小学生になってもママから離れられず今まで出来ていたことも出来なくなる。朝から晩までママにべったりで、赤ちゃん返りをしているよう…。お子さんのその状況「母子分離不安」かもしれません。母子分離不安とは何か?原因と対応についてご紹介します。
1.登校しぶりがはじまった小学生の息子、ママべったりの日々
わが家の息子の登校しぶりがはじまったのは、小学2年生の春でした。
そして、同時期にはじまった息子の『ママママ攻撃』。
「ママ、トイレに一緒についてきて」
「ママがやって」
「ママどこに行くの?!行かないで!!」
それまで1人で出来ていたことも出来なくなり、私が息子から少しでも離れようとすると、大泣きしながら後をついてくるような状況でした。
1人では学校にも行けない。
ママから離れることもできない。
なんとか学校へ行かせるためにはじめた、息子の学校への付き添い登校。
息子は学校でも、少しでも私の姿が見えなくなると、「ママ!どこに行くの?!行っちゃダメ!!」とパニック状態に。
日中はトイレにも行けない状態でした。
仕事、家事、息子の付き添い登校。
家の中での『ママママ攻撃』。
「もう限界!」
「このままでは私もおかしくなってしまう!」
なんとか解決策を探すため、毎晩ネットで情報検索をする日々でした。
『登校しぶり』『付き添い登校』『ママにべったり』などのキーワードで検索をしていくうちに、「母子登校の専門家」「発達科学コミュニケーション」のいたがきひまりマスタートレーナーのInstagramに辿り着きました。
そこではじめて知った『母子分離不安』という言葉。
紹介されている内容のほとんどが息子に当てはまるものでした。
うちの子「母子分離不安の小学生なんだ…」と、その時はじめて母子分離不安の息子だと確信しました。
母子分離不安…。みなさんはご存知ですか?知らない人のために次で詳しく説明していきますね。
『育てにくさを』を感じているママ必見!!
ダウンロードはこちらから▼
2.『母子分離不安』とは?
◆①母子分離不安とは
『母子分離不安』とは、お子さんがお母さんから離れることに不安を感じることをいいます。
赤ちゃん時代、お子さんからお母さんが離れた途端、お子さんが泣いてしまったり、後追いをしてきたりという経験はありませんか?
この母子分離不安の症状は、3歳頃までは発達の段階で誰でも経験するものです。
ですが、この症状が小学生1年・2年生でも起こり、そのまま中学年へと続いていく場合もあります。同時に子どもは強い不安感を感じています。
この不安が長期間続くと、腹痛や頭痛など身体的な症状が出てきたり、登校しぶりなどがみられることも。
そのような症状がみられると『分離不安症』と診断される場合があります。
◆②分離不安症とは
『分離不安症』とは、母親などお子さんと愛着関係にある人と離れることで、強い恐怖や不安を感じ、日常生活に支障をきたしている状態のことをいいます。
お母さんと離れることで苦痛を感じたり、学校に行っている間や夜眠っている間にお母さんを失ってしまうかもしれないという心配から、登校拒否や1人で就寝ができなくなる、などの症状があげられます。
さらに、腹痛や頭痛・嘔吐などの身体症状があらわれる二次障害が起こることもあります。
◆③母子分離不安の症状【小学生の場合】
母子分離不安の具体的な特徴は、以下のとおりです。
(日常生活)
✔︎お母さんの側から離れない
✔︎迷子になってしまうことを恐れて外出できない
✔︎お母さんに抱っこを求めるなど赤ちゃん返り
✔︎1人で寝ることができない
✔︎暗闇を怖がる
(学校・集団生活)
✔︎登校を渋る
✔︎友達と会うことを嫌がる
✔︎一人で遊びに行けない
(その他の症状)
✔︎腹痛、頭痛、嘔吐、食欲不振、夜尿など
3歳以上の子ども、つまり小学生であっても、一時的にこのような母子分離不安の症状が見られることがあります。
その原因は主に環境の変化であることが考えられます。
例えば、小学校への入学や進級、転校など、環境に大きな変化があり、ストレスを感じることが原因で、母子分離不安が見られることがあります。
また、環境の変化以外にも親の過干渉、身の回りの世話をやきすぎる、子どもが考えて行動する機会が極端に少ない、なども原因として考えられます。
一時的なものであれば問題ありませんが、不安が続いたり、対応をあやまってしまうことで、母子分離不安が長期化することがあります。
また、母子分離不安の対応として難しいところは、お子さんの気質や家庭の状況、学校での心配事など複数の問題が組み合わさって生じることが多いということです。
では、どのような対応をとることで母子分離不安が解消されていくのでしょうか?
3.分離不安な子どもへの正しい甘えさせ方
母子分離不安の子どもへの対応として、今回特にお伝えしたいことは、子どもが自分から動けるようになるためにお母さんとの関係構築が一番!だということです。
お母さんは『このままずっと自分から離れられなかったらどうしよう・・・』
『甘えさせてしまったら、なおさら症状が悪化するのでは?』と不安な気持ちになり
「離れなさい!」
「1人で出来ないとこの先困るよ!」
「もう小学生なんだから!」
と突き放してしまうことがあると思います。
ですが、この対応は逆効果!なんです。
お子さんの不安をさらに強くすることになってしまいます。
まずはお子さんの不安を解消し、子どもがママとの関係性に心から安心することが大切です。
これまで1人で寝ていたお子さんであっても、お子さんが望むのであれば一緒に寝る、日中もお子さんが好きなことを一緒にやるなど、家の中でも親子で過ごす時間を増やすことが対処法としてあげられます。
決して、「1人でやりなさい!」とか「いつまでもそんなことしてないの!」なんて言う必要はないのです。
お子さんが嫌がらないようであれば、できるだけお子さんとのスキンシップも増やすようにしましょう。
普段から母子分離不安で一緒にいることが多いと思いますが、一緒に過ごす時間の意味を再確認し受け止める気持ちで、お子さんの不安を少しずつ取り除いていきましょう
そうすると、家の中で1人で過ごせるようになる、勉強にも嫌悪感を示さないようになるなど、母子分離不安の症状が少しずつ和らいでいきます。
そのタイミングで、登校拒否をしていたお子さんにも「学校に行ってみない?」の誘いの声かけをしてみましょう。
しばらく学校をお休みしていた場合は、はじめから1人で朝から下校時間まで学校で過ごすことはハードルが高く、難しい場合があります。
ごく短時間の登校からはじめ、可能であれば付き添い登校を試してみるなどの方法も一つです。
母子分離不安を『甘え』と捉えて厳しく叱ったり、突き放すのではなく、お子さんを受け止め、一緒に不安を取り除いていくことで改善が見込めます。
ご家庭の対応だけで状況が改善しない場合は、専門家のサポートが必要となる場合もあります。
お母さんだけで悩まず、学校のことであれば先生やスクールカウンセラーにも相談するなど、お一人で抱え込まないようにしてくださいね。
執筆者:永瀬 未歩
発達科学コミュニケーション トレーナー