子育てのイライラが止まらない…暴言を吐くADHDの子どもに限界を感じていませんか? 実はその暴言、子どものSOSかもしれません。この記事では、暴言をピタリと止めて、ママの子育てがラクになる親の関わり方をご紹介します。
【目次】
1.発達障害の暴言を吐く子どもの子育て限界!
2.暴言を吐く子どもは発達障害?子育てのイライラが止まらない本当の理由
3.暴言をピタリと止めて子育てをラクにする親の関わり方
①子どもの気持ちを受け入れる
①暴言はスルーして、できていることに花丸
1.発達障害の暴言を吐く子どもの子育て限界!
毎日子どもの事を考えて声をかけている言葉に対して、「うるさい!黙れ!」。
そんな暴言の毎日に心が折れそうになることはありませんか?
こんな子どもの暴言をストップさせるには、子どもの気持ちを受け入れ、子どもの本当の気持ちに寄り添う関わり方に変えることで暴言はピタリと落ち着きます。
親からしてみれば、子どもが困らないように…と思って声をかけているのに、何でうるさいって言われないといけないの?
そんなキレて暴言吐かれるようなことは言ってないのにどうしてだろう…と困惑しますよね。
子どもに声をかけるたびにイライラした態度や暴言を吐かれることが多くなると、何を話せばいいのかわからなくなりますよね。
こんな状態が続くと、親も子育てのイライラが止まらず心身ともに疲れ果ててしまいます。
私自身も「ご飯できたよ」と普通に声を掛けただけで「今無理やろ!黙れ!」と息子にキレられ、暴言を吐かれる毎日に限界を感じている一人でした。
私は日頃から注意欠如・多動性障害(ADHD)傾向の息子に「宿題やったの?」「忘れ物ないの?」「早く寝なさい」など事細かに指示を出していました。

最初はブツブツ言いながらも私の言うことを聞いていた息子ですが、次第に無視するようになり「うるさい。黙れ」と母親に暴言を吐く息子になっていきました。
しかし、私は叱り続け指示出しすることをやめらずにいました。
その結果、息子は暴言だけでなくついには暴力をふるうまでになってしまったのです。
ここまで荒れてしまった息子ですが、私が指示出しをやめ子どもの気持ちを受け止め、息子の本当の気持ちに寄り添う関わりに変えたことで、息子の暴言はグッと落ち着き親子関係が良くなりました。
2.暴言を吐く子どもは発達障害?子育てのイライラが止まらない本当の理由
ADHDの子どもはどうして暴言を吐き、親は子どもの暴言に振り回され子育てのイライラが止まらなくなってしまうのでしょうか?
ADHDの子どもが暴言を吐く理由は、脳の特性や自己肯定感の低さが関係しているためです。
ADHDの脳の特性として
・衝動性の強さ
・感情のコントロールの難しさ
・ネガティブな記憶の強さ
があります。
ADHDの子どもは、衝動性が強く頭で考える前に口から言葉が出てしまいがちです。
親はこの特性を理解していないため、できていないことを叱ったり指示出しをします。
これが繰り返されると子どもは、「どうせ自分はできないんだ」「やっても叱られるだけ…」とネガティブな記憶が強く残ってしまいます。

この間違った対応が子どもの自己肯定感を下げ、理解してもらえないという気持ちの反発からさらに暴言や暴力がエスカレートしてしまうのです。
しかし、ADHDの特性から暴言や暴力を自分でコントロールできず一番苦しんでいるのは子ども自身です。
どうにもできないことを親から何度も指摘されたり、叱られる子どもはどんどん自分の気持ちを吐き出せず行動でSOSをだすことで何とかバランスを保っているんです。
そして親自身も、ADHDの特性を理解できないまま対応に追われることで、「発達障害の子育て限界」にぶつかってしまうのです。
だからこそ、子どもの特性を理解して子どもの自信を育むかかわりをすることが大切です。
暴言を吐く子どもの発達障害の特性を理解した親の関わり方とは、どんな関わり方が効果的か具体的な方法を次の項でご紹介します。
3.暴言をピタリと止めて子育てをラクにする親の関わり方
暴言をピタリと止めるカギは、「子どもの気持ちを受け入れること」と「できていることに目を向けて褒めること」。
この2つを意識するだけで、暴言が落ち着き、ママの子育てもグッとラクになります。
ADHDっ子は日頃から注意や叱られる場面が多く、ストレスを抱えています。
だけど本当は「わかってほしい」「認めてほしい」と願っているんです。
そんな子どもの気持ちを理解して落ち着かせて自信を育む親の対処法を2つお伝えします。

◆①暴言はスルーして、できていることに花丸
ADHDの子の暴言は、ストレスや不安が言葉になってあふれ出た「心のSOS」です。
親はつい「そんな言い方しないの!」と反応してしまいますが、まずは子どもの言葉の裏にある感情に目を向けてみてください。
たとえば「うるさい!黙れ!」という言葉の奥には、「今集中しているのに」「邪魔しないで」という気持ちが隠れているかもしれません。
親はすぐに正論を返したくなりますが、一度ぐっとこらえて、「何に怒っているのかな?」と観察する視点を持つことで、暴言に振り回されずに済みます。
◆②暴言はスルーして、できていることに花丸
子どもの暴言をその場で真に受けて反応すると、ますます感情がヒートアップします。
そこで、親は自分なりの“スルーする工夫”を用意しておくとイライラが落ち着きやすくなりますよ。
たとえば、鍋を磨く・ノートにメモするなど、あらかじめ決めておくと冷静に対応できます。
そして、子どもが暴言のあとに行動を変えたときは、すかさず肯定的な言葉をかけることが大切です!
たとえば、「ご飯できたよ」と声をかけて暴言を吐かれたとしても、子どもが少し経ってから降りてきたら「食べに来たね!」と、その行動を褒めてあげてください。
「呼ばれたときは試合中で…」と、自分の気持ちも伝えられるようになり、暴言や暴力はグッと減ったんです。
実際、我が家の息子もそうでした。
暴言をスルーし落ち着いて話をすることで、「試合中で勝てそうなとこだったから途中でやめられなかった」と話してくれました。
できた行動に注目して声をかけることで、自分の気持ちを伝えられるようになり暴言や暴力はグッと減りました。
子どもの暴言を止めるには、「気持ちの受け入れ」と「スルー&花丸」のセットが効果的!
この関わり方を続けることで、暴言や暴力に悩み、発達障害の子育て限界…と感じていたママも、笑顔で過ごせる親子関係に変わっていきますよ。
子どもの「やる気」を引き出す会話術を多数ご紹介しています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
\癇癪が1日で落ち着いた!/
宿題バトルがスーッと消える
“声かけ35”付きガイドBOOK
無料プレゼント
宿題バトルがスーッと消える
“声かけ35”付きガイドBOOK
無料プレゼント
↓↓↓
執筆者:平野可奈子
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)