学校が不安な発達凸凹小学生が先生を味方につけ困りごとをクリアにする4つのポイント

 

発達凸凹っ子は他の子とは違うところで不安を抱え困りごとになっているケースがよくあります。子どもが安心して学校生活を送るためには学校と家庭が連携しサポートしていくことが大切です。今回は先生を味方につけるための4つのポイントをお伝えします。
 
 

1.発達凸凹っ子にとって学校は試練の連続

 
 
発達に特性があったり、生まれながらにして繊細な気質を持っていたり。学校には、色々な個性を持った子どもたちが集まります。
 
 
ただ、同じ年に生まれて、同じ地域に住んでいるというだけで、30人ほどが同じクラスにまとめられ、同じように動くことを求められる。
 
 
これって、ものすごく窮屈なことだと思いませんか。
 
 
定型発達で、特にサポートが必要でない子だって、学校での集団行動には大変なことがたくさんあると思います。
 
 
それが、発達凸凹の子なら尚更です。
 
 
例えば
 
 
・朝決まった時間に登校すること
・登校班で歩いていくこと
・登校ラッシュの混雑した下駄箱を利用すること
・ガヤガヤした教室でのホームルーム、授業
・給食が苦手な子
・みんなと同じように掃除ができない子
・集団が苦手で、教室に入るのがとても辛い子
 
 
 
 
これら全て当り前の学校の光景ではありますよね。
 
 
発達凸凹っ子たちは日々学校という組織の中で、できないことでも苦手なことでもなんとか周りに合わせようと頑張っているのです。
 
 
そんな時に「学校へ行きたくない…」と言ったらどうしますか?これは子どもからのSOSなんですがそれに気付けないママもいると思います。
 
 
ママが「大丈夫だから学校に行こう」や「教室に入りなさい」と言っても、できないものはできないですよね。
 
 
子どもの中で、「ママは自分のことを理解してくれない」と感じてしまいます。
 
 
子どもがこのようにSOSを出したとき、ずっと我慢して頑張ってきたものが溢れてしまっている状態です。まずはママがしっかり子どもの話を聞いてあげることが大切です。
 
 
そして、その子が何に困っているのか?その困りごとをどうサポートしていったらいいのかを考えていく必要があります。
 
 
 

2.学校と家庭の連携で子どもをサポートする意味

 
 
子どもの声に耳を傾けて、我が子が何に困りごとを感じているのか、不安を感じているのかが分かってくると、そこからのサポートの道筋が見えてきます。
 
 
中には、「これ!」という理由が自分でもよく分からないけど、漠然とした不安を感じている子もいるでしょう。そんな子には、無理に聞き出そうとせず、子どもが自分で心の整理ができるまでゆっくり待ってあげてください。
 
 
そのうち少しずつ、これが不安なんだ、あれが上手くできなくて嫌なんだ、と見えてくるはずです。
 
 
子どもの困りごとがはっきりしたら、次はそこをどうサポートしてあげるかですよね。
 
 
家でできることは、家族で共有して支えていけば良いでしょう。ですが、学校での配慮が必要な場合は、先生たちとの連携が必要不可欠になります。
 
 
ここで学校と家庭が連携してサポートする意義について少し考えてみたいと思います。
 
 
もちろん学校での困りごとのサポートをお願いできるのは担任の先生しかいません。
 
 
もっと広く考えてみると子どもの困りごとについてお願いする=子どもの特性を伝えることにもなります。
 
 
 
 
子どもの特性を伝えるということは、学校の活動中などへの配慮も期待できるということです。それは友達との関係性やクラスの中での居場所づくりにまで影響があると考えられます。
 
 
また、学校(先生)と家庭(母親)が連携することで不登校やいじめなどを未然に防止できることも期待できると考えられます。
 
 
特に発達凸凹っ子は周りのお友達に理解してもらえないこともありますが、先生と日ごろからシッカリとした関係性をつくっているとクラスへの説明や対処なども早くしてもらえます。
 
 
またいつもと違うことがあれば、家庭(母親)から直ぐに相談もできるはずです。
 
 
なので、ただ困りごとへのサポートというよりは、もっと広い意味で捉えて学校へのサポート依頼はしても良いのだと思います。
 
 
それによって家庭と学校の両方で、それぞれの子に合った対応をすると学校での窮屈さは和らぎ気持ちよく過ごすことができます。
 
 
私がそう思えたのはわが子の実体験があったからです。
 
 

3.困りごとを克服したわが子

 
 
なぜ私が学校への連携について真剣に考えたかと言うと、わが家には繊細で不安を感じやすいという気質を持った子どもがいたからです。
 
 
朝登校するのも、教室に入るもの、不安で仕方がないということがありました。
 
 
楽しいはずのみんなとの時間が、わが子にとってはとても苦しく辛い時間だったのです。
 
 
そこで学校側へのサポートを相談し、子どもに合ったサポートをお願いすることにしました。
 
 
具体的には、朝の登校時は下駄箱でたくさんの子ども達がいて、気持ちが苦しくなったりお友達に会うのが嫌だということで、時間をずらして登校していました。
 
 
また、授業においても、苦手な音楽の時間はどうしても辛かったため、その時間は別室で読書をして過ごすなど、臨機応変に対応をしてもらいました。
 
 
このようなサポートを続けていくことでわが子が感じていた困りごとは少なくなっていき、学校に対する不安感が解消されていったのです。
 
 
先生がわが子の味方になってくれたことでうまく学校生活を送ることができるようになり、とても感謝しています。
 
 
実はこのようにうまくいったのには理由があります。サポートのお願いをする時に大切にしていた大切なポイントについて次で説を明していきます。
 
 

