不登校

不登校

不登校のASDグレーゾーンキッズがやる気になり行動できた!YouTubeを味方につけ活用した方法

子どもの不登校を受け入れたけど…、YouTube見てばかりでもやもやしていませんか?息子は、保育園の時から行きしぶりを繰り返しており、小学校2年生になってから、不登校になっていました。親が「YouTube=悪いもの」の固定観念を捨て、受け入れ活用できるとASDグレーゾーンキッズもお家で大きく成長できますよ!
☆体験者の声

二次障害を起こして不登校を選んだ息子が、再登校し始めた親子の成長記録

学校への行き渋りや不登校が続いている。体調不良もあり、病院や、学校へ相談しても状態が良くならない。そんなお子さんにどう接していいか分からず悩んでいませんか?自信を失った子どもが自信を取り戻し、再登校できるようになった親子の成長の記録を紹介します。
☆体験者の声

夏休みに明けに不登校なってしまった息子の学校復帰までの道のり【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、夏休み明けに不登校になってしまったお子さんを心配し、発達科学コミュニケーションを受講しはじめたママの記録です。ママが「学校に行かせたい」という固定概念を手放すことで、想像もつかない未来が待っていました。
不登校

不登校になった発達障害グレーゾーン・自閉スペクトラム症の傾向がある娘の成長の記録(受講生さんの声)

今回ご紹介するのは、小学校6年生になって不登校になったお子さんをお持ちのママさんの成長のキロクです。娘さんは、幼い頃から発達がゆっくりで発達障害・自閉スペクトラム症の傾向を3歳児健診で指摘されていました。小学校高学年になってから特性による困りごとが増えていき、結果、不登校に。発達科学コミュニケーションを学ぶことで、親子はどのように変わっていったのか。成長のキロクをご紹介します。
不登校

不登校を繰り返さない!子どもが再登校を望む時に安心して通えるようになる秘密

不登校を経験した子の8割は再登校を希望します。せっかく再登校したのなら再び不登校にはなってほしくない、そう考えるママが多いと思います。不登校の原因は様々ですが、その中でも知っているか知らないかで結果に大きな差が出るタイプの子がいます。どんなお子さんが該当するのか、どうサポートするのが良いのかご紹介していますので、参考にしていただけると幸いです。
不登校

家でダラダラする不登校の子どもにイライラ…。子どもの行動力がUPするママの声かけとは?

学校に行きたくないと言われ、不登校を受け入れたものの、実際に家でダラダラと過ごす子どもの姿を見て、イライラしてしまう、そんなママはいませんか?この記事を読むことで、ママのイライラがなくなることはもちろん、子どもの行動力が驚くほどアップします。
☆体験者の声

【発達科学コミュニケーション・ふたばスクール】不登校の息子の『いいところ』をたくさん見つけられるようになりました!(受講生さんの声)

ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...お子さんの不登校・暴言・暴力で悩んでいたママの記録。発達科学コミュニケーションを学び、ママ自身がお子さんの『いいところ』に目を向けられるようになったことをきっかけに、息子さんにも変化が訪れました。【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】
不登校

不登校原因の半数は無気力・不安!不安が強い子どもに必要な対応とは?

毎年文部科学省より発表される不登校者数は更新されています。不安を抱える子どもが多く早急に手を打つ必要がありますが、じゃあ一体何をしたらいいの?それは、家でママが子どもの脳を発達させることです!今日はすぐにできるお家での対応法をお伝えします。
不登校

【母子分離不安専門・ふたばスクール】親子の関係性がぐっと深まりました!(受講生さんの声)

ふたばスクールで発達科学コミュニケーション講座を学び、子育ての困り事を解消してきた受講生さんの声をご紹介!今回ご紹介するのは...ふたばスクールで親子の関わりを学び、娘さんとの親子関係をぐっと深めることができたママさんの体験談です!【母子分離不安・母子登校専門 ふたばスクール 】
発達障害グレーゾーン

転校を機に不登校になった発達障害・グレーゾーンの我が子。不安を安心に変えた親の関わり方とは?

発達障害・グレーゾーンのお子さんは、不安が強く、不登校や登校渋りになりやすい傾向があります。我が子も高学年での転校をきっかけに不登校になってしまいました。お子さんが学校に行けない。そんな状況にどう対応されていますか?何とか学校に行かせようと励ましたり、元気づけようとしたりするけれど、なかなか状況が良くならず、ますます悪化させてしまったとお困りのママはいませんか?そんなママにまずやってほしいとっておきのテクニックを本記事ではご紹介します!
アスペルガー傾向

子どもの不登校に不安で押し潰されそうなママ必見!辛い状況から抜け出す方法  

お子さんの悩み(不登校など)にこれからどうなっていくんだろう…と悲観的にしか考えることが出来なくなっていませんか?子どもの状況は変わらず、見通しもたたないことに不安ばかりが増していきますよね。こんな辛い状況を変えるにはどうしたらいいのか。私の実体験をご紹介します。
☆体験者の声

母子登校から不登校へ。どん底の子育てを救ってくれたのは発達科学コミュニケーションでした!【受講生さんの声】

発達科学コミュニケーション講座を学び実践し、子育ての困り事を解消してきたママたちの声をご紹介!ふたばスクールにて、発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。今回は...母子登校から不登校へ。先の見えない子育てに悩み、どん底の子育てを経験されたママの体験談です。
不登校

不登校のピンチをチャンスに!発達凸凹っ子との外遊びで、子どもの脳を伸ばしながら、高齢出産ママの体力がアップする秘訣

不登校中、発達凸凹っ子はおうち時間が長くなり運動量が減ってしまい心配になりますよね。また、高齢出産ママも子育てや家事に追われ、体を動かす機会が減ってしまい、体力も低下してしまってますね。そこで不登校のピンチをチャンスに変え、発達凸凹っ子の脳を伸ばしながら、高齢出産ママの体力もアップする秘訣をお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました