人の気持ちがわからないASD(自閉スペクトラム症)傾向の子どもの「相手のことを考える力」をサポートするママのサポート術

人の気持ちがわからず相手の嫌がることを気づかずにやってしまうASD(自閉スペクトラム症)傾向のあるあるお子さんでも、ママの声かけを少し変えるだけで「相手の気持ちを考える力」がついてきます。友達やきょうだいと喧嘩ばかりの我が子が、相手の気持ちを考えることができるようになった記録をご紹介します。
 
 
 

1.人の気持ちを考えることが苦手でトラブルばかり…。ASD(自閉スペクトラム症)傾向の我が子

 
 
我が子は発達障害グレーゾーン、自閉スペクトラム症(ASD)傾向のある子どもで、人の気持ちがわかないこと空気が読めないことでよく友達や兄弟とトラブルになります。
 
 
学校で友だちとのトラブルがあった時は
 
 
「なんで○○ちゃんは叩いたのか」
 
 
「なんで○○くんは意地悪を言うのか。」
 
 
という疑問に一つ一つ答えを求めたがります。
 
 
相手にも気持ちがあることを知ってほしいと思い、「相手の立場にたって、考えてみよう」と提案をしてみても、いまいち納得ができません
 
 
また、家族に対しては感情のコントロールができず、怒りを抑えることができなくなってしまうことがあります。
 
 
ですので、兄弟喧嘩の時は、下の子に対して、威圧的な態度をとり、手が出てしまうことも
 
 
そんな時に「人の気持ち、わかってる?相手の立場になって考えて!」と私が叱っても、逆ギレして、全然反省するそぶりを見せず…。
 
 
口だけの「ごめんね」で済ませ、その後、またすぐ手が出てしまい、叱られるの繰り返し。
 
 
人の気持ちを理解することを苦手とする我が子が、どうやったら心から反省することができるのか。
 
 
心から「ごめんなさい」と言えるようになるにはどうすればいいのか。
 
 
答えが見つからずにいました。
 
 
 
 
『育てにくさを』を感じているママ必見!!
 ダウンロードはこちらから▼

新・ASDのトリセツ 

 

 
 

2.なぜASD(自閉スペクトラム症)傾向のある子どもは、人の気持ちがわからない?

 
 
ASD(自閉スペクトラム症)、特にアスペルガー傾向のある子どもは脳の発達特性から
 
 
・人の気持ちがわからない
・空気を読むことができない
・コミュニケーションが苦手
 
 
など、社会性に困難を持っているお子さんが多いようです。
 
 
人がどんな気持ちかを察することが苦手なため、相手にとっては言ってほしくないことを平気で言ってしまったり、してほしくないことをしてしまい、誤解を生んだりと予期せぬトラブルを起こしてしまうことも…。
 
 
 

3.効果てきめん!ASDの発達特性に合った「相手のことを考える力」をサポートする声かけ

 
 
発達科学コミュニケーションを通して、子どもの脳の発達には段階があることを学んだ私。
 
 
ずっと頭を悩ませていた「我が子の人の気持ちがわからない問題」は、我が子のASDという脳の発達特性に合った対応をすることで、案外スムーズに解決することができたのです!
 
 
我が子が相手の気持ちを理解できるようになり、自らと反省して「ごめんなさい」が言えるようになった記録をご紹介します。
 
 
◆①親が子どもの特性を理解する
 
 
ASD傾向のある子どもの中には、そもそも他者への関心が低いというケースも多いようです。
 
 
我が子の場合も、振り返ると、自分の気持ちが先行して、相手の気持ちにたどり着くことができていないことに気づきました。
 
 
反省させるために「人の気持ちになって考えてごらん!」と私が簡単に言っていたことは、実は我が子にとっては、脳の特性的にとても難しいことであり、効果的ではないことがわかりました。
 
 
また、自分のことに置き換えて考えてみるように「○○ちゃんは、その時どんな気持ちだったと思う?」という質問をしてしまうと更に怒りが増し、完全に逆効果…。
 
 
イライラしている相手のことを考えるわけですから、この質問もNG対応だということがわかりました。
 
 
 
◆②大事にしている人形を擬人化する。
 
 
我が子には、とても大事にしているお人形があります。
 
 
「自分」や「相手」を想像させるよりも、ASD傾向のある子どもにとって大切な人を想像させたり、お気に入りの人形を擬人化させることで、子どもは「気持ち」を理解しやすくなります
 
 
そこで、大好きなお人形のくまちゃんに協力してもらい、相手の気持ちを理解する道筋を作ってみることにしました。
 
 
「ねえ、もし、くまちゃん(お人形)が叩かれたら、あなたはどんな気持ちがするかな?」
 
 
「絶対、いや。叩いてほしくない!うさちゃんがかわいそう…。」
 
 
「きっと、〇〇(きょうだい)も叩かれたら痛かっただろうね。」
 
 
「うん…。ごめんね。」
 
 
これは、効果てきめん!!
 
 
これまで全く反省ができなかった我が子が、自分のしてしまったことに対してしっかり反省し、心から「ごめんなさい」が言えるようになったのです!
 
 
 
学校で喧嘩があった時、ママがすぐ近くにはいないため、子どもの特性に応じたサポートはなかなかできません。
 
 
しかし、子どもの成長においては、友達とのトラブルは避けて通れません。
 
 
むしろ、友達とのトラブルが子どもにとって成長の栄養源になるくらいです。
 
 
だからこそ、今のうちに家でのきょうだい喧嘩の経験を通して、我が子が相手の気持ちを考える習慣をソーシャルスキルとして身につけていってほしいと思っています。
 
 
 
 
タイトルとURLをコピーしました