HSC

学校が不安な発達凸凹小学生が先生を味方につけ困りごとをクリアにする4つのポイント

発達凸凹っ子が感じている学校での困りごとをサポートしてあげることで、子どもたちは安心して学校生活が送れるようになります。今回は、サポートの上で必要不可欠である家庭と学校との連携において、大切になってくるポイントをお伝えします。
母子分離不安

母子分離不安っ子のチックの原因と対策を徹底解説!

子どもが無意識にしている体の動きが気になるというママはいませんか?それはもしかしたら「チック」という症状かもしれません。母子分離不安の子どもと「チック」の関連性や原因をママが正しく理解して、適切に対応できるようになりましょう。
☆体験者の声

今 子育てが辛いママに届け!ママの大きな選択が現状を変えるきっかけになる

私の元にはたくさんの発コミュ体験者の声が届きます。ママ達の気持ちが受講前後では180度違うものになるのがいつも嬉しく思います。今お子さんのことで悩まれているママ達に未来は明るいよ!きっと今の状態からは抜け出せるよ!そんなエールを送ります。
発達障害グレーゾーン

発達凸凹がある子どもの心を二次障害から守るために大切な2つのポイント

子どもが受ける過剰なストレスやトラウマが引き金となって生じる暴言・暴力やひきこもり。発達に凸凹がある子やグレーゾーンの子は特性ゆえに、周りから叱られ続けてしまうことが多いのです。子どもの自尊感情を傷つけて二次障害を引き起こしてしまう前に、できるだけ早く気付いて適切な対応をしていきましょう。
子どもへの声かけ

学校に行きくないと言った時ママがやってはいけないNG対応と大事な心構えとは?

お子さんが学校に行きたくないと言った時、皆さんはどのように対応していますか?対応に困っています、というママもいるでしょう。今回は子どものもしもの発言に備えてママに知っていて欲しいことをお伝えします。NG対応をせず拗らせないようにしましょう。
子どもへの声かけ

できるところからはじめてみる!小学生とその親が子どもの癇癪とうまく付き合う方法

小学生になっても癇癪が続くと成長と共に落ち着くのかどうか不安になってきますよね。子どもの暴言などは実は子どものSOSということもあります。そのSOSをうまく表現できるようになるために親が出来ることをお伝えしています。
登校しぶり・付き添い登校

不登校予備軍は不登校になる?ママの不安が消える対応3選

学校に行きたくない…と言っているお子さんは不登校一歩手前のサインかもしれません。現在、不登校予備軍のお子さんも不登校のお子さんと同様に年々増加しています。うちの子、予備軍かかもしれないと思っているママがどう対応したらいいのか説明していきます!
メンタルコントロール

反応しすぎない練習!親と話さない子どもが話したくなるカウンセリングモードの会話術

お子さんと毎日どれくらい会話をしていますか?素っ気ない返事しかしない子ども…。何を考えているか分からない…。という親御さんもいるかと思います。お子さんとの会話について考えていただけるきっかけとなるような内容になっています。春先の不安が強い今こそ、親子の会話を大事に過ごしてみてくださいね。
不安が強い

母子分離不安の子どもが習い事に挑戦!習い事を楽しく続けていくための秘訣をご紹介!

「習い事がなかなか長続きしない…。」と悩んでいるママはいませんか?母子分離不安の子どもは、不安が強いため先生や環境に慣れることができず、長続きしないお子さんが多いようです。私の経験から、子どもが習い事を楽しく続けていく秘訣をご紹介します。
☆発達を伸ばす方法を探す

偏った早期教育はやめて!子どもの脳を正しい順序で育てよう!

あなたの周りに「勉強はできるけど仕事ができない」そんな人はいませんか?偏った早期教育によって「脳を育てる順序」を間違えると、あなたのお子さんも仕事ができない大人に育ってしまうかもしれませんよ…。脳の発達の仕組みを知って、子どもの脳を正しい順序で育ててあげましょう。
子どもへの声かけ

教育現場が生まれ変わる!発達障害・グレーゾーンの子はテクノロジーによって躍進する未来が待っている

コロナ渦を経て、日本教育がテクノロジーの必要性に迫られ大きな一歩を踏み出しました。この動きは発達障害・グレーゾーンの子にとっては追い風となる動き!テクノロジーと共存していくために必要な力を育てていくそんな関わり方をお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

予定変更が苦手…。不安が強い子どもが安心して学校で生活できるようになるために、ママが事前に伝えておくべきこととは?

予定変更が苦手で、怒ったり泣いたりする我が子の対応に困っているママはいませんか?不安が強いお子さんには、事前に計画を伝えて対応をしているママも多いかもしれません。しかし、状況によっては、せっかくのママの対応が逆効果になってしまうことも…。そんな「予定変更」が苦手なお子さんには、事前説明をする時にあることをプラスして伝えておくことが大事です!
メンタルコントロール

分離不安っ子の癇癪に応戦しないためにできるお母さんの感情コントロール訓練

日々の子育てで分離不安っ子の癇癪に付き合うことは、お母さんも相当なエネルギーを使いますよね。疲れがたまり、感情が爆発してしまうことも珍しくないと思います。今回はお母さん自身のセルフケアをご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました