お気に入りのタオルが手放せない!「ブランケット症候群(安心毛布)」の原因と対応をご紹介

「ブランケット症候群(安心毛布)」という言葉をご存じですか?「ブランケット症候群(安心毛布)」とは、気に入ったブランケット(毛布)やタオル、ぬいぐるみを常に持ち歩いているという症状です。常にブランケットやタオルを離そうとしない我が子の姿を見て、心配になるママも多いのではないでしょうか?本記事では、ブランケット症候群(安心毛布)になってしまう原因と対応についてご紹介いたします。
 
 

1.ブランケット症候群とは?

 
 
✓お気に入りの毛布が手放せない 
✓生まれてからずっと手放せないぬいぐるみがある
✓大好きなタオルがないと安心できないみたい… 
 
 
こんなお子さんの様子を心配に思っているママはいませんか? 
 
 
気に入ったタオルやブランケット、タオルやぬいぐるみを常に持ち歩かないと落ち着かない状態を「ブランケット症候群」(安心毛布)と言います。
 
 
肌身離さず持っており、それに執着しているのが特徴的です。
 
 
スヌーピーの物語に出てくるライナスがいつも毛布を持ち歩いていることから「ライナスの毛布」とよばれることもあります。
 
 
ブランケット症候群(安心毛布)は年齢を問わず、生後5、6カ月以降の離乳食が始まる頃から成人まで幅広くみられます。特に幼児期にはよく現れるようです。
 
 
男女比については女の子の方が多いという研究報告があります。
 
 
その理由は、手にする特定のアイテムがぬいぐるみなどになることが多いため、女の子が多くなるのかもしれませんね。
 
 

ブランケット症候群(安心毛布)自体は病気ではありません。適切な育児の中で生じる健全な成長過程の一部です。

 
 
そうは言っても、ブランケットやタオルを手放せないお子さんにどう対応したらいいか心配ですよね。
 
 
本記事では、ブランケット症候群(安心毛布)の対応でお困りのママに
 
 
✓なぜブランケット症候群(安心毛布)になるのか<原因>
 
✓ブランケット症候群のお子さんにどう関わればいいか<対応法>
 
 
についてお伝えしていきます。安心して子育てができるお手伝いができたら嬉しいです。
 
 
 

2.母子分離不安っ子がブランケット症候群(安心毛布)になる原因

 
 
子どもは生まれてから、ママからたくさんの欲求を満たしてもらい育っていきます。
 
 
お腹がすいた時は、ママからおっぱいやミルクをもらえますし、排泄した時は、ママにおむつを替えてもらえます。
 
 
赤ちゃんの時、子どもは「私とママは一心同体」と思っているわけです。
 
 
しかし、成長に伴い、徐々に子どもは母子の同一性が弱まっていきます。
 
 
子どもはすぐにはママとの同一性を捨てきれず、同一性を想起させるものがないと不安になることがあります。
 
 
そんな時、ママの代わりにブランケットぬいぐるみなどの対象物を持つことで、子どもは落ち着くことができるのです。
 
 
母子分離不安の子どもが、ブランケット症候群(安心毛布)がみられる背景には「母親から離れることへの不安感」があると考えられます。
 
 
しかし、見方を変えると、子どもが母親から離れること、自立に向けてのスタート地点に立っている状態と捉えることもできるのです!
 
 
ブランケット症候群(安心毛布)の原因として、親の愛情不足なんて書かれている記事もありますが、決してそうではありませんので安心してくださいね。
 
 

3.お気に入りのタオルを握りしめて登園していた母子分離不安の息子

 
 
