お気に入りのタオルが手放せない母子分離不安っ子。「ブランケット症候群」の原因と対応をご紹介

「ブランケット症候群」という言葉をご存じですか?「ブランケット症候群」とは、気に入ったブランケット(毛布)やタオル、ぬいぐるみを常に持ち歩いているという症状です。常にブランケットやタオルを離そうとしない我が子の姿を見て、心配になるママも多いのではないでしょうか?本記事では、母子分離不安っ子がブランケット症候群になってしまう原因と対応についてご紹介いたします。
 
 

1.ブランケット症候群とは?

 
 
ブランケット症候群とは、ブランケットをいつも持ち歩いている状態のことをいいます。
 
 
タオルや毛布、ぬいぐるみであっても同様です。
 
 
肌身離さず持っており、それに執着しているのが特徴的です。
 
 
スヌーピーの物語に出てくるライナスがいつも毛布を持ち歩いていることから「ライナスの毛布」とよばれることもあります。
 
 
ブランケット症候群は年齢を問わず、生後5、6カ月以降の離乳食が始まる頃から成人まで幅広くみられます。特に幼児期にはよく現れるようです。
 
 
男女比については女の子の方が多いという研究報告があります。
 
 
その理由は、手にする特定のアイテムがぬいぐるみなどになることが多いため、女の子が多くなるのかもしれませんね。
 
 
ブランケット症候群自体は病気ではありません。
 
 
適切な育児の中で生じる健全な成長過程の一部なのです。
 
 

2.母子分離不安っ子がブランケット症候群になる原因

 
 
子どもは生まれてから、ママからたくさんの欲求を満たしてもらい育っていきます。
 
 
お腹がすいた時は、ママからおっぱいやミルクをもらえますし、排泄した時は、ママにおむつを替えてもらえます。
 
 
赤ちゃんの時、子どもは「私とママは一心同体」と思っているわけです。
 
 
しかし、成長に伴い、徐々に子どもは母子の同一性が弱まっていきます。
 
 
子どもはすぐにはママとの同一性を捨てきれず、同一性を想起させるものがないと不安になることがあります。
 
 
そんな時、ママの代わりにブランケットぬいぐるみなどの対象物を持つことで、子どもは落ち着くことができるのです。
 
 
母子分離不安っ子が、ブランケット症候群がみられる背景には「母親から離れることへの不安感」があると考えられます。
 
 
しかし、見方を変えると、子どもが母親から離れること、自立に向けてのスタート地点に立っている状態と捉えることもできるのです!
 
 
ブランケット症候群の原因として、親の愛情不足なんて書かれている記事もありますが、決してそうではありませんので安心してくださいね。
 
 

3.ブランケット症候群になった母子分離不安っ子への対応

 
 
◆対応1 自然に手放すまで見守る。
 
 
我が子は、2歳の頃から使っているタオルを小学生になった今でも大切に使っています。
 
 
今は自分のベッドにあれば安心するくらいで、常に持っているわけではありませんが
 
 
幼い頃は、保育園に持って行きたがることもありましたし、体調が悪くなった時不安が強くなった時は必ず近くに持っていないと安心できないも様子がありました。
 
 
子どもがブランケット症候群になった時は、無理やりやめさせるのではなく、見守ることが大切です。
 
 
なかなか離せない子どもを見ると、心配になり「早く辞めさせたい!」と思ってしまう気持ちもわかりますが
 
 
子どもにとって、ママの代わりとなる安心できる対象を取り上げられることは、もっと深刻な事態を引き起こすことになってしまうこともあります。
 
 
決して急に取り上げたり、捨てたりなんてことはないようにしてくださいね。
 
 
 
◆対応2 同じものを用意する
 
 
例えば、対象物がタオルやブランケットだった場合、口に入れることもあるため、衛生面には気をつけなければなりません。
 
 
そのため、タオルを4分の一に切って、小さなタオルにすることで洗い替えを作りました。
 
 
サイズは変わりましたが、手触りやにおいが大切だったようで、切ることには抵抗はありませんでした。
 
 
特に「におい」に執着があり、同じ柔軟剤を使うようにしたところ、「ママのにおい~」と喜んでいる様子が見られましたよ。
 
 
今では、4枚のお気に入りミニタオルがあるため、紛失した時も安心です
 
 
 
◆対応3 保育園や学校での対応
 
 
我が子の場合、不安が強く、本人が離せない時は先生に相談して、保育園に持って行っていました。
 
 
持っていく時は本当に不安が強い時だけ。
 
 
自然と登園時にはタオルについて気にしなくなっていきました。
 
 
特に、進級時や就学時、また引越しきょうだいが生まれた時など、過度に子どもにストレスがかかる時期には無理に離そうとしないでください。
 
 
保育園や学校の先生にも相談しておくことをおすすめします。
 
 
 
 
ブランケット症候群は、子どもが成長するために伴う変化に、適応するための行動であり、決して愛情不足で起こるのではありません。
 
 
お気に入りアイテムのおかげで安心して過ごすことができる!とブランケット症候群のメリットに目を向けて、自然に離れる日まで見守ってあげましょう
 
 
発達科学コミュニケーション リサーチャー 
 月野 志保
タイトルとURLをコピーしました