大学受験生がスランプ中だと親はしんどい!親が自分で行うストレス対処

 

大学受験生がスランプで、急に勉強ができなくなったら親はとってもしんどいですよね。長引くスランプは親にとってもストレス。ここでは受験生の勉強ができなくなる理由と、そのために親が自分を整えるストレス対処法ついてお伝えします。
 

【目次】

1.大学受験生のスランプは親もしんどい!
2.受験スランプが回復しにくい理由
3.受験スランプ生の親がストレスをため込まないために
◆親のメンタルを整える
◆親が自分軸を持つ
4.子どもの力を信じる

 
 

1.大学受験生のスランプは親もしんどい!

 
 
大学受験は子どもだけでなく、子どもを支える親にとってもしんどいですよね。
 
 
そして受験生が急に勉強できなくなるスランプ状態になると、親は不安でたまらないと思います。
 
 
そんな時に親ができることは、親自身が自分の不安を認め、親のメンタルを整えることです。
 
 
親と子の両方に受験による不安が生じている場合には、子どもよりも親のメンタルを先に立て直すことが有効です。
 
 
私の息子は受験浪人をしていた10月から、急に勉強できなくなりスランプ状態になりました。
 
 
塾の受験対策は、夏までに基礎固め、秋から苦手克服という対策がスタンダード。
 
 
10月までに基礎を終えることができなかった息子は、やる気を失いました。
 
 
息子は発達障害グレーゾーンで、完璧主義の思考があります。
 
 
完璧主義思考のために頑張り過ぎて燃え尽きたのか、「勉強しなければ、と思うと不安になる」と口にしていました
 
 
私は自分が学んだ発達科学コミュニケーションの知識から、このような状況が続くとさらに自信を失い、回復が難しくなるため休ませた方がよいことが分かっていたので、迷わず塾は休ませました
 
 
知識を持っていたので、子どもに対して1ヶ月程度なら何もお節介をやかず、お休みしていればこれで大丈夫!と思ったまま過ごせました。
 
 
しかし、2ヶ月が経ち12月を迎えると、回復のみられない息子の姿に親の方も不安でしんどくなりました
 
 

 
 
誰かに「これで正解。大丈夫!」と背中を押してもらいたい状況でした。
 
 
このように親子で不安な受験期を過ごした私達ですが、まずは親自身のメンタルを整えることで、息子がやる気を取り戻し、勉強を再開することができたのです。
 
 
ここでは受験スランプの子どもへの対応が分からなくなった親御さんに、試してほしい方法をお話しします。
 
 
累計1万ダウンロード突破!

\世界一シンプルなおうち発達支援/

育てにくい子が3ヵ月で変わる!
究極の親子コミュニケーション
↓↓↓
 
 

2.受験スランプが回復しにくい理由

 
 
受験生がスランプで急に勉強ができなくなることがあります。
 
 
なぜ受験生はスランプからなかなか回復できないのでしょうか。
 
 
根底にはネガティブ思考があります。
 
 
ネガティブ思考は、自分で自分を認めて「それでいい」「それで大丈夫」と自分に優しくできないのです
 
 
困難な状況になったとき、その対応を考えている脳はとても疲れています。
 
 
ネガティブ思考だと、とりとめのない小さな事にストレスを感じたり、自分を責める思考を巡らせたりと、疲れを貯める考え方が癖になっている場合があります。
 
 
そうすると疲れた脳は、ずっと休まることのない状態のまま。
 
 
身体的な疲れと同じで、疲れがとれないままだと活動しようという意欲が湧かないのは、脳も同じです
 
 
そして家庭内で親のしんどさは、子どもに伝わります
 
 
親と子のしんどさが互いに反応しあう状態なのです。
 
 
そこで、子どものしんどさをゆるめるためにも、親の方のメンタルを先に整えることが有効です
 
 

 
 
親が自分で自分を認めて、「それでいいよ」「それで大丈夫だよ」と自分をいたわることができれば、子どもはその背中をみて自分も大丈夫と思えるようになるからです。
 
 
次に具体的な体験談をお話しします。
 
 
何度言っても変わらないなら…
指示出しゼロで
暴言・暴力・癇癪を
根本的に卒業する方法
↓↓↓

 

 

 

 
 

3.受験スランプ生の親がストレスをため込まないために

 
 
受験生がスランプ状態になった時、その親はどのようにすればストレス対処ができるでしょうか?
 
 
受験生の親にできるストレス対処法の1つ目は、ママがしんどくて仕方ないなら、パパでもよいので相談相手を得て親のメンタルを整えること、2つ目は自分軸を持つことです。
 
 
以下は私の経験です。
 
 

◆親のメンタルを整える

 
 
しんどさを自覚した私は、発達科学コミュニケーションの講座をもう一度受講しました。
 
 
講座の先生の助言のおかげで、私は自分のネガティブ思考による悪影響に気づき、息子とほどよい距離感を保てるようになりました
 
 
相談できる人に現状を話し、聞いてもらうだけで気持ちは楽になります
 
 
また、私が何とかしようとするお節介がかえって息子にプレッシャーだったことに気づかせてもらいました。
 
 
講座受講を通して私は、ネガティブなニュースを目にしないようにする、自分のための買い物に出かけるなど気分転換して、自分をいたわることができるようになりました
 
 

◆親が自分軸を持つ

 
 
自分軸を持っていれば窮地であっても軸にそって判断できます。
 
 
息子が不安過ぎて受験できる精神状態にないとSOSを発した時に、発コミュの先生の仰る「心を壊してまでやらないといけないことはない」という言葉を軸に、息子の希望を受け入れることができました
 
 
受験は子どもの将来に関わる大事な通過点ですが、何を差し置いても第一優先にするべきことでしょうか。
 
 
息子のSOSの時、私はこの言葉をお守りに”受験しない”という決断ができました
 
 
息子も自分の辛さをママが分かってくれたと安心することができ、 おかげで息子との信頼関係の強化に繋がったと思います
 
 

4.子どもの力を信じる

 
 
究極の選択をした後はどうすればよいのでしょうか?
 
 
子ども自身の力を信じていれば大丈夫!です。
 
 

 
 
私と息子は丁度よい距離感を持てるようになりました。
 
 
具体的には、私は息子が何をしても気にならなくなり、私が何も言わないので息子はリラックス。
 
 
息子は次に控える試験を受けると言い、朝から晩まで勉強漬けの生活を再開しました
 
 
静かすぎる環境が苦手な息子は、リビングでテレビをつけた状態で勉強していました。
 
 
親の気持ちが整っていれば、息子がテレビを見ながら英単語本を見ていても、私とは違う人間だし、と思って放置できます。
 
 
今では大学生となった息子は勉強もサークル活動も楽しみながら過ごしています。
 
 
いかがでしたか?
 
 
受験期を経て、我が家はよい親子関係になれました
 
 
皆さんには良好な親子関係で共に受験を乗り越えられるよう、参考にして頂けると嬉しいです。
 
 
 
 
親子会話の改善の秘訣をたくさんお伝えしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選

↓↓↓

 
 
 
執筆者:宝井あつみ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました