【特集】新学期の不安を乗り越える!子どもの『頑張れる気持ち』を引き出す親の関わり方

新学期の頑張れる気持ちを引き出す親の関わり方
新学期を前に、「友達できるかな?先生は優しいかな?」と不安がるお子さんを見て心配しているママへ。クラス替えや入学への不安を和らげる声かけや、子どもの背中を優しく押す方法を、人気の記事からご紹介します。
 
 

1.新学期、楽しみよりも不安がいっぱい…

 
 
クラス替えや入学を控えたこの時期、お子さんが不安が気持ちを抱えているな…と感じることはありませんか?
 
 
「新しいクラスで友達はできるかな?」
「先生はどんな人だろう?」
 
 
子どもにとって環境の変化は大きなストレスになることも。
 
 
でも、大丈夫です!
 
 
ママの関わり方次第で、お子さんの不安を和らげ、自信を持って新学期を迎えられるようにサポートできます。
 
 
今回の記事では、 子どもの不安を和らげる声かけや、 自信を持って新学期の一歩を踏み出せるようにお子さんの背中を押す方法をご紹介します。
 
 
お子さんが 「ちょっと頑張ってみようかな!」 と思えるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
 
 
▼今日からできる実践テクニックつき▼
外ではいい子、家では癇癪の子に
必要な対応がわかります!

家でははげしい癇癪 記事中バナー

 
 

2.入学・進級はみんなが新しいスタートを切るタイミング

 
 
不安な気持ちもある新学期ですが、実は学校が苦手な子にとっては、気持ちをリセットして「頑張ってみよう」と思える絶好のチャンスでもあります。
 
 
ママが少しサポートしてあげることで、新しい環境でも頑張る力を春休み中に育てることができますよ。
 
 
◆不安を解消する親の関わり方を3つご紹介します。
クラス替えが不安
 
友達ができるか心配
 
不安を取り簿沿いて子どもの背中を押す方法
 
 

『育てにくさ』を感じているママ必見!
 新学期がうまくいく親の関わり方とは⁈
 ダウンロードはこちらから↓↓

新・ASDのトリセツ

 
 

3.あと一歩が踏み出せない…そんな子どもの背中をそっと押すママの秘策

 
 
◆これでもかっというくらいの肯定的な関わりでお子さんの不安が解消されてきたけれど、あと一歩「やってみる!」の一言が出ない…
 
 
慎重派の不安が強いお子さんには、よくあることですよね。
 
 
そんなお子さんも、ママの声かけ次第で、「それならやってみよう!」と軽やかに思えるようになったエピソードをご紹介します▼
繊細で不安が強い子の背中を押すポイント
 
 
◆新1年生のママにおススメ!
 
 
特に新小学1年生にとってはこれまでの幼稚園や保育園での生活とは大きく変わるタイミングです。
 
 
「うちの子、ちゃんと入学式に参加できるかな?」「一体どんなことをするんだろう?」と少し不安になっているママもいらっしゃるのではないでしょうか?
 
 
そんな方にはこちらの記事をお勧めします。
入学式って何するの?
 
 
◆安心して学校で過ごせるように学校にサポートをお願いしたい時に!
 
 
新しい環境、新しい先生と出会う新学期。
 
 
集団生活が苦手な子の場合は、安心して学校で過ごせるように、担任の先生との連携も大切です。
 
 
学校へのお願いの仕方のコツ先生と仲良くなる秘訣を学んで優しくサポートできるといいですね。
 
安心して入学するために○○を味方にしよう
 
学校での対応
 
 
ママも心配しすぎず、「できる準備」を整えることで、前向きなスタートが切れるはずです。
 
 
春休みは短い期間ですが、お子さんの気持ちを受け止め、一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。
 
 
新学期を前向きな気持ちで迎えられるよう、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
 
 

  \発達科学コミュニケーションって?/

▽活動内容や子育てのコツを毎日発信💌

インスタ

 

 

 
\4200人以上のママに読まれています!/   ▼不安が強い子の新学期を乗り越える自信のつけ方とは⁈▼
不安が強い子の育て方 バナー
▼ASDグレーキッズの登校しぶり解消のヒントを今すぐチェック!▼
小冊子

▼子育てがもっとずっとラクになるママの声かけをお伝えします!

News子どもへの関わり方☆特集
シェアする
タイトルとURLをコピーしました