私の息子は、2歳の頃から大好きなタオルをずっと手放すことなく持っていました。
 
 
幼い頃はどこにでもタオルを持っていくと落ち着くことができていたので、母親の私にとってもタオルは子育て必須のアイテムでした。
 
 
近所の公園に行く時も、祖父母宅に泊りに行く時も、旅行に行く時も、そのタオルがあればとても安心して過ごすことができていました。
 
 
タオルを離す必要がなかったため、常に息子はタオルと一緒でした。
 
 
しかし、3歳になり保育園に入園することになり「さすがにタオルと一緒じゃダメかな」と思った私は、息子からタオルを取り上げてしまったのです。
 
 
息子は異常なくらい泣き、登園もしぶるようになりました

またその頃から「ママがいい」が強くなり、家に一緒にいる時でさえ、少しでも離れると「ママ~!」「ママ~!」と泣く様子も見られるようになりました。


タオルを離そうとすればするほど、母子分離不安は強くなる一方。


<母子分離不安とは?>
ママべったりの母子分離不安にどう対応する?分離不安の専門家が教える対応の鉄則
https://desc-lab.com/itagakihimari/4572/

 
 
「大事なタオルだからなくしたら困るでしょ?」とどんなに慰めても、「持っていきたい!」とタオルへの執着はどんどん強まっていきました。
 
 

\不安が強い子の育て方/
詳しくはこちらをダウンロード!
 ↓↓↓

 
 

4.ブランケット症候群(安心毛布)になった母子分離不安っ子への対応

 
 
そんな息子の様子を保育園の先生に相談すると先生は

「〇〇くんはブランケット症候群ですね!園にもたくさんいますよ!無理にタオルを離すことは逆効果になるので、全然園に持ってきてください!」と教えてくださいました。

 
 
私はそれからタオルを持っていきたい時は、本人に任せて持って行かせる。あえて、タオルの話題にふれない。自然に身をまかせることにしたのです。
 
 
すると、徐々にタオルに対しての執着は消えていき、入園から1年たった5歳の頃には、タオルのことは全く気にならない様子が見られていました。
 
 
小学生になって今もそのタオルは宝物のようですが、自分の机の中に大切にしまってあります。
 
 
過去の対応を振り返り、ブランケット症候群(安心毛布)のお子さんの対応で大切なことをまとめてみました。
参考にしていただけると幸いです。
 
 
◆対応1 自然に手放すまで見守る。
 
 
子どもがブランケット症候群になった時は、無理やりやめさせるのではなく、見守ることが大切です。
 
 
なかなか離せない子どもを見ると、心配になり「早く辞めさせたい!」と思ってしまう気持ちもわかりますが
 
 
子どもにとって、ママの代わりとなる安心できる対象を取り上げられることは、もっと深刻な事態を引き起こすことになってしまうこともあります。
 
 
決して急に取り上げたり、捨てたりなんてことはないようにしてくださいね。
 
 
 
◆対応2 同じものを用意する
 
 
例えば、対象物がタオルやブランケットだった場合、口に入れることもあるため、衛生面には気をつけなければなりません。
 
 
そのため、タオルを4分の一に切って、小さなタオルにすることで洗い替えを作りました。
 
 
サイズは変わりましたが、手触りやにおいが大切だったようで、切ることには抵抗はありませんでした。
 
 
特に「におい」に執着があり、同じ柔軟剤を使うようにしたところ、「ママのにおい~」と喜んでいる様子が見られましたよ。
 
 
今では、4枚のお気に入りミニタオルがあるため、紛失した時も安心です
 
 
 
◆対応3 保育園や学校での対応
 
 
我が子の場合、不安が強く、本人が離せない時は先生に相談して、保育園に持って行っていました。
 
 
入園当初は毎日タオルを持っていっていましたが、徐々に持っていく回数は減っていき、入園して1年経った頃には本当に不安が強い時だけタオルをカバンに忍ばせていました。
 
 
あえてタオルについて触れないことで、徐々に本人もタオルに対しての執着は減っていきました。
 
 
特に、進級時や就学時、また引越しきょうだいが生まれた時など、過度に子どもにストレスがかかる時期には無理に離そうとしないでくださいね。
 
 
保育園や学校の先生にも相談しておくことをおすすめします。
 
 
 
 
ブランケット症候群(安心毛布)は、子どもが成長するために伴う変化に、適応するための行動であり、決して愛情不足で起こるのではありません。
 
 
お気に入りアイテムのおかげで安心して過ごすことができる!とブランケット症候群(安心毛布)のメリットに目を向けて、自然に離れる日まで見守ってあげましょう
 
 
 
タイトルとURLをコピーしました