登校しぶり・付き添い登校

登校しぶり・付き添い登校

登校しぶり→教室復帰でつまずいた…教室に入れない子に効果ありな励まし方とは⁈

登校しぶりからの教室復帰。順調に見えたのに、教室の前で立ち止まってしまった…そんな『つまずき』に戸惑っていませんか?焦りを手放し、子どもの心に届く声かけのコツとNG対応を、体験談から具体的にご紹介します。
☆体験者の声

出口の見えない母子登校…不安を抱えた私が出逢った、ママの気持ちがラクになる新常識【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

突然はじまった母子登校で生活が一変...!!いつまで続くの?...今の対応で大丈夫?...不安がつきまとう日々。子育てを学び、これまでの常識を手放すと、ビックリするほど気持ちがラクに!迷わない子育てを手に入れたママの記録を紹介します。
メンタルコントロール

付き添い登校で仕事も家も限界!!『母子登校の4ステージ』と親の心を守るヒント

付き添い登校が当たり前になり、気づけば一日中、学校に…。いつまで続くの?と不安なママへ。母子登校の4ステージと、つらさ・ストレスを軽くするヒントを体験談とともに紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

学校を休んだ日の過ごし方〜子どもの脳の発達を伸ばす『お料理体験』〜

登校しぶりをしているお子さんが、学校を休む選択をした日、お家でどうお過ごしですか?学校を休んだから…と勉強をさせたり、楽しいことを禁止していませんか?私も以前は、学校を休んだ日の過ごし方に悩んでいました。この記事では学校を休んだ日をチャンスだと捉え、親子で楽しみながら料理をすることで、おうちにいる時間をより脳を伸ばす時間に変えた我が家の記録をご紹介します。
不登校

不登校からの復帰後、また登校しぶりが始まった…。こんな時、親はどうすればいい?

不登校からの復帰後、また登校しぶりが始まった…。今度こそは学校に行けるかもと思っていた矢先の登校しぶり。学校復帰を期待していた親御さんにとっては落胆も大きいことでしょう。本記事では、不登校から復帰後、登校しぶりが始まってしまったお子さんにまずはやってほしい初期対応をご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりは繊細ちゃんからの『SOS』?!心を壊してしまう前に親が改善すべきコト

HSC=ひといちばい敏感な子は、生まれ持った4つの性質から登校しぶりを起こしやすいです。この記事では、私が固定観念を手放せず、娘の心を壊してしまった過去、そして、『SOS』に気づいたら、子どもが心を壊してしまう前に、ぜひ改善してほしい対応について、お伝えいたします。
発達障害グレーゾーン

運動会に参加できることが全てではない!運動会は発達が加速する大チャンスのイベントです!

発達グレーゾーンや特性の強い子どもにとって、運動会は体も神経も使うとてもハードな行事。練習で疲れてしまったり、休みがちになったとしてもお母さんは本人なりに頑張っていることを褒めて自己肯定感を高めて、親子ともに成長する運動会を迎えませんか?
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりで仕事に行けない…。安心して子どもが学校に行けるようになるためのホームカウンセリング術

働くママは、忙しい毎日を過ごしています。朝、子どもが登校しぶり・癇癪を起こすと本当に困ってしまいますよね。ママが正論ばかりぶつけて、子どもの気持ちを尊重できていないと子どもの自己肯定感が下がってしまいます。登校しぶり・癇癪を起こしている時の対応として、ホームカウンセリングというテクニックを紹介しています。この対応を実践して、気持ちよく1日のスタートを切りませんか?
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりから始まる『子どもの鬱』に要注意!子どもの心を癒す初期対応

年々増えてきている子どもの「うつ」症状。登校しぶりの初期対応を誤り、学校そして家の中でのストレスから心を壊し、うつ症状が出てしまった我が家の娘。そんな間違った初期対応と子どもの心を癒すママの関わりかたをお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

小学一年生が一人で登校できないのはなぜ?『甘え』じゃない不安のサインと対応法

小学生なのに一人で登校できない…「いつまで付き添えばいいの?」と心配になりますよね?もしかしたらそれ、『母子分離不安』かも?不安が強い子どもへの声かけ・接し方のヒントを具体例つきでお届けします。
登校しぶり・付き添い登校

長く続く登校しぶり…学校にどう対応をお願いする?先生との関わり方のポイント

お子さんの登校拒否がはじまり、学校に行けなくなってしまった。そんなとき、親御さんが学校の先生に相談をするのはごく普通のことですよね。ですが、学校の先生は本当に多忙。一人ひとりの子どものために使ってもらえる時間はわずかです。学校の先生と円満な関係を築き、お子さんをサポートするためのポイントをご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

就学相談を受けて不登校の子どもが『通常学級』から『特別支援学級』に転籍した記録

小学校の通常級に通い、不登校や行きしぶりが続いたお子さんはもしかすると環境が特性に合っていないのかもしれません。我が子がのびのび過ごせる環境を見つけられると良いですよね。お子さんにとってどのような環境が適しているのか先生方と考える「就学相談」という機会があります。就学相談は2学期に予定されていることが多いようです。この記事は次年度に特別支援学級の利用を考えていらっしゃる方、まだどうしようか悩んでいる方に向けて書いた記事です。私の体験談からぜひ就学相談への理解を深めてほしいと思います。
子どもへの声かけ

ゴールデンウィーク明けに「学校に行きたくない!」と言い出したらすぐに対応してほしい3つのコト

ゴールデンウイーク明け「学校に行きたくない」と登校をしぶる子どもの様子を心配に思っているママはいませんか?本記事では、連休明けにやってほしい親の対応についてご紹介しています。
タイトルとURLをコピーしました