登校しぶりの理由がわからない!不安が強い子に『学校に行けない理由』を聞いても原因がわからないときの対処法は?

明るい表情の男の子
突然はじまった登校しぶり、お子さんが学校に行けなくなってしまったとき、親としては何とかして『理由』を聞き出し、解決したいと思いますよね。ですが、お子さん自身も『学校に行けない理由』がわからないという場合があります。そんな場合の対処法をご紹介します。
 
 

1.息子に『学校に行けない理由』を問い詰めた登校しぶり初期

 
 
わが家の息子は小2の春に登校しぶりがはじまりました。
 
 
登校しぶりが本格化すると、下駄箱で2時間以上、動かなくなることも。
 
 
先生やお友達の声かけにも反応せず、下駄箱に立ち尽くす。
 
 
無理に教室に連れて行こうとすると、足を突っ張り、無言のまま必死に抵抗していました。
 
 
「ここまで嫌がるなら、何か『学校に行きたくない』理由があるだろう」
 
 
当時の私はそう考えていました。
 
 
そして、なんとかして息子に『学校に行きたくない理由』を聞き出すため、毎日息子を質問攻め。
 
 
「なにか嫌な理由があるんでしょ?」
「・・・・・」
 
 
「お友達に何か嫌なことをされたとか?」
「・・・・・」
 
 
「先生に叱られたの?」
「・・・・・」
 
 
「何も理由がないなら、学校行ってよ!」
 
 
息子に無理やり『学校に行けない理由』を聞き続けました。
 
 
無理矢理登校する
 
 

2.学校に行けない本当の理由とは?

 
 
息子にしつこく『学校に行けない理由』を聞き続けた結果、ようやく出てきた理由。
 
 
それは
 
 
「筆箱をふざけて友達に落とされたのが嫌だった」
 
 
「え?それだけ??」
 
 
当時の私は拍子抜けしました。
 
 
今思うと、ただでさえ学校に行くことに抵抗があり、腹痛や食欲不振などの二次障害も出て体調も良くない中、家で私に毎日『学校に行けない理由』を聞かれ続ける、その状況を終わらせたかったのだと思います。
 
 
最近になって息子に、当時の筆箱のエピソードを伝えたところ
 
 
「え?オレそんなこと言った?」との返事が。
 
 
「うん、言った。」「そうなんだ!じゃあ、友達と遊んでくるね〜」(その友達=筆箱を落とした子)というやりとりがありました。
 
 
怒られる男の子
 
 

3.『学校に行けない理由』がわからない場合の対処法

 
 
学校に行けない理由はお子さんそれぞれ。
 
 
不安が強いお子さんの場合は、学校に対する不安=勉強や友人関係、その他何らか学校に対しての不安がある状態といえます。
 
 
そのため、『不安の原因を解消する』とした場合、不安要素が複数あり、また多ければ多いほど、学校に戻るための条件も多くなってしまいます。
 
 
不安が強い子は、無意識に不安を探してしまう傾向があるため、今ある不安を解消したとしても、新たな不安が出てきます。
 
 
不安をみつけ、特定して解消しては、新しい不安が出てきてまたその不安を解消する。
 
 
そんなイタチごっこの対応ではキリがありません。
 
 
また、親御さんが不安が強い子の性格をふまえて「学校で何が不安なの?」という聞き方をすると、子どもの不安を探すことになってしまうため、気を付ける必要があります。
 
 
『学校に行けない理由』は1つとは限らず、複数の原因が複雑に絡み合っていることが多いと言われています。
 
 
そのため、学校に行けなくなる理由が、お子さん本人もわからないということも多いのです。
 
 
そして『学校に行けない理由』が1つ、2つと重なっていくことで、子どもは学校へ行く意欲も失っていってしまいます。
 
 
そのため、明確な原因がある場合以外は、お子さんに理由を問い詰めることに意味はありません。
 
 
代わりにすべきことは次の2つです。
 
 
◆「学校に行きたくない」「学校に行けない」子どもの気持ちを認め、受け入れる
 
 
◆子どもがエネルギーをチャージできる環境をつくる
 
 
お子さんの気持ちを認め、受け入れて、どのような状況であっても味方であることを伝えましょう。
 
 
そして、「自分は応援してもらっているから大丈夫」と思えるエネルギーが蓄えられるような環境をつくることが対処法です。
 
 
理由を聞いてもわからなければ、「学校が嫌なんだ」という事実を受け入れられればまずはOK!
 
 
理由が何であれ、お子さんの気持ちを受け止め、子どもが安心できる環境を提供する。
 
 
それが大切なポイントです。
 
 
明るい表情の男の子
 
 
執筆者:
発達科学コミュニケーション トレーナー
永瀬 未歩
 
タイトルとURLをコピーしました