登校しぶり・付き添い登校 カーリングペアレントとは?母子登校のママが自立の芽を育てる関わり方2選 『カーリングペアレント』という言葉をご存知ですか?カーリングペアレントとは、幼少期からの継続的な過保護傾向を指す言葉です。知らずのうちに陥りやすく、サポートのつもりが自立の芽を摘んでしまっている状況になっているかもしれません。この記事では母子登校をしているママがカーリングペアレントになってしまわないように…気をつけるべきことや自立の芽を育てる関わり方をお伝えします。 2024.03.07 登校しぶり・付き添い登校子どもへの関わり方
メンタルコントロール 子育てにイライラしたらやってほしい!お母さんの気持ちを整える簡単な解消法 毎日の忙しい子育てにイライラして、つい子どもを叱ってしまうことはありませんか?『いつも笑顔の優しいお母さんでいたい』と思ってはいるけど、子どもの困った行動に我慢も限界!!なんてことありますよね。そんなイライラ爆発の気持ちをすっと落ち着かせて、子どもに笑顔で対応できるとっても簡単な解消法をご紹介します。 2024.02.26 メンタルコントロール子どもへの声かけ
不登校 子育ての自分軸を持てずブレブレのママへ!学校の先生と子どもに振り回されない秘策 子育ての自分軸が持てなくて意見がコロコロ変わるママはいませんか?子どもに寄り添ってあげたいけれど、学校の先生の言い分もわかる。ママ自身の不安からどうしてあげることが正解なのかわからなくなり、対応がブレブレになっていませんか?私たち親子の体験談を元に秘策をご紹介します。 2024.02.22 不登校メンタルコントロール母子分離不安
発達障害グレーゾーン 片付けをしない発達障害グレーゾーンの子どもが「いいよ〜!」とスッと動き出すママの指示出しのポイント 「片付けよう!」と声をかけても片付けをしない発達障害グレーゾーンの子どもにイライラが増すママはいませんか??この記事では子どもがスーッと片付けるようになる指示出しのポイントをお伝えします。 2024.02.18 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ
ママの生き方 旦那さんと子育ての意見が合わないと感じるママが今できること! ママが一生懸命に子どもと関わっているのに、旦那さんが突然子どもを怒鳴りつけて、一瞬で台無しにしてしまうことってありせんか?その姿を見て何も言えないママもいると思います。怒鳴るようなしつけを止めさせるために今できることをお伝えします。 2024.02.14 ママの生き方
不登校 不登校原因の半数は無気力・不安!不安が強い子どもに必要な対応とは? 毎年文部科学省より発表される不登校者数は更新されています。不安を抱える子どもが多く早急に手を打つ必要がありますが、じゃあ一体何をしたらいいの?それは、家でママが子どもの脳を発達させることです!今日はすぐにできるお家での対応法をお伝えします。 2024.02.05 不登校子どもへの声かけ母子分離不安
発達障害グレーゾーン 発達障害・グレーゾーンの子どもの脳に届く褒め方!3つのポイント 行動をなかなか切り替えられない発達障害グレーゾーンのお子さんにイライラしたり、お互いにネガティブな感情を引き起こしてしまったり・・・何とか褒めて行動を促そうとするけど、効果がなく、褒め疲れしているママはいませんか?そんなママの声かけをお子さんに届ける秘密のテクニックをご紹介させてください! 2024.01.30 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ
子どもへの声かけ 繊細で空気を読みすぎるHSCが行動範囲を広げるママの声かけテクニック! うちの子、繊細で空気を読み過ぎて生きにくそう…と思ったことはありませんか?そんなHSC(ひといちばい敏感な子ども)は空気を読み過ぎるあまり、ストレスが溜まり過ぎてキャパオーバーになることもしばしば…。そのせいで傷つきやすく行動範囲も狭まっていきがちですが、ママの声かけで適応していくことができます!そんな魔法のようなテクニックをご紹介しますね。 2024.01.28 子どもへの声かけHSC
子どもへの声かけ 場面緘黙症の子どもの不安を軽減!「私はできる」自信の育て方 私の娘は場面緘黙症です。そして私も幼少期は場面緘黙症でした。経験者だからこそ伝えることができる!本記事では、場面緘黙症の特徴や克服に向けてのポイントを実体験を踏まえてご紹介します。 2024.01.23 子どもへの声かけ緘黙
登校しぶり・付き添い登校 お母さんの気持ちは伝染する?!不安が強い子の朝の付き添い登校で母子登校中のお母さんが注意すべきポイントとは? 1人で学校に行けなくなってしまった子どもに付き添って母子登校を始めました。けれど、朝はただでさえ忙しい!仕事をしている場合はなおさら、早く学校に行ってほしい!と思ってしまいますよね。朝の付き添い登校で、不安が強い子のお母さんが注意すべきポイントをご紹介します。 2024.01.20 登校しぶり・付き添い登校子どもへの声かけ不安が強い
発達障害グレーゾーン 発達障害・グレーゾーンの子どものネガティブ思考を自信に変える褒め方とは? 発達障害・グレーゾーンの子どもたちは、外での失敗経験や辛い体験をした時、ネガティブな記憶を強く残してしまい、「もう行きたくない」「やりたくない」と自信をなくしてしまいがちです。そんな子どもたちのネガティブ思考を自信に変えていく褒め方を本記事では、お伝えしていきます。 2024.01.14 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ
子どもへの声かけ 謝らない子どもが素直に「ごめんね」と言えるようになる声かけのコツ ちょっと手が当たった、少しぶつかった、「ごめんね」と言えば何てことない場面なのに、「わざとじゃないもん」と言って、謝らない子どもの様子にイラっとしたことってありませんか?「ごめんなさい」が言えず、このまま大きくなっていったらどうしよう?トラブルも起きそうだし、心配ですよね。そんな時に、親がすべきことはたった1つ!シンプルな対応をしていきましょう。 2024.01.05 子どもへの声かけHSCきょうだいとの関わり
ママの生き方 更年期に差しかかる高齢出産ママが自分のイライラを自己コントロールして解消できる方法 高齢出産ママの子育て中、些細なことでイライラしてしまうことありますよね。更年期に差しかかり、ホルモンバランスの乱れなので仕方がないですが、そのイライラを自分でコントロールできたら周りの家族にも嫌な思いをさせずに済みますよね。そんな高齢出産ママを悩ますイライラを、自分でコントロールして解消する方法をお伝えします。 2024.01.03 ママの生き方