不登校の子にかける言葉|言えば言うほど逆効果?子どもの気持ちを引き出す関わり3選

 

わが子が不登校になると「なんで?どうして?」と気持ちを聞きたくなることありませんか?もし、ママが質問しすぎていたら、勇気をもって「不登校の子にかける言葉」を見直してみましょう。本記事では子どもの気持ちを引き出す3ステップをお伝えします!
 

【目次】

1.不登校の子にかける言葉で悩む…「なんで?」と聞きたくなるママはいませんか?
2.なぜ「不登校の子にかける言葉」が逆効果になってしまうの?
3.子どもの気持ちを引き出すママの関わり3ステップ

 
 

1.不登校の子にかける言葉で悩む…「なんで?」と聞きたくなるママはいませんか?

 
 
わが子が不登校になると、どうしても「気持ちを知りたい!」「助けてあげたい!」と思ってしまうママはいませんか?
 
 
実は、質問を封印し、“聞く”ことで子どもの心が開き、解決へ近づけます!
 
 
「何があったの?」「どうして行けないの?」「どんな気持ちなの?」
 
 
どれも子どもを心配しての優しい言葉のはずなのに、言えば言うほど、子どもが黙り込んでしまう…そんな経験ありませんか?
 
 
私もまさにそうでした。
 
 
子どもが不登校になった当初は、「話してくれないと分からない!」と焦って、気づけば「なんで?」「どうして?」「明日は行けそう?」質問ばかり、繰り返していました。
 
 
 
 
でも、ある日ハッと気づいたんです。
 
 
私の声かけは、まるで“尋問”のようだと。
 
 
子どもを追い詰めるつもりはなかったのに、結果的に「質問」と「命令」のオンパレードになっていました。
 
 
その背景には、母親である私自身の“心配”と“不安”があったのです。
 
 
だから、私は「言葉を減らす勇気」を持つようにしました。
 
 
そして試してみたのが、このあと紹介する3つのステップです。
 
 
外ではいい子なのに
家では癇癪に悩むママへ

指示出しゼロの子育てで
癇癪がみるみる落ち着く!
↓↓

▼無料ダウンロードはこちらから▼

 
 
 

2.なぜ「不登校の子にかける言葉」が逆効果になってしまうの?

 
 
では、なぜ「不登校の子にかける言葉」が逆効果になるのでしょうか?
 
 
それは、ママの心配が“プレッシャー”として子どもに伝わってしまうからです。
 
 
子どもが学校に行けないとき、ママは当然、不安になりますよね。
 
 
「このままでいいの?」
「どうしたら行けるようになるの?」
 
 
その焦りが言葉に乗ると、どんな優しい言葉も“追及”に聞こえてしまいます。
 
 
脳の仕組みから見ても、これは自然な反応です。
 
 
子どもの脳は不安やストレスを感じると、“守りモード”に入ります。
 
 
この守りモードは、脳の思考や言葉の出力を止めてしまいます。
 
 
つまり、ママが一生懸命“インプット(言葉や質問)”を増やしても、子どもは“アウトプット(話す・考える)”できる状態ではないのです。
 
 
だからこそ、ママができる最初の一歩は「話させる」ではなく「安心させる」こと。
 
 
 
 
そのためには、ママの心配は一旦横に置いて聞く姿勢にチェンジすることが大切です。
 
 
焦って言葉を増やすより、『安心の沈黙』を増やすほうが、ずっと強い信頼関係を育てられるので、結果的には上手くいくのです!
 
 

毎日の声かけで“脳のクセ”は変えられる!

叱らずに子どもが変わる声かけ4STEP

↓↓↓

無料ダウンロードはこちらから

↓↓
https://www.agentmail.jp/lp/r/21301/169708/

 

 

 

 

 
 

3.子どもの気持ちを引き出すママの関わり3ステップ

 
 
不登校の子どもは、実は「自分の気持ちをうまく言葉にできない」ことに困っています。
 
 
「分かってほしいけど、うまく言えない」
 
 
そのジレンマの中で黙り込んでいるのです。
 
 
そんなとき、ママができることはとてもシンプルです。
 
 
質問をやめて、“聞く側”に回ること。
 
 
私はこれを3つのステップで意識しました。
 
 
ステップ①:自分の声のかけ方を客観視する
 
 
まずは、自分の言葉を“外側”から見てみましょう。
 
 
「私は今、質問してる?命令してる?共感してる?」と意識してみるのです。
 
 
そして、「どうして行けないの?」と質問していたら、「行くのがしんどいんだね」と言い換えてみる。
 
 
この小さな変化が、子どもの“安心”を作り、脳が守りモードになるのを防げます。
 
 
言葉を変えると、空気が変わりますよ!
 
 
ステップ②:子どものアウトプットが少なければ『聞く側』に徹する
 
 
子どもが話さないとき、ママはつい「何か言ってよ!」と思ってしまいます。
 
 
でも、“話さない=心を閉ざしている”ではありません!
 
 
むしろ、まだ“安心して話せるほど落ち着いていない”状態なのです。
 
 
だからこそ、今は焦らず“聞く側”にまわりましょう!
 
 
例えば、「うんうん」「そう思ったんだね」と相づちを返すだけでOK。
 
 
子どもは「話を遮られない」「否定されない」ことに安心できると、少しずつ自分のペースで話し始めます。
 
 
 
 
ステップ③:質問は封印して、ニコニコ聞く
 
 
そして3つ目のステップは、「質問を封印する」こと。
 
 
質問をやめて、ただニコニコしながら相づちを打ち、沈黙を受け入れます。
 
 
沈黙は“拒絶”ではなく、“安心”のサインです。
 
 
ママが落ち着いて微笑んでいるだけで、子どもの中では「大丈夫だ、いま話しても平気なんだ」と安心できるのです。
 
 
すると、ぽつり、ぽつりと気持ちが言葉になっていく瞬間がおとずれます。
 
 
「不登校の子にかける言葉」は、“話す”より“聴く”ことから始まります。
 
 
「不登校の子にかける言葉」は、実は増やすことよりも、減らすことの方が届きやすいのです。
 
 
焦って言葉をかけるよりも、安心できる沈黙を一緒に過ごせることのほうが、ずっと子どもの心に響くのです!
 
 
ママが心配を一旦横に置いて、家を“アウトプットの脳を伸ばす場所”にする。
 
 
たったそれだけで、子どもが自分を表現する一歩を取り戻せるのです。
 
 
 
 
不登校の子にかける言葉にお悩みのママはコレ!関わり方をご紹介しています。

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

発達の困りごとを大人に持ち越さない!
病院でも学校でも教えてもらえない
子どもの脳が育つ声かけ100
↓↓↓

 

 

 

 

 

 
 
執筆者:浜山 いづみ
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました