子どもに失敗させたくないとの思いから、ついつい良かれと思って手出し口出ししてしまっている高齢出産ママはいませんか?あなたの先回りする子育ては子どもの主体性を奪っているかもしれません。高齢出産ママが先回りしなくても、子どもが自主的に行動する方法があります!とっておきの秘策をお伝えします。
1.高齢出産ママは、なぜ先回り子育てをしてしまうのでしょう?
「子どもに失敗させたくない」
「子どもが言っても動かない」
つい、子どもを心配するあまり、お母さんが先回りして手助けしてしまう、そのようなお母さんいませんか?
実は、その先回りとても危険です!
親が主体となって手出し口出ししてしまうと、子どもは自分で考えて行動する機会を失ってしまいます。
先回り子育てとは、子どもが失敗したり困らないように、親が子どもの困難になりそうなことを先に取り除いてあげる子育てのことです。
高齢出産ママは、年齢的にも子どもが一人っ子なんてことも多いのではないでしょうか。
なので、子どもに失敗させたくないと言う思いから、また、自身の子育てで失敗したくないという思いもあり、子どもに手をかけすぎてしまうなんてことがあるのかもしれません。
また、高齢出産ママは大人と接する機会が長かったことで、大人の感覚で動いてしまうため、子どもを待つことができず、自分のタイミングで指示してしまっている方も少なくないのではないでしょうか?
周りにちゃんと子育てしてると思われたいと言う思いから、良かれと思って先回り子育てをしてしまうなんてことがあるのかもしれません。
2.実は私も先回りママでした
私には高齢出産した小4の一人息子がいます。
「周りに甘やかしてると思われたくない!」「子どもに失敗させたくない!」との思いが強く、飲み物はこぼさないように離して置く、子どもの質問は全部先に答える、宿題をするタイミング、忘れ物の確認など、あげればきりがない程の先回りをしていました。
その結果息子はママがやって〜、ママが決めて〜、ママが言って〜、と、なんでもママが〜と言って、自分で考えて動くことをしない子になってしまったのです。
さらには、失敗すると癇癪を起こし、私や人のせいにする。
私の息子は失敗を極端に嫌い、出来そうなことしか挑戦しない、ストレスがかかることも避けるクセがついてしまいました。
そんなストレス耐性が全くなかった息子に、さらに追い討ちをかける出来事が起こりました。
小3の新学期早々、学校一厳しい先生が担任になり、先生の恐怖と嫌いな給食を無理に食べさせられた事がきっかけで、ストレス耐性のない息子は登校しぶりを起こし、母子登校を経て、最終的に、学校に行けなくなってしまったのです。
3.子どもを信じて待つことが、子どもの自立の第一歩に繋がる
子どもが失敗する姿を見るのは、辛いですよね。
ですが、うちの子不安が強いから、うちの子自信が持てないからと、お母さんが先回りしお世話してしまうと、子どもが自分で考えて行動する機会を失ってしまいます。
その機会を奪われた子どもは自分で考えて「できた!」と言う成功体験を積む経験が出来ません。
そして、いつまでも自信が持てなくなってしまうのです。
子どもは自信が持てると、いざ失敗したり困難にぶつかった時でも、親や大人の指示がなく自分で考えて行動できるようになります。
そして、自分で乗り越えられたことで子どもは自信につながります。
なので、親は子どもの力を信じて待ち、見守ることで、自立への第一歩が踏み出せるのです。
4.子どもが自主的に行動するようになる秘策
失敗は成功のもと!
「飲み物をこぼしたら布巾を持ってきて拭く」
「忘れ物したら次から忘れないように考える」
「質問されたら自分で考えて答える」
「寒かったら上着を着る、暑かったら脱ぐ」など
子どもには、幼少期からたくさん失敗させたり、次はどうしたら良いか考えさせたりする経験が大事です。
脳は行動すること、経験することで活性化します。
なので、子どもが自主的に行動するように、日常の出来事をできる限り子どもに選択させましょう。
必ずどちらを選んでもOKな選択肢を用意します。
なかなか決められなくても、お母さんは子どもを信じて待ち、見守ることが大事です。
そして、子どもが選択できたら「決められたね!」と褒めましょう。
〇〇と〇〇どっちにする?
宿題は夜やる?朝やる?
お風呂はご飯の前?ご飯の後?
お母さんは手出し口出しの代わりに、子どもに行動の選択を促します。
また、子どもが違う選択をしても受け入れられるものであげれば「それいいね!」と共感し受け入れてあげましょう。
そして、子どもに話かけるときは、最初に〇〇くん、〇〇ちゃんと名前を読んだり、〇〇しているんだね!と子どものしていることに興味を持ってあげながら、笑顔で、ゆっくり間をとって、優しい声で、話しかけることを心がけましょう。
子どもは、自分で決めたことを共感してもらい尊重され行動できたことを認めてもらえると、その行動が定着していきます。
そして次第に子どもも自信を持ち、選択肢がなくても自分で考え決めて行動できるようになりますよ。
執筆者
発達科学コミュニケーション トレーナー
ごとうあかり