不登校の小学生|「このままで大丈夫?」家での過ごし方の不安を解消!親子の会話術

 

不登校でゲームばかりの小学生の家での過ごし方に悩んでいませんか?エネルギーを充電中の子に大切なのは、何をするかより“会話の一工夫”。おうち時間で子どもの脳を育て、行動力と未来につながる力を取り戻す会話のコツを紹介します。
 
 

【目次】

 
 

1.不登校の小学生、ゲーム・YouTube三昧の過ごし方で大丈夫?

 
 
不登校の子どもが、毎日ゲームやYouTubeばかりで不安になっていませんか?
 
 
ゲームやYouTubeに没頭するのは、エネルギー切れの脳が“安全な家での過ごし方”として選んでいる自然な行動です。
 
 
とはいえ、
 
「こんな家での過ごし方で本当にいいのかな…」
「ゲームばっかりの毎日で大丈夫?」
 
という心配は、そう簡単には消えないですよね。
 
 
 
 
家でゲーム・YouTube三昧でも、ママの声かけを「脳が働く声かけ」にすることで、子どもは少しずつ行動しはじめ、挑戦するエネルギーを取り戻していきます。
 
 
準備するものはなし!ママの意識を変えるだけです。
 
 
 

2.お家時間で子どもを発達させる!脳が働く声かけとは?

 
 
「学校に行かないと、わが子の成長が遅れてしまうのでは?」
 
 
こんな不安から「なんとか学校に行かせたい」と試行錯誤するママも多いと思います。
 
 
でも実は、学校がしんどくなっている子ほど、ママの声かけで“家で脳を発達させること”が最優先なんです。
 
 
なぜなら、学校でつまずく子の多くは、
 
・切り替えが苦手
・気持ちのコントロールがむずかしい
・友だちとの会話がうまくいかない
・周囲の音や刺激に敏感
 
など、脳の発達がゆっくりな部分が原因で起きている“困りごと”を抱えているからです。
 
 
これは性格でも怠けでもなく、脳の「発達段階」が追いついていないだけ。
 
 
だからこそ、今の子どもに必要なのは「学校に戻す努力」ではなく“脳の土台”をお家で整えていくことなんです。
 
 
脳は、安心できる環境で小さな成功体験を積むことでどんどん発達していきます。
 
 
つまり、学校よりも、むしろ“お家時間”のほうが脳を伸ばしやすいんです!
 
 
 
 
特に、不登校で疲れ切っている子の脳は、
 
・刺激が少なくて安心できる
・ペースを自分で選べる
 
そんな家での環境のほうが、心も脳も回復し、再び動き出す準備が整います。
 
 
そこで必要なのが「脳が働く声かけ」です。
 
 
「会話」そのものが立派な脳の活動です。
 
 
例えば「質問されて答える、説明する」これだけで脳の前頭前野が活性化します。
 
 
家での過ごし方がゲームやYouTubeばかりでも、ちょっとした会話やママの一言で少しずつ子どもの発達を促すことができるんです!
 
 
「たった3週間で癇癪がなくなりました!」
子どものストレスを刺激しない声かけで
癇癪はなくせる!
↓↓

 
 
 

3.【体験談】不登校の息子の家での過ごし方に悩んだ過去

 
 
私には注意欠陥多動性障害(ADHD)で境界知能の小学生の息子がいます。
 
 
息子は、小2の冬に不登校になりました。
 
 
主なきっかけは勉強のしんどさすっかり自信をなくし、「ポキン」と心が折れてしまったのです。
 
 
脳は行動することで発達します。
 
 
それに対して息子の家での過ごし方は、とにかくずーっとYouTube。
 
 
「今は充電期間」と受け入れていたものの、不安な気持ちから「少しでも行動させなきゃ!成功体験を作らなきゃ!」と指示出しが増えていました。
 
・散歩に誘う
・外へ連れ出す
・ミッションを作る
 
全部ことごとく拒否。私はさらにイライラし、完全に悪循環でした。
 
 
 
 
そんなときに気づいたのが、「親子の会話だって、立派な脳の行動」ということ。
 
 
会話のやり取りで脳を使うことからスタートし、少しずつ家での過ごし方が変わっていきました。
 
 
笑顔も増え、家での小さな「できた!」が積み重なったことで、また学校にも通えるようになりました。
 
 

毎日の声かけで“脳のクセ”は変えられる!