\不安が強い子の育て方/
詳しくはこちらをダウンロード!
 ↓↓↓

 
 

4.先生を味方につけて安心の土台を作ろう

 
 
発達凸凹っ子の通学へのサポートには、家庭と学校の連携が不可欠になるため、親は先生とコミュニケーションをとることが大切だということは理解できたと思います。
 
 
しかし、学校の先生は正直当たり外れもありますよね。担任の先生が、必ずしも話しやすいタイプの先生であるとは限りません。
 
 
 
 
担任の先生がどうしても分かり合えない相手であれば、学年主任や他のクラスの先生、養護教諭や教頭先生などに直接話をしても良いと思います。
 
 
学校側との関係性を作り協力し合うことができれば、子どもにとっての味方、理解者を増やすことができるのです。
 
 
実際に私が担任の先生とコミュニケーションをとる時に意識したポイントでもあります。ぜひ参考にしてみてください!
 
 

◆①子どもの特性を伝える際は、子どもの「良いところ」から先に伝える

 
 
これは、絶対にやって欲しいポイントです。
 
 
親が子どもの相談をする際、子どもの困りごとや苦手なことから話してしまいがちですが、それだと聞く相手は、その子の印象が「困りごとがある子」というマイナスのイメージから入ってしまいます。
 
 
そうすると、その子の良い部分よりも悪い部分がクローズアップされやすくなってしまうのです。
 
 
 
 
逆に子どもの良いところや得意なことを先に伝え、その後に
 
 
「一方で、今こんなことに困っています。こんな不安を抱えています。」
 
 
と伝えることができれば、その子のプラスのイメージから入るため、先生も子どもをプラスの目で見てくれるようになります。
 
 
伝え方ひとつでも、子どもに対する先生の印象が変わってくるのです。
 
 

◆②サポート内容の希望を具体的に、分かりやすく伝える

 
 
ママの中には、こんなこと言ったら学校に迷惑かな、モンスターペアレントだと思われるかもしれない、など遠慮してしまう人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
 
 
先生の方でも、その子に合ったサポートの仕方に悩んでいたり、知識が十分でない場合もあります。
 
 
そんなとき、ママからの具体的なお願いがあれば、学校の方でもサポートしやすくなります。
 
 
子どもの情報を共有して適切な支援をしていくためにも、学校側に求めるサポートの内容をはっきり伝えましょう。
 
 
 
 
学校の方でも、できないことがあればできないと言いますし、代替案を示してくれることもあると思います。
 
 
ママ一人が頑張って抱え込むことのないように、学校への要望は遠慮せずに伝えることが大切です。
 
 

◆③ママが、子どもと先生の橋渡しになってあげる

 
 
ママが間接的に、子どもと先生の間を取り持ってあげるのも効果的です。
 
 
例えば、子どもに先生からのメッセージを伝える際、
 
 
「先生、○○(子どもの名前)のこの部分をすごく褒めていたよ!
 
 
と、先生から子どもに向けた肯定的なメッセージを付け加える。
 
 
 
 
すると子どもは、先生が自分のことを見てくれているのだと感じます。
 
 
逆に、先生に子どもの話をする際は、
 
 
「先生に褒められて嬉しかったって言っていました〜」
 
 
など、子どもが先生の言動で喜んでいたことを伝える。
 
 
そうすると先生は、その子を更に肯定的な目で見てくれるようになり、ますます良い部分を探してくれるようになります。
 
 
このようにママが間接的に橋渡しをすることで、発達凸凹っ子と先生との間に徐々に信頼関係が生まれてくるのです。
 
 

◆④先生に感謝を伝える

 
 
最後はこれです。
 
 
基本的なことですが、子どものことで一生懸命になるとうっかり忘れてしまいがちな、先生への感謝の言葉です。
 
 
「いつも子どものことを見てもらってありがとうございます
 
 
先生のおかげで、○○ができるようになりました」
 
 
そんな言葉をかけられたら、先生だって嬉しいですよね。
 
 
 
 
そういった感謝の言葉や相手を思いやる心が、保護者と先生の間であっても基本なのだと思います。
 
 
先生を味方につける、一番の秘訣です!
 
 
このように、先生と上手にコミュニケーションを取るには、いくつかのポイントがあります。
 
 
先生との関係性を作ることができれば、発達凸凹っ子は学校で過ごす際の安心の土台を手に入れることができます。
 
 
「自分のことを分かってくれている大人」が家族以外に居るということは、とても心強いものです。
 
 
学校生活は、大人が思う以上に子どもにとってたくさんのハードルがあると思います。
 
 
そのハードルは、その子に合った越え方で越えていけばいいのです。
 
 
家庭と学校でチームになって、子どもの成長する姿を見守っていってあげましょう。
 
 
 
執筆者:長谷川 まこ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
タイトルとURLをコピーしました