!発達障害の子どもたちが優柔不断で決断できないワケと決断力を授けるために毎日の生活で取り入れられるカンタンな対応をお伝えします!
 

【目次】

 
 

1.優柔不断で決断できない我が子にうんざりしていませんか?

 
 
私たちは日常生活の中であらゆる決断を迫られて生活をしています。
 
 
・洋服
 
・ご飯のメニュー
 
・おかしやジュース
 
 
などなど生活のあらゆる場面で選択しなければいけない場面は出てきますよね。
 
しかし、そんな時にいつまでも
「どうしようかな…」「やっぱりあっちがいいかな?」「迷うな…」
 
 
といって、どっちでもいいような内容をいつまでも決断できない我が子を目の前にすると忙しいママにとっては悩みの種になってしまいます。
 
 
「早くして!」「どっちでもいいでしょ!」などとついつい急かすような声掛けをして子どもの地雷を踏んで癇癪を引き起こしてしまうという最悪の事態になってしまうことも。
 
 
 
 
 
まさに私はそんな風に子どもの決断をせかしてしまうイライラママだったのです。
 
 
この記事では、いつまでも決められないのはどうしてなのか?理由と対応策を詳しくお伝えしていきます!
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.発達障害の子どもたちが優柔不断で決められないワケ

 
 
実は発達障害の子どもたちが優柔不断になってしまうのには脳の発達が関係しています!
 
 
脳の特性となぜ決められないのか詳しくお伝えしていきますね。
 
 

◆情報を整理できていない

 
 
情報を整理するためにはたくさんの脳部位を使う必要があります。
 
 
しかし発達に特性がある子どもたちは、脳の発達の順番が通常とは異なり、視覚や聴覚から得た情報を整理するのが苦手な場合が多くあるのです。
 
 
決断するためには目や耳から情報が入った情報が理解系の脳部位に伝わりそこで状況の把握や理解を進め、最終的に思考系脳部位で考えて決断するという経路をたどります。
 
 
しかし発達に特性のある子どもたちはその脳部位同士の連携が未発達なのです。
 
 
 
 
その連携が未発達だと情報は入っているもののそれを十分に精査し考えるということが難しく結果として時間がかかりいつまでも決断できないという状況を引き起こしてしまうのです。
 
 

◆自分の決断に自信を持てない

 
 
このように決断に至るための情報を整理するのが苦手な特性があるがゆえ、無駄にママからせかされたり、叱られている子どもたちは自分の決断に自信を持てないということも起こります。
 
 
せっかく一生懸命考えているのに、邪魔されてばかり。
 
 
せっかく選んだのに、「え~、本当にこれでいいの?」と言われる。
 
 
そんなことが続いていたら子どもたちはどんどんと自分の選択に自信を持てなくなります。
 
 
特に発達障害や発達に特性のある凸凹っ子たちはネガティブな記憶を溜めてしまうという脳の特性があります。
 
 
だからこそ、自分の選択に自信を持てなくなると、自分で選ぶことができなくなってしまうのです。
 
 
だからその結果、「どっちでもいい」「ママが決めて」という風に逃げるしかなくなってしまうのです。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.優柔不断な子どもに決断力を授けるカンタン対応

 
 
では自分で決めることができない優柔不断な子どもに、決断力を授けるための生活に取り入れられるカンタンな対応をお伝えします。
 
 

◆情報を整理してあげる

 
 
もし子どもが何かを選ぶ場面で悩んでいたとしたら、情報を整理してあげましょう。
 
 
まずは何択かで悩んでいるときは声をかけて状況を整理してあげます。
 
 
例えばスーパーのお菓子売り場で悩んでいるときは子どもが見ているものを見て
 
 
・これは前食べたことがあるよね。
 
・これは〇〇味なんだね。
 
・これはたくさん入っているね。
 
・これは〇〇円だから安いね。
 
 
という風に情報を整理して伝えてあげます。
 
 
そうすることで自分では理解系や思考系の脳部位で整理できないことをママからの言葉という情報で再度インプットすることで理解が深まります!
 
 
始めは時間がかかるかもしれませんが、情報を整理して伝えてあげるだけで悩む時間はだいぶ減っていきます。
 
 
そしてそれを繰り返していくことで情報を整理していく手順を子どもたちは覚えていきますので、だんだんと自分で決められるようになっていきます。
 
 
決断して得られる「自分で決められた!やっぱりこれにしたら正解だった!」という経験が子どもたちに選択するための自信を育み決断力が育っていきます。
 
 
 
 

◆夜のお楽しみタイムで決断を楽しい記憶に変える

 
 
毎日の習慣にできるおすすめ決断力UPの秘策があります。
 
 
それは毎日寝る前に読む絵本を自分で選んでもらうことです!
 
 
特に幼児さんなど寝る前の読み聞かせが習慣になっているという方も多くいらっしゃると思います。
 
 
その時に時間がかかっても読む絵本を子どもに選んでもらうことで決断力を育むことができるのです。
 
 
脳は寝ている間にその日に起こったことを整理しますが、特に寝る直前に起こったことは強く記憶されるという特性があります。
 
 
寝る直前に自分の選んだ絵本を読んでもらって楽しい気持ちで寝ることができれば、自分で選べたことがより深く脳に刻み込まれるため決断することに対して自信が育まれやすいです。
 
 
 
 
脳は楽しいと感じているときに発達する特性がありますので、楽しく選んで脳を伸ばせて、自信がついたら一石二鳥なんです。
 
 
もし絵本の読み聞かせに興味がないという子は、夜にやる習慣で本人が楽しみにしていることに変えてもOK!
 
 
例えば毎日のお風呂の入浴剤選びでもいいですし、パジャマや下着などを選ぶのも本人が楽しんでいるのであればもちろんOKです。
 
 
「やっぱりあっちがいいかな?」「でも〇〇かも」と考えている時間を子どもたちが頑張って脳を伸ばしている時間と捉えることでママ自身にも心の余裕が生まれませんか?
 
 
ママがちょっと見方を変えてお子さんをサポートするだけで、お子さんの決断力がUPしていきます。
 
 
そして毎日の小さな決断の連続が進路などの大きな決断をする際に後悔のない選択をすることにつながっていくのです。
 
 
選べなくて悩んでいる時間をチャンスと捉えて、人生の決断に自信を持てるように小さな決断で成功体験を積み上げていきませんか?
 
 
 
 
ママの心が軽くなるカンタン対応をお伝えしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレを1冊にまとめました▼
 
 
執筆者:神保早苗
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました