発達障害グレーゾーン 出発直前に行きたくない⁈発達障害の子どもとスムーズにお出かけできるおすすめ会話ステップ 楽しみにしていたはずのお出かけなのに、出発直前に「行きたくない」と言い出した!なんてことはありませんか?特に発達障害グレーゾーンの子どもとのお出かけはこちらの予想通りにいかないことがよくありますよね。そんな子どもがスムーズに動き出すおすすめの会話術をご紹介します。 2024.09.29 発達障害グレーゾーン切り替えが苦手
登校しぶり・付き添い登校 発達障害の子どもにとって運動会の練習はつらい!参加できない理由と親ができる工夫 運動会シーズンになると、毎日の練習がイヤで登校しぶりがひどくなるというお子さんはいませんか?特に発達障害の子どもの中には運動会の練習がつらくて参加できないお子さんが多いです。この記事ではその理由とママが今すぐできるちょっとした工夫をお伝えします。 2024.09.28 登校しぶり・付き添い登校ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
子どもへの声かけ 子どもの脳を伸ばす!シンプルで上手な褒め方のコツ 子どもを褒めることがいいとはわかっているけれど…。褒め方がわからない。こんなお悩みを持ったママはいませんか?この記事ではどんなママでも上手に褒めることができるようになる!子どもの脳を伸ばすシンプルな褒め方のコツをご紹介しています。 2024.09.27 子どもへの声かけ
News 【動画付き・活動紹介】なぜ肯定の注目が大切なのか?スペシャルミーティングで解説! スペシャルミーティングは、講座内容を実践しての自分や子どもの変化の報告や、質問・相談ができる場です。仲間の発表から新しい気づきや学びも得ることができ、自分の子育てにも置き換えられることが盛りだくさんです。この記事では、今回のスペシャルミーティングの中で解説された肯定の注目が子どもにしっかり届くためのポイントについてお届けします。 2024.09.26 News
☆体験者の声 声かけだけで小学生の癇癪が激減!親子で穏やかに過ごせるようになった怒らない子育て 小学生の子どもの出来ないことや、やるべき事をやらないことに毎日イライラしていませんか?怒りたくないのに怒ってばかりで子どもは癇癪をおこす、そんな負のループに陥っていた私が『怒らない子育て』を実践するだけで毎日の癇癪が落ち着いた方法をお伝えします! 2024.09.25 ☆体験者の声怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言 暴言を吐く子どもは悪者扱いされる!秘めた思いを表現するのが解決へのカギ 暴言を吐く子は学校で悪者扱いされ、悪い子のレッテルを貼られがちですが、自分の感情が迷走し伝え方が分からず逃げの言葉として暴言を吐きます。どれだけの大人がその気持ちを理解し対応しているでしょうか?感情を出せる子どもにするためにできることとは? 2024.09.25 怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言気持ちの表現が苦手
発達障害グレーゾーン 「寄り添いましょう」は逆効果!不安が強い子への本当の関わり方 今日は、寄り添うだけでは逆効果⁉と言う話をしたいと思います。ちまたでは、子どもには、共感しよう!寄り添いましょう!様子を見ましょう!なんて言葉が溢れています。発達グレーゾーンのママは一生懸命なママが多いので、散々、共感だってしているし!散々... 2024.09.23 発達障害グレーゾーンアスペルガー傾向ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン思考の癖
☆体験者の声 発達障害の子どもに指示だしや怒ってばかりの毎日が、2週間で怒らない子育てに変わった方法 発達障害の子どもに何度言っても、怒っても動いてくれない…と悩んでいませんか?毎日怒ってばかりだとママも疲れてしまうし、怒られてばかりでは子どもの自己肯定感を低くしてしまいます。この記事では、簡単な肯定の声掛けで、怒ってばかりの子育てから抜け出せた方法をお伝えします。 2024.09.23 ☆体験者の声子どもへの声かけ
子どもへの声かけ すぐに癇癪を起こす子どもが安心できて親子関係が良くなるママのちょっとした心がけ 子どもがすぐに癇癪を起こしてしまったり、感情面が不安定になっていると、ママもイライラしてしまいがちですよね。子どもと接する時にどんなことに気を付けるといいのか、お子さんとママが笑顔になれる、ちょっとした心がけをご紹介します。 2024.09.21 子どもへの声かけ怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
News 【動画付き・活動紹介】ママが我が子の脳の専門家になろう!~ASD発達科学講義の中身をチラッとお見せします~ ふたばschool上級講座では、月に一度「ASD発達科学講義」を開催しています。ASDキッズの困りごとは全てASD特有の脳の仕業といっても過言ではない!講義ではASDの脳ってどうなってるの?がわかりやすく解説されます。その様子をご紹介します。 2024.09.20 News
メンタルコントロール 「ひとりになりたい」と感じているママの『ひとり時間』を叶える子育ての工夫とは? 『ひとりになりたい』と感じたことのあるママはいませんか?今『ひとりになりたい』と感じているママがいたら、心のSOSを素直に受容し、『ひとりになれる時間』を作れるよう工夫してみましょう。本記事では、『ひとりになりたい』と感じているママが『ひとりになれる』工夫をご紹介していきます。 2024.09.19 メンタルコントロール母子分離不安
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 外ではいい子。家で荒れる発達グレーゾーンの子どもに1番大切なこと 今日は、外では良い子なのに、家で荒れる子。についてお話しします。外では良い子なのに家では荒れる。実はこれ、発達グレーゾーンの子どもを子育て中のお母さんにとても多い相談内容です。実際に、月間約5万人以上の方が訪れる私のホームページでは、750... 2024.09.17 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
☆体験者の声 「すごいね!」と褒めると怒る⁈我が子に合った声かけの探し方 褒めているのに子どもが聞き入れないばかりか怒り出す。どう声をかけたらいいのだろう。そんなお悩みありませんか?この記事では褒めるポイントとどんな褒め方が脳に届くのかを我が子の体験談をもとにお伝えしていきます。 2024.09.17 ☆体験者の声子どもへの声かけ