ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 「どうせオレなんて…」自己肯定感が下がってしまった子どもが「自分はやれるんだ!」に変化!安心感を与えるテクニック 怒った時に否定の言葉を投げかけてしまったことで「どうせオレ(私)なんて…」と自信を失くしてしまったお子さんはいらっしゃいませんか?何気に使っている言葉でも自分を否定された気持ちになるお子さんもいます。そんな自己肯定感を失くしてしまった子どもが「自分はやれるんだ!」と思えるようになった経験をご紹介します。 2024.05.30 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン不安が強い怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
登校しぶり・付き添い登校 登校しぶりを起こしやすいHSCからの『SOS』!子どもの心を守る対応法 HSC=ひといちばい敏感な子は、生まれ持った4つの性質から登校しぶりを起こしやすいです。この記事では、私が固定観念を手放せず、娘の心を壊してしまった過去、そして、『SOS』に気づいたら、子どもが心を壊してしまう前に、ぜひ改善してほしい対応について、お伝えいたします。 2024.05.28 登校しぶり・付き添い登校HSC
子どもへの声かけ 不安が強い子どものネガティブ思考がピタリと止まる!声掛けテクニック 子どものネガティブ思考や発言にいつも不安を感じていませんか?我が家の息子は登校しぶりがひどい一時期は「いなくなりたい」と自分を否定するようになっていました。人の脳は本来、ネガティブな思考、自己否定になりやすい特性があります。この記事ではそのような時の対応として肯定の声かけのテクニックを紹介してます。自信をつけてきっと前に進むお子さんに変わりますよ! 2024.05.26 子どもへの声かけ登校しぶり・付き添い登校HSC思考の癖
不登校 不登校になった発達障害グレーゾーン・自閉スペクトラム症の傾向がある娘の成長の記録(受講生さんの声) 今回ご紹介するのは、小学校6年生になって不登校になったお子さんをお持ちのママさんの成長のキロクです。娘さんは、幼い頃から発達がゆっくりで発達障害・自閉スペクトラム症の傾向を3歳児健診で指摘されていました。小学校高学年になってから特性による困りごとが増えていき、結果、不登校に。発達科学コミュニケーションを学ぶことで、親子はどのように変わっていったのか。成長のキロクをご紹介します。 2024.05.24 不登校メンタルコントロール☆体験者の声ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
発達障害グレーゾーン 登校しぶりをする小学生のママに最初にしてほしい対応 子どもが登校しぶりを始めると、親はどう対応したらいいのか迷います。無理やり学校に行かせようとして登校しぶりから不登校になってしまった小学生の娘が、おうちで肯定の声掛けをすることで少しずつ登校できるようになったお話を紹介します。 2024.05.19 発達障害グレーゾーン不登校子どもへの声かけ
発達障害グレーゾーン HSCは障害児なんでしょうか? 今日はママたちの相談の中でとても多い言葉で、「うちの子、 HSCだと思うんです・・・」と言う相談です。本当に最近、HSCに関しての相談が多いので、私なりの解説と、私が大切にしていることをお伝えしたいと思います。HSCと言うのは、Hight ... 2024.05.17 発達障害グレーゾーンHSC
アスペルガー傾向 自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群タイプ)の子育て実践例〜子どもの『こだわり』や『感覚過敏』にどう対応する? お子さんの『こだわり』や『敏感さ』が強く、育てにくさを感じているママはいませんか?私の息子は、教室のザワザワ感が苦手で登校拒否をするようになりました。検査の結果、自閉スペクトラム症(ASD)・アスペルガー症候群の傾向があることがわかりました。この記事では、ASD・アスペルガー症候群の傾向がある息子の育てにくさに、親としてどのように対応していったのか…。私の子育て実践例をご紹介します。 2024.05.17 アスペルガー傾向子どもへの声かけ感覚過敏
HSC 繊細っ子の癇癪にはコレ!対応に迷っているママにやってほしいたった1つのこと お子さんの癇癪にどう対応したらいいのか分からない、子育てに関する本やサイトを参考に癇癪に反応しないようにしているけれど、なんかうまくいかない、もっと自分たちに合う方法はないのかなと迷ってはいませんか?この記事では、癇癪に反応しない対応がうまくはまらない繊細な子どもに効果があった対応方法をご紹介します。 2024.05.11 HSC怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
☆体験者の声 「子育てをやり直したい」母子分離不安を克服し、新たなスタートを切ることができました!(受講生さんの声) 「子育てをやり直したい」そう思ったことはありませんか?発達科学コミュニケーションを学び、お子さんの特性にあった子育ての方法を知ることで、子育てはいつだってやり直しができます。今回ご紹介するのは、母子分離不安のため、小学校に行けなくなってしまったお子さんをどうにかしたい!と受講を決意されたママの成長の記録です。日々肯定の関わりを深めていった結果、お子さんの『いいところ』を見れるようになりました!その後の娘さんの成長もご紹介しています。 2024.05.09 ☆体験者の声ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン母子分離不安
発達障害グレーゾーン 発達グレーゾーンの子どもが10年後「ママの子どもでよかった」と言えるように。 3年後、10年後の未来について考えたことはありますか?私は10年後発達グレーっ子が未来を変える!子育てを変え、常識を変え、発達グレーっ子のママが世界を変える!!そんな未来を創りたいと思っています。どうして私がそんなことを言えるのか?それはも... 2024.05.05 発達障害グレーゾーン☆ひまりのつぶやき
発達障害グレーゾーン 新常識!グレーゾーン子どものやる気を10倍にするご褒美作戦! 今日は\やる気を10倍UPさせる/ご褒美作戦についてお話しします!ご褒美と聞くと、ちょっと抵抗がある人もいるかもしれませんが、なぜやる気をアップさせるのに、ご褒美が有効か?その答えははズバリ!脳が喜ぶから!です^ ^脳には、報酬系というシス... 2024.05.04 発達障害グレーゾーン☆発達を伸ばす方法を探す
発達障害グレーゾーン 必見!隠れグレーゾーンの子どもの会話はスタートが肝心です!子どもをサクッと動き出す声かけ術! 今日は、子どもがサクッと動き出す声かけ術を教えます!「お風呂入りないさい!」「宿題やった?」「ご飯の時間だよ!」何度指示を出しても、なかなか子どもが動かない!こんなお子さんはいませんか?ママだって、言うことを聞いてくれない我が子に、イライラ... 2024.05.03 発達障害グレーゾーン子どもへの声かけ切り替えが苦手
発達障害グレーゾーン 教えて!外では良い子なのに、家では手がかかる!これってなんで? 外では良い子なのに、家ではワガママ!思い通りにならないと怒る!きょうだいには手をだす!家では手がかかる!!!!どうしたらいいの?と悩んでいる方はいませんか?グレーゾーンの子は、学校と家のバランスのタイプは大きく3つのタイプに分かれます。①学... 2024.05.02 発達障害グレーゾーン怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言