毎日の育児でココロを痛めている…そんな方いませんか?
これって育児ノイローゼなの?適応障害って言われたけど育児ノイローゼと何が違うの?という疑問についてお答えします。正しく知り、少しずつ育児ストレスを解消していきましょう!
これって育児ノイローゼなの?適応障害って言われたけど育児ノイローゼと何が違うの?という疑問についてお答えします。正しく知り、少しずつ育児ストレスを解消していきましょう!
1.そもそも育児ノイローゼと適応障害って違うものなの?
「育児ノイローゼ」というワードは良く聞く言葉ですが、
「適応障害」とは何なのでしょうか?
何か大変な病気になってしまったのか?と
不安になってしまう方もいるでしょう。
「ノイローゼ」は、
大きな環境の変化や強いストレスに適応しきれず、
ココロのバランスを崩してしまう事。
ココロのバランスを崩してしまう事。
「適応障害」は、
ストレスが原因で引き起こされる感情や行動の症状により、
仕事や学業、家事育児を行うなどの、
その人の社会的機能が大きく阻害されたり、
困難になっている状態の事を言います。
仕事や学業、家事育児を行うなどの、
その人の社会的機能が大きく阻害されたり、
困難になっている状態の事を言います。
つまり、
「育児ノイローゼ」でココロのバランスを崩し、
生活上困難をきたしている状態が「適応障害」という事になります。
生活上困難をきたしている状態が「適応障害」という事になります。

2.その状態って私の事かも…
出産前に、自分は子育てで
気持ちが落ち込んだりしないだろうと思っていました。
しかし、娘が生まれ実際に育児が始まると
想像以上の大変さがありました。
睡眠不足、相談相手がいない、常に娘と自分の二人の生活。
そんな毎日の中、
いつの間にかココロが痛む状況になっていました。
今思い返すと、その当時気づいていませんでしたが、
なんとなく毎日やる気が出ない、
どこかに行くことも億劫になって
毎日家で過ごしている育児ノイローゼの状態で、
適応障害寸前の状態でした。

3.今すぐストレスを減らし「適応障害」から脱しよう!
適応障害はストレスを取り除けば解消できるものです。
カラダの健康と同じように
ココロの健康も早めの対処が予防につながります。
育児は子どもとの生活でストレスが溜まりがちに…。
周りに共感し話ができる相手がいないと尚更です!
もし今、あなたがひとりで
子育てに悩んで毎日の生活が上手くいっていない状態なら
今すぐに対応する必要があるのです!

4.育児ノイローゼや適応障害から脱する為のポイント
①ありのままの自分になろう!
子育てをしていると、育児本やネットなどに書いてあることに
振り回されて気持ちが落ち込んでしまうことがあります。
自分がどのような子育てをしたいのか?
子どもと、どのような事をしたいのか?など、
自分の想いをありのままに過ごしてみましょう!
人に言われたから、
普通はこうだからという
枠にとらわれずに生活をしましょう。
②ダメだというネガティブな想いをやめよう!
出来事への考え方にはその人の癖が出ます。
常に自分のやることに対して、
「できない」「やれない」「無理」などの
ネガティブなワードが浮かんでしまう人は
出来事に対しての行動が消極的に…。
逆に「できるかも」「やれるかも」「やってみる!」などの
ポジティブワードが浮かぶ人では、
出来事への行動が積極的に変わってくるものです。
小さなことから少しずつ自分のやりたい事を考え、
それに対してできるイメージを持つ。
スモールステップで切り替えていくことをおすすめします!

執筆者
発達科学コミュニケーション
トレーナー まつのえり