子どもが持つ力を発揮できるようになる
4ステップの声かけ
↓↓↓

無料ダウンロードはこちらから

↓↓
https://www.agentmail.jp/lp/r/21301/169708/

 

 

 

 

 
 

4.親子の会話だけで子どもの脳を伸ばす!声かけ3ステップ

 
 
この章では、ママの声かけだけで子どもの脳を働かせる会話のコツを紹介します!
 
 

◆① 興味や関心を示す“肯定の声かけ”

 
 
ゲームやYouTubeに没頭しているならば、まずは興味関心を示して子どものやっていることを肯定してあげましょう。
 
 
「このゲーム、よく見ると難しそうなのに上手だね!」
「このチャンネルよく見てるよね!」
 
 
子どもだってゲームやYouTubeばっかりではよくないことはわかっています。
 
 
だからこそ、ママが興味を持ってくれることで安心感が生まれます。
 
 

◆② 行動につながる!“質問の声かけ”

 
 
安心の土台を作りながら、そこに質問を加えて「アウトプット」をさせることで脳を働かせましょう!
 
 
「どうやったらうまくいったの?」
「他にも面白いの教えて!」
 
 
好きなことならば喜んで説明してくれることが多いです。
 
 
ゲームやYouTubeでなくても、子どもが好きでやっている活動を見つけたら、どんどん質問してみましょう!
 
 
質問は「選択して決める」ことにも応用できます。
 
 
例えばお昼ごはん。
 
 
「ラーメンとスパゲッティどっちにする?」
「焼きそば、ソースと塩どっちにする?」
 
 
ポイントはどっちを選んでもOKな選択肢にすること!
 
 
小さな選択でも脳の「意思決定回路」を使う練習になります。
 
 
子どもがノッてくるようならば味見係をお願いするのも効果抜群です。
 
 
不登校でママの悩み事になりがちなのがお昼ご飯も、発達の時間に変えることができます!
 
 
 
 

◆③ 肯定の声かけで“ポジティブな記憶”をつくる

 
 
質問の声かけで子どもとのやり取りができたら、
 
 
「なるほど!よくわかったよ」
「お母さんもラーメンの気分だったんだ!気が合うね」
 
 
前向きな言葉で会話を終えてください。
 
 
こうした言葉が少しずつ自信となり、自分から行動するエネルギーになります。
 
 
わが家ではこの3ステップを続けたことで息子の行動が変わりました。
 
 
元々、工作など作ることが好きだった息子は料理に挑戦し始めたのです。
 
 
・レシピをYouTubeで調べ
・材料を読み
・分量を測り
・段取りして作る
 
 
家での過ごし方の中で、考える力・段取り力・読み書きの力が育ちました。
 
 
何より、できあがった料理を見せる息子の誇らしげな顔が忘れられません。
 
 
不登校の小学生に必要なの家での過ごし方は、苦手を克服する行動でも特別な課題でもありません。
 
 
3ステップの会話だけで、家での過ごし方が“未来の力”に変わります。
 
 
今日からぜひ試してみてくださいね!
 
 
▼ゲーム三昧な子への声かけの新常識!動画で解説
 
 
 
 
 
「不登校でも大丈夫!」と思える、お家で子どもを伸ばすヒントをお伝えしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

発達の困りごとを大人に持ち越さない!
病院でも学校でも教えてもらえない
子どもの脳が育つ声かけ100
↓↓↓

 

 

 

 

 

 
 
執筆者:若月綾
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました