食べるのが嫌だ!わがままな子どもが偏食を克服するコミュニケーション

子どもが偏食で好きな物しか食べない。そんなお悩みはありませんか?うちの息子はどんなにおいしいものでも、初めて見るもの、食べるものは口にしませんでした。その原因と対応方法をお話しさせていただきます。
 

【目次】

 

1.子どもの偏食はわがまま?

 
 
発達障害の特性がある子どもたちには、偏食の困りごとがある子が多いように感じます。
 
 
子どもの頃の栄養は、成長や発達に必要不可欠と言われ、離乳食から成長段階に合わせて食事の指導を受けてこられた方が多いのではないかと思います。
 
 
母親であれば、子どもの頃から正しい食習慣を身につけて、健康的で元気いっぱいの子どもに育てたいと思いますよね。
 
 
しかし、発達に困り感のある子は、どんなにおいしい食事を用意しても、栄養バランスが整った食事を作っても、
 
 
見た目が嫌だ
 
味が嫌だ
 
触感がきらい
 
 
と言って食べてくれない。
 
 
 
 
子ども時代の食生活は、大人になってからも影響があるともいわれています。
 
 
そのため、お母さんも食べれるように一生懸命に工夫しますが、頑固拒否。
 
 
何を工夫しても食べない子どもに、お母さんも食事に対してストレスが限界状態になるかと思います。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.手作りに心がボロボロになった私

 
 
小2の息子は注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム(ASD)の特性をもっています。
 
 
初めて見るもの、食べるものに拒否反応がありました。
 
 
絶対においしいものだし、確実に息子の好きな味。
 
 
だけど、息子は、初めて食べるから嫌だ」と言って絶対に食べようとしませんでした。
 
 
そんな息子に私は、
 
 
一口でいいから食べなさい!
 
これは栄養がとれるんだよ!
 
食べないと大きくなれないよ!
 
 
脅すような声かけばかりしていました。
 
 
私の脅しに観念したときは、すごく嫌そうな顔で少し舐め、おえーっと吐きにいったりしていました。
 
 
食べようとした息子を褒めることなく、「なんでそんなに嫌なことをするの?この食材をつくってくれた人が悲しむよ」と、さらに叱っていました。
 
 
私が息子を叱ってばかりいるため、次第に息子は、「食べたくないって言ってるじゃん!」と反抗的になってきました。
 
 
反抗的になる息子に、性格が荒れるのは食生活が悪いのだと、原因と言われるお砂糖や、市販のお菓子は避け、手作りに徹しました。
 
 
もともと健康的な食生活に気をつけてはいましたが、徹底さが足りなかったのだ反省…3ヵ月間、食材からもう一度見直しました。
 
 
 
 
しかし、息子の状態は変化なし。
 
 
仕事と子育てで忙しい日々の中、おやつを夜な夜な作って作りだめする日々にストレスがたまり、こんなにやっているのに、なんで?と疲れ果てて、心はボロボロ状態になってしまいました。
 
 

3.感覚過敏は脳の特性

 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもは、感覚過敏といった特有の感じ方をする子が多くいます。
 
 
その中でもASDの子には、偏食がある子が多いです。
 
 
ASDの特性には、強いこだわりがあったり、経験したことがないことに強い不安を感じるというところがあります。
 
 
例えばぶどうを一例にすると、一見おいしそうに見えても、
 
 
黒っぽい皮をむいたら何が出てくるのかわからない
 
嚙んでいいのか、飲み込んだ方がいいのか、そもそも食べ方がわからない
 
手がべとべとする
 
 
などがあります。
 
 
他の食事でも、コロッケなどの衣がついた揚げ物。
 
 
サクサクした触感が痛く感じたり、食べる音が耳障りなど、感覚過敏のためにつらく感じてしまうことがあるんです。
 
 
 
 
その子の特性や、感覚過敏を理解すれば、乗り越えられることも出てくるとは思いますが、小さいお子さんだと、つらい気持ちを言葉で表現することが、言葉の語源が少ないため、伝えること自体が難しいです。
 
 
まずはこのような不安をお母さんとのコミュニケーションで取り除いていくことが大切になってきます。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

4.一口が脳を発達させる

 
 
感覚過敏は成長とともに薄くなることもあるようですが、対応しなければ強くなることもあります。
 
 
ここで、私が息子にやってみて成功したブドウでの対応方法を1つご紹介させていただきますね。
 
 
その方法とは、ママのお子さんへのコミュニケーションを変えることです。
 
 
まずは、息子にブドウのどういうところが嫌なのかを聞いてみました。
 
 
息子が何を言っても、暴言を吐いたとしても、否定せずにとにかく受け止めました。
 
 
例えば、
 
 
子 見た目がきらい!気持ち悪い!
 
母 そうなんだ。見た目が嫌なんだね。他にはある?
 
子 すっぱい!とにかく全部が嫌だ!
 
母 そっかぁ。すっぱいし、全部が嫌なんだね。
 
と、どんな言葉であっても、定も肯定もせずに、ただ繰り返し聞いていきました。
 
 
 
 
息子の思いをしっかり受け止めた上で、「じゃあ〇〇の好きなアイスと一緒に一口だけ食べてみるのはどうかな?もちろんアイス多め!」
 
 
と、好きなものと一緒に食べること、苦手なブドウはほんの少しだけという提案をしました。
 
 
息子が提案を受け入れてくれたので、受け入れてくれたことをすかさず肯定!
 
 
ここでのワンポイント!は、食べれることを肯定するのではなく、挑戦しようとしたことを肯定する。
 
 
そして私は息子に、ブドウを細かく切って、そのひとかけらをスプーンにのった大盛りのアイスの上にのせて食べさせました。
 
 
それでも息子は、思いっきりの苦い顔をして食べていましたが、挑戦できたこと、食べれたことなど、できたことではなく、できていることを肯定しました。
 
 
この一口で偏食が克服するの?と思われるかもしれませんが、苦手とすることを一歩やってみるというのは、脳に大きな負荷がかかるため、脳の容量が増えて、脳が発達するのです。
 
 
私は息子にスモールステップで
 
一旦受け入れること
 
用意するときはほんのちょっと
 
 
を続けていった結果、いつの間にか苦手さが克服でき、息子は今ではブドウが大好物になりました!
 
 
食べれないから食べれるようになるということは、お子さん自身の自信にもつながっていきますよ。
 
 
ぜひやってみてくださいね。
 
 
 
 
 
 
自信がない子どもの行動を促すにはこれ!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:かわきたりの
(発達科学コミュニケーション リサーチャー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました