進級時のクラス替えが不安を感じているお子さんの様子を心配しているママはいませんか?子どもにとっても、親にとっても新しい環境に変わる新学期は不安が増す時期です。親子が不安なく新学期を迎えるために春休みにぜひやってほしいことをお伝えします。
1.新学期のクラス替えに不安を感じている子どもたち
1年間慣れ親しんだクラスでの生活が終わり、春休みに入りました。
春休みは、4月から新しい生活に向けての準備期間でもあります。
新しい生活がスタートすることを考えて、ワクワクしているお子様もいらっしゃると思いますが、一方で新学期が不安で仕方がないと思っているお子さんも一定数いらっしゃると思います。
大好きな友達と一緒のクラスになれるかな…。
学校で何かあったらどうしよう…。
新しい先生、怖い先生だったらどうしよう…。
もうすでに、色々な不安が溢れてしまっているお子さんもいらっしゃるかもしれませんね。

2.新学期への不安から、我が家は春休みはギスギスした雰囲気に…。
私の娘は、自閉スペクトラム症(ASD)傾向のある不安の強い子です。
新学期になると不安が強くなり、毎年3月くらいから、決まってチック症状が現れます。
娘の新学期の不安の大きな原因になっているのは『クラス替え』でした。
小学校に入学後も、クラス替えのたびに不安になっていて、3月になると家族にイライラをぶつけたり、癇癪を起こすこともありました。
家族もクラス替えに対する不安からの癇癪だと理解はしていましたし、大目に見てあげようとも努力しましたが…。
娘のイライラが夫や兄弟たちにも伝染してしまい
夫からは「いい加減にしなさい!」と厳しく叱られたち
兄弟たちからは「私たちに当たらないで!」と避けられ
私からも「あなたといたら、イライラする!」と否定され
娘は、家族みんなから距離を置かれるようになってしまいました。
そして、家族のみんなから否定的な目で見られると、さらに娘の癇癪はひどくなっていきました。
我が家にとっての春休みは、新学期の不安が爆発する『魔の春休み』となっていました。

3.新学期までに重要なのはママの関わり方?
私たち親は、このような場合、子どもの不安をどうにかしてあげようと一生懸命になり、あれこれ口出しをしたり、アドバイスをしてしまいますよね。
しかし、その言動は子どもの脳に全く届いていないのです!
言えば言うほど子どもは拒否し、しまいにはやる気を失ってしまいます。
例えば、クラス替えに不安を抱えている子どもに対して、良かれと思って「そんなに不安に思わなくてもいいよ〜!」なんて声かけしていませんか?
子どもだってわかっています。自分だって、不安に思いたくないと思っています。だけど、どうしても不安になってしまうのです。
そんな時に「不安に思わなくてもいい」とアドバイスを受けたところで、子どもには響きませんし、むしろ「ママは私のことをわかってくれない」とママへの信頼をなくしてしまうことも…。
もし、新学期への不安が原因で、お子さんが荒れている状態であれば、次のことを春休みのうちにトライしてみてください!

4.子どもが安心して進級できるためにママが春休みにやっておきたいコト
◆①子どもに見通しを立てて説明する
不安の強い子どもは、急な予定変更や、見通しの立たない事が苦手だったり、場所や行動などにこだわりがあったりします。
ですので、可能な限り、どのような流れになるのか、どのような場所で、どのような事をするのかを子どもに伝えてあげることが効果的です。
分からなければ事前に先生に聞いたり、上の学年の子どもがいるママ友などに状況を確認してみましょう!
さすがに事前にクラス替えの情報を学校からいただくことはできませんが…
どこが次の学年の場所なのか、トイレはどこを使うのか、新学期の日課など、入手できる情報は入手しておき、伝えられることは事前に子どもに伝えてあげることで、不安を少し減らしてあげることはできると思います。
◆②子どもの不安な気持ちを受け止める
子どもは上手に不安な気持ちを表現できません。時に気持ちとは違う言葉で言ってしまったり、癇癪を起こしたりすることもあります。
子どもが今思っていることを言葉で伝えることができるように環境を整えていきましょう。
その都度「そっか。そう思うんだね。」としっかり気持ちを受け止めましょう。
しっかりとアウトプットさせることで、子どもの気持ちを引き出し、それをママが受け止めてくれた!という自信に繋がっていき不安な気持ちが落ち着いていきます。
◆③親子で気分転換!春休みを楽しもう!
せっかくの長期休み!
不安な気持ちを吹き飛ばすくらい、楽しいことをいっぱいやっていきましょう。
週末にピクニックに出かけたり、遊園地に連れて行くのもいいですね。
たくさん体を動かすと、子どもの内に閉じ込めれていた鬱々とした気持ちを発散させる効果があります。
年度末だし、仕事が忙しいから外出は無理…。
そんなご家庭も大丈夫!お出かけに行かなくたって、家でも楽しいことはたくさんできます!
子どもの好きなYouTubeを親子で一緒に見たり、ゲームを一緒にやったりして、親子時間をたっぷり楽しんじゃいましょう。
ここで重要なのは、親子で楽しむ時間を過ごすこと。
お父さんもお母さんも『春休み』を思いっきり楽しんでみてください!
親が楽しんでいる姿を見るだけで、子どもの不安は面白いほどに軽減していきますよ。
ママが関わり方を少し気を付けるだけで、子どもの新学期のスタートがスムーズになります!
今から準備していきましょう!
