☆お悩みから探す

不登校

不登校を乗り越えたママのお話

こんばんは!8月最後の夜、いかがお過ごしですか?我が家は明日から学校がスタートするので少しバタバタしております(笑)連日、多くの方がこのメルマガに返信をくださっています。それだけ、今の時期は、ママも子どもも不安を強く感じている時なんだ!と思...
発達障害グレーゾーン

発達障害・グレーゾーンでコミュニケーションが苦手な子必見!お母さんの丸秘テクニ ック!

発達障害・グレーゾーンでコミュニケーションが苦手と感じる子どものお母さん必見!まだまだ改善の余地がありますよ!丸秘テクニックぜひ試してみてくださいね。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

自由時間、どう過ごす? 分離不安の子どもが喜んでお手伝いをすることができたママの対応策

分離不安の子どもは自分で決めることが苦手です。自由時間を与えられた時、何をして過ごしたらいいのか分からないということがあります。我が家で実践している自由時間を楽しいお手伝いの時間にチェンジする、おすすめの対応策をお伝えします。
不登校

「学校行きたくない」と言い出しました・・・

子どもが何らかの理由で学校に行きたがらない状態を「登校しぶり」と呼んでいます。登校しぶりは一般的に新学期がスタートして間もなくの頃に見られやすいと言われています。この登校しぶりの状態が長引いた結果、「不登校」へなっていきます。2021年文部...
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりのお子さんの心を癒す会話のポイント!

なんと82%のママが子どもの登校しぶりに悩んだ経験がある!!という調査報告がありまし。では実際に子どもが「学校行きたくない・・・」と言った時どんな声をかけたらいいのか?不安が強いお子さんの対応についてお話しますね!!以前の私は学校行きたくな...
☆体験者の声

辛かった子育てが希望に変わる!

こんばんは!連日たくさんのママたちが発コミュを学んでいます^ ^3ヶ月前まではみんな子育てに悩んでいたママ。ですが3ヶ月共に悩み、共に学んできたことで子育ての悩みはグーんと減りすっかり笑顔のママになりました!今日はそんな大切な生徒さんから講...
子どもへの声かけ

2学期の登校しぶりは今から対応が鉄則です!

今日はこの夏休みに気をつけて欲しい親子の会話のポイントについてお伝えします!ところで・・・あなたがグチりたいときってどんな時ですか?たぶん自分にとって・扱いきれないとき・未知のもののときこんな時にグチりたくなったり…人に聞いて欲しくなったり...
子どもへの声かけ

分離不安の子どもが自分から挨拶するようになる、お家でのレッスン方法

お友達と会ったとき、近所の方に会ったときなど、ママと一緒に挨拶ができるといいですね。分離不安で人との関わりが苦手な子どもには、まずは身近な家族との挨拶からスタート! 小さなステップを積み重ねるお家レッスンがおすすめです。
登校しぶり・付き添い登校

不安が強い子どもの付き添い登校に一日中つきあうママが登校中に子どもを伸ばすポジティブアクションとは?

「私がいることで、学校に行けるのなら、、、」と子どものことを第一に考えて一生懸命なママへ伝えたい!一緒に過ごす付き添い登校の時間。不安な気持ちで過ごす時間から子どもを伸ばす時間へチェンジして、子どもに自信を手渡す対応をお伝えします。
登校しぶり・付き添い登校

母子分離不安ってこんな子です!

こんばんは!昨日は母子分離不安のお子さんはママが味方になってあげることが大切!という話をしました。▼まだ読んでいない方はこちら▼だけれども、そもそもうちの子って母子分離不安なのかなぁ…と思っている方はいませんか?そんな方のために、普段は個別...
子どもへの声かけ

やる前から「できない」と言ってしまう分離不安の子どもに自信を手渡すママの声かけ法

分離不安のお子さんは自信がなく、やる前から「できない」と言いませんか?ママの視点を変えることで子どものやる気を引き出し、更にそれが母子登校から抜け出す道へと繋がります。ママがどのような対応をしたらいいのか自らの体験をもとにお伝えします。
不登校

子どもの「不安」は放置しない方がいい!

ところで「不安」と「恐怖」の違いを知っていますか?医学的には「不安症」もあれば「恐怖症」もあります。似ているようで実はちょっと違うものなのです。恐怖とは対象が明確なものに対する恐れの感情です。狭いところが嫌いな閉所恐怖症とか、高いところが嫌...
発達障害グレーゾーン

母子登校中のわが子が教室に入れない!原因解明ができた理由と対応策

不登校から脱出できたもののなぜか教室に入れず困っていました。その原因が「聴覚過敏」にあったことを母子登校をしていたお陰で気付き、対策を練ることができました。今回はそんな私の体験談をお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました