☆ママのお悩みから探す

発達障害グレーゾーン

ASDタイプの子が「人のせい」にするのはなぜ?叱らず伝わる関わり方

「〇〇のせいで!」とすぐ人のせいにしてしまうことがあるASDタイプの子。その背景には意外な理由があります。叱らずに伝わる関わり方と、心に届く声かけの具体的なヒントを紹介します。
不登校

行き渋りから不登校になった小学生が少しずつ学校に戻れた我が家のスモールステップ

行き渋りから不登校になった小学生の息子が、どんな環境で少しずつ学校に戻っていけたのか。母である私が学校と連携を取った方法など、我が家の再登校までの体験談をお伝えします。
不登校

不登校の子どもを持つママの考え方が変わった「発達科学コミュニケーション」での気づき

子どもの行き渋りや不登校に直面した時、親は「何とか学校に行かせなきゃ」と思いがちです。私も最初はそうでした。けれども「発達科学コミュニケーション」を学んだことで、大きな気づきと心の変化がありました。そんな私の体験談をお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

集団が苦手な子どもが就学前検診を安心して受けられる!ママの対応のヒント

小学校に入学する前に行われる「就学前検診」。でも、集団が苦手で、人が多い場所や初めての場所を嫌がり不安になってしまうお子さんもいますよね。そんなときに親子で安心して検診を受けられるように、心配をやわらげる3つの対応をご紹介します。
メンタルコントロール

母子登校はいつまで続く?付き添いがつらい親の心を軽くする卒業へのステップ

「母子登校はいつまで続くの…?」毎朝の付き添いが限界になっていませんか?母子登校がつらい自分の心を守りつつ、子どもの気持ちや気質に寄り添い、親子の安心を守りつつ少しずつ卒業へ進むコツをやさしく解説します。
発達障害グレーゾーン

「子どもがかわいいと思えない…」発達障害グレーゾーンの子育てがつらいと悩むあなたへ

子どもをかわいいと思えないのは、あなたが悪い母親だからではありません。発達障害グレーゾーンの子育てがつらいと感じる自分を責めるのはもうやめましょう!本記事を読んで一人で悩まずに、もう一度子どもを心から愛おしいと思える日を迎えるためのヒントを見つけてください。
不登校

「働きたいのに働けない」その想いを抱えたママへ

こんばんは!毎月第一日曜日の朝は、ママたちの勉強会の日。今日のテーマは、【母子分離不安】でした。講義のあと、参加したママたちからは、・ママから離れられなかったのは、わがままでも甘えでもなく脳の働きに原因があったんだ!・不安をなくそうとするの...
メンタルコントロール

「こんなママでごめんね」と自己嫌悪に陥るあなたへ|怒ってばかりの子育てから抜け出す方法

毎晩、子どもの寝顔に「こんなママでごめんね」と涙を流していませんか?「どうして、また怒ってしまったんだろう」と自己嫌悪に陥るあなたへ。子育てのイライラを抑えられない本当の理由と、心を軽くする具体的な方法をご紹介します。
☆ひまりのつぶやき

私の人生このままで終わっていいの?

こんばんは!今日はある門下生さんのお話を、あなたにもぜひ届けたくて、メッセージを書いています。そのママが、先日私にこう言いました。=====子どもが生まれてから自分のことはずっと後回しにしてきました。本当は大好きだったミュージカルも、子ども...
メンタルコントロール

「私って大人の発達障害かも?」ASD傾向の母親が完璧主義を卒業し、子育てを楽にする方法

子育てで完璧を求めすぎて苦しんでいるママはいませんか?その完璧主義は大人の発達障害(ASD)傾向の特性かもしれません。この記事では、ASD傾向を持つ母親が完璧主義を手放し、子育ての悩みを解消する方法を、筆者の体験談を交えて解説します。
発達障害グレーゾーン

「小学校行きたくない…」は発達障害グレーゾーンの子どものSOSサイン⁈二次障害になる前に親ができること

「学校行きたくない…」お子さんの小学校での困りごとが増えたら、それは発達障害グレーゾーンの子どもからのSOSサインかもしれません。この記事では、診断のつかない子どもたちが抱える学校での問題と、親がすべき具体的な対応をご紹介します。
不登校

毎日行き詰まる朝が激変。親子で笑顔の朝を迎えられるようになったスキンシップ方法

不登校やこだわりのある子の朝の困りごとに悩むママへ。否定的な声かけをやめ、スキンシップと「大好き」で笑顔を取り戻す工夫を紹介します。  1.小1の4月で不登校になった娘への対応  入学式の次の日から、「ついて来ないで!」と張り切って一人で登...
発達障害グレーゾーン

「長袖が嫌!」は感覚過敏?発達障害グレーゾーンの子どもの『服の悩み』を解決するヒント

「長袖が着られない」「服を嫌がる」子どもの悩み、もしかしたらそれは感覚過敏かもしれません。この記事では、発達障害グレーゾーンの子どもによく見られる感覚過敏の原因と、無理に克服させず、親子でラクになる服選びの工夫を解説します。
タイトルとURLをコピーしました