無料電子書籍

不安が強い子の新学期を乗り越える自信のつけ方がわかる!

発達障害グレーゾーン

不安が強い発達障害グレーゾーンの子どもにおすすめ!スモールステップでの『おつかい』体験

発達障害グレーゾーンの子どもや不安が強い子どもには成功体験を!とよく言われるけれど、どんなことに挑戦させればよいかわからない…そんなお悩みはありませんか?本記事では、発達障害グレーゾーンで不安が強い我が子が、楽しく挑戦し成功体験を得ることができたスモールステップでの『おつかい』体験の様子をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

癇癪を起こす子どもにイライラしてしまうママが、笑顔で子どもと接することができるようになる方法

癇癪を起こす子どもの対応にイライラし、そのたびに子どもとぶつかってしまうことってありませんか?肯定的な声掛けをすることで、癇癪が落ち着き、子どもたちに笑顔で接することができる方法をお伝えします。
メンタルコントロール

ワンオペママのイライラの原因は何?自分の感情と向き合うセルフケアをご紹介

育児に家事に仕事。ワンオペのママは毎日大忙し。そんな中、一人で抱え込むことが多すぎてイライラが抑えられず、家族に当たってしまうこともあるかと思います。ママのイライラは子どもに伝染します。ワンオペ育児中のイライラから抜け出せないママは、まず自分の感情と向き合ってみましょう。本当の気持ちに向き合うことで見えてくるものがあるはずです。
メンタルコントロール

ワンオペ育児中の体調不良を放置しないで‼︎ワーママでも叶うマインドフルネス習慣とは?

育児中、ママの体調不良を放置してしまってることはないですか?特にワンオペ育児中のママや仕事と育児を両立しているママは、日々の忙しさの中、自分の体調不良なんて後回しになってしまいますよね。しかし、育児中の体調不良を放置していると、取り返しのつかないことになる場合も…。本記事では忙しいワンオペママやワーママでも叶うマインドフルネス習慣をご紹介します!
登校しぶり・付き添い登校

「明日は学校行くよ」と言ったのに!ママが振り回されないようになる朝の行き渋り対応3つのポイント

「明日は学校行くよ」と言っていたのに、朝になって「やっぱり行きたくない」と登校をしぶるお子さんに、振り回されていませんか?この記事では、そんな行き渋りをする子どもの『行く・行かない問題』にママが一喜一憂しないようになる3つのポイントをお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

激しい癇癪を起こすASDの子どもの兄弟ケンカに巻き込まれずに気持ちを落ち着かせるママの対応3ステップ

またケンカが始まった!癇癪を起こすと嫌だな…兄弟ケンカが発生するたびにまた対応しなきゃ。とうんざりしているママはいませんか?この記事ではASDの子どもの兄弟ケンカに巻き込まれずに癇癪を落ち着かせるための対応をお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

集団行動が苦手な自閉スペクトラム症・グレーゾーンの子どもが、保育園で集団に入れない本当の理由とは?

保育園での集団行動が苦手な子どもの様子を心配しているママはいませんか?集団行動が苦手なお子さんは、どこに苦手を感じているのか、しっかりと観察していく必要があります。お子さんの苦手な理由にアプローチすることで改善策は見えてくるはずです。
News

【最新刊】「新・ASDのトリセツ」無料プレゼント!

ASDグレーゾーンの子育てにもう一生迷わない!子育てのバイブルとなる渾身の1冊を書き上げました!そこで今回、\特別無料プレゼント/電子書籍の無料ダウンロード登録はこちらから ▼  ▼  ▼今回の電子書籍では、そもそも『発達障害』とは?という...
学校との連携

不安や緊張が強い場面緘黙症の子が安心して通えるようになる学校での対応

学校の先生にママだからこそわかる我が子のトリセツを伝えませんか?私には不安や緊張の強い場面緘黙症の娘がいます。場面緘黙症の対応の仕方って実は先生方にもあまり周知されていないのが現状なのです。しかも場面緘黙の症状って一人一人違うからオンリーワンの対応策が必要なのです。
不安が強い

小学生になっても一人で寝れない子どもが「一人寝」実現!無理なく成功させる4つの秘訣をご紹介

小学生になっても、ママとべったりで一人で寝れない子どもの様子に「いつになったら一人で寝れるようになるのだろう…」と心配しているママはいませんか?本記事では、子どもが無理なく「一人寝」を成功させることができる4つの秘策についてご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

仕事をしている親におすすめ!朝の登校拒否を改善する夜のポジティブ習慣

「学校に行きたくない!」朝から登校拒否をする子どもの対応に困っていませんか?仕事をしている親は、朝の限られた時間で子どもの気持ちに寄り添ってあげることができません。毎日その場しのぎで登校拒否の対応をしていると、状況は悪化する一方です。本記事では、仕事をしている親でも十分時間がとれる夜寝る前の時間にできる登校拒否の対応を紹介します。
☆体験者の声

肯定の注目を増やした結果、一人で学校に行けるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、 小学校1年生から3年間、ずっとお子さんの登校しぶりに悩んできたママの成長の記録です。発達科学コミュニケーションを受講し『褒めトレ』を実践。肯定の注目を増やした結果、お子さんは4年生から一人で教室に向かえるようになりました。
タイトルとURLをコピーしました