母子登校中のママが学校に居ながらリフレッシュできる方法

教室で本を読む
仕事も子育ても諦めたくない私が、母子登校をしながら学校で仕事をする選択をしました。学校へ付き添いながらこっそり、リフレッシュする方法を見つけて実践しています!母子登校中のママのストレスが少しでも軽減することを願っています。
 
 

1.母子登校は精神的にも肉体的にも辛い

 
 
母子登校といっても、そのスタイルはさまざま。
 
 
・朝の登校時、校門まで一緒に登校する。
 
・下駄箱まで一緒に行き、教室に向かうのを見届ける
 
・子どもを教室まで送り、お母さんは廊下で待機する
 
・教室の中まで入り、授業にも付き添う
 
 
など。
 
 
お子さんの状況によって、付き添い方や付き添う時間も異なります。
 
 
ですが、いずれのケースも、お母さんにかかる精神的、肉体的な負担は大きいですよね。
 
 
終日、授業に付き添うケースの場合は、その負担は計り知れません。
 
 
そして、仕事をしているお母さんの場合、子どもの付き添い状況にあわせて、職場に連絡を入れたり、仕事の調整をする必要があります。
 
 
きょうだいがいる場合は、そのきょうだいのこともしなければならない。
 
 
お子さんが母子分離不安でお母さんから離れることに不安を感じる場合は、自由にトイレにも行けない状況です。
 
 
さらには、周りの子どもたちからの質問攻撃。
 
 
「どうしてお母さんが学校に来てるの〜?」
 
「いつまで一緒に来るの?」
 
「1人で来れないのおかしいよ!」
 
「私だってお母さんと来たいのに、ずるい!」
 
 
などなど。
 
 
大変なこと、辛いことを挙げればキリがないですよね。
 
 
負担が大きいママ
 
 

2.私自身、ワーママ&母子登校経験者です

 
 
わが家の息子は小2のゴールデンウィーク明けに登校しぶりがはじまりました。
 
 
はじめはお友達と一緒に登校したり、同じ小学校に通う娘にも協力をしてもらいながら、褒め・脅し・なだめつつ、無理やり登校をさせていました。
 
 
が、ついに息子は限界を迎え、学校に行けなくなってしまいました。
 
 
それでも当時の私は
 
 
「自分が付き添うことで息子が学校に通えるなら」
 
 
と考え、学校の先生と息子とも話し合ったうえで母子登校を開始。
 
 
朝の登校から下校時間まで、終日の付き添い登校をスタートしました。
 
 
息子の登校しぶりがはじまるまでは、新卒で入社した会社に勤務していた私。
 
 
コロナの影響もあり、週に3日は在宅勤務・残り2日が本社出勤というようなワークスタイルでした。
 
 
小1の頃の息子は、小学校が終わると学童へ向かい、1人で家に帰ってくる生活を送っていました。
 
 
それが(私からすると)突然、学校にも行けなくなってしまった。
 
 
けれど、仕事をやめる選択はしたくない。
 
 
幸い職種も在宅勤務が可能なこと、職場も理解があったことから、会社・学校側へ相談をしたうえで、学校の廊下でリモートワークをしながら、息子の付き添いをすることになりました。
 
 
仕事をやめずに続けられることは本当にありがたい。
 
 
息子の状況をふまえて、付き添いと校内でのリモートワークを認めていただけた学校の先生方にも感謝しかありません。
 
 
ですが、仕事をしながら、先生方の協力を得て息子のフォローをしながら、学校の子どもたちの相手もする。
 
 
食事もとれず、自由にトイレにも行けない。
 
 
正直、「もう、無理!!!」となった時期がありました。
 
 
かといって、母子分離不安の息子をおいて、1人で息抜きができる時間はなく、息子は私の付き添いを希望している。
 
 
そこでいろいろ試した結果、母子登校中のお母さんにおすすめしたいリフレッシュ方法がこちらです。
 
 
ランドセル
 
 
『育てにくさを』を感じているママ必見!!
 ダウンロードはこちらから▼

新・ASDのトリセツ 

 

 
 

3.終日の付き添い登校でもできる!リフレッシュ方法3選

 
 

①とにかく上を見る

 
 
母子登校でも仕事でも、上手くいかず落ち込むことが多い毎日。
 
 
そんなときは
 
 
登下校時に空を見る!
 
 
学校にいる間は天井を見上げる!
 
 
とにかく「上をみる」ことをオススメします。
 
 
脳は手先の神経系とも背筋ともつながっています。
 
 
背筋を伸ばし、目線を上方向に持っていくと、ポジティブな気分になりやすいという研究もあり、実際にやってみると、うつむいているときとは比べものにならないくらい気分があがります。
 
 
場所を選ばずにできるため、イチオシの方法です。
 
 

②水筒の中身をアレンジする

 
 
終日、授業の付き添いをしていると、教室の中に同席しない場合は廊下や別室で待機することになりますよね。
 
 
わが家の場合も、私は廊下で待機するスタイル。
 
 
付き添い経験のある方はご存知かと思いますが、学校の廊下は夏は暑く、冬はとてつもなく寒い!
 
 
もともとは持参した水筒のお茶を飲んでいましたが、気分を変えるために、お茶とは別に自分の『おたのしみ水筒』を持参することをはじめました。
 
 
夏の暑い日なら、甘めのスポーツドリンクやアイスコーヒー。
 
 
冬なら温かいハーブティーなど。
 
 
温かい飲み物は気持ちが安らぎ、食欲を抑えられる効果もあるそうです。
 
 
私の場合、学校では食事をとっていないので、たまごスープやもずくスープを持参して小腹が空いた時に飲んだりもしています。
 
 
いずれも見た目は水筒なので、先生や周りの子供たちにも気づかれず、こちらもオススメです。
 
 

③音楽を聴く

 
 
状況によっては難しいかもしれませんが、気分を変えるのに最も効果があったのは『音楽を聴くこと』。
 
 
音楽を聴くと「セロトニン」という神経伝達物質が脳内から分泌されます。
 
 
セロトニンには「ドーパミン」と「ノルアドレナリン」を制御し、精神を安定させる働きがあります。
 
 
また、落ち着いた楽曲は心拍数や血圧を下げるため、とても効果的です。
 
 
ワイヤレスイヤホンで髪型を工夫すれば授業の付き添い中であっても、アップテンポの曲で気分を上げることや、落ち着いた曲で心を落ち着けることもできます。
 
 
母子登校が長期化したわが家の場合、息子よりも私の方が、
 
 
「学校が無理!」
 
「子どもたちの相手がしんどい!」
 
 
と思う時期がありました。
 
 
そんなとき、周りの子ども達には申し訳ないのですが、こっそり好きな音楽を聴きながら対応をすることで、嫌な気持ちにならずに過ごせたこともありました。
 
 
いかがでしたか?
 
 
お子さんに付き添ってサポートはしたいけれど、リフレッシュもしたい!というお母さんにオススメの方法でした。
 
 
ですが、
 
 
「そこまでしなきゃいけなの?」
 
「もう限界!」
 
 
と感じた場合には、決して無理はしないでください。
 
 
親御さんが折れてしまっては、結果的にお子さんをサポートすることもできなくなってしまいます。お子さんのサポートはもちろん大切ですが、お母さんご自身のことも大切になさってくださいね。
 
 
教室で本を読む
 
 
執筆者:
発達科学コミュニケーション トレーナー
永瀬 未歩
 
タイトルとURLをコピーしました