ギフテッド男子の対応にもう悩まない!
ギフテッド男子が夢中になる
読者レビュー
賢いところもあるけれど 困りごとが多い我が子が ギフテッドか半信半疑でした。 この本に出てくる子が 普通の天才児ではなく、 学校が合わない、 字が書けない、感情が激しすぎる うちの小4の息子とそっくりで、 びっくりしました。
考えるのが得意なのに、 学校の勉強ができない謎も 解けました!! 私が子どもに合った学び方を 知らなかっただけで、 わが子に合う方法が分かれば ぐんぐん伸びていくと 希望が持てました。 早速、夏休みの計画を 子どもと一緒に取り組みます^^
名だたる教育法の入口が、 全部同じだったなんて! 体験させることの大切さを 改めて学ばせていただきました。 賢いけど、 お友達とは子どもらしく ふざけていたい… まさに我が子にも 当てはまります! ただただ、専門的な学びに 誘うだけではなくって、 同年代の子との時間を 諦めたくない、 笑顔で集団生活を 楽しんでほしいという 神山先生の想いに 共感しました^^ 早速、夏休みは楽しく 好きを追及する体験の旅 を計画していきます。
夏のチャレンジ体験が2学期の動きを変える^^

お友だちが大好き^^
笑顔の子育てを取り戻した
ママを紹介します
学校に行けるようになりました

Yさん
小2男の子のママ
授業がツマラナイ!
うるさい!と
不登校気味になった息子の今後を心配していました。
3週間で学校に行けるようになり、
お手伝いをしてくれるようになりました。
毎日小学校に通っています^^

Mさん
小1男の子のママ
「できない」「ボクはやりたくない」と感じると
チャレンジしない息子。
幼稚園では、登園拒否。
小学校には、行かない!と宣言していた息子ですが
4月から、小学校に入学し、毎日学校に通っています^^
教室に一人でいられるようになりました
Aさん
小5男の子のママ
小学校に入学後、一人で教室にいられず母子登校になり、
不登校になっていましたが…
不登校・登校しぶり
そして、お子さんの感情の波に
巻き込まれ、イライラし、
子育てにストレスを感じていたママさんたちです。
このままでいいのかな?
子どものいいところが活かされないのでは?
と不安に思っていたママたちです。
けれども、
我が子のために「私が変わる!」と決断し、
学び、実践し、
お子さんの感情に巻き込まれずに
お子さんを成長させられるように
変化されました。
ギフテッド男子の子育ては、
一筋縄ではいきません!
だから、お母さんが対応に迷わない
『子育ての軸』を持ち、
我が子にあった方法を習得して
親子で笑顔になるママが増えています。
息子たちが笑顔で才能を伸ばし始めました^^

息子はIQが高いギフテッド男子です。
発達の凸凹もあり、思い通りにならないと怒りだす。
怒り出すと大人の話を聞かない、
だから、いつも悪者にされてしまう状態でした。
発達科学コミュニケーション(発コミュ)で
息子と接していくと、なんと3ヶ月で
大人の意見を聞けるようになり、
学校に通えるようになり、
修学旅行にも行き、仲間ができました^^
そして、今では、
旅をすることで息子が自分で考え、
学ぶようになりました!
発コミュでは他の親子にも
3ヶ月以内で子どもが学校に通い出しました、
習い事で褒められました、
お手伝いをしてくれるんです
そんな記録がたくさんあります。
この記録を元に
生きにくさを感じる
ギフテッド男子を幸せにしたい!
の想いから、
発達科学コミュニケーションを
ギフテッド男子のママたちに手渡しています。
私自身がギフテッド男子の子育てに
困っていたママでした
だけれども、発達科学コミュニケーションに出会い、
人生が変わりました!
なので、今の子育てを変えたい!
大変なギフテッド子育てを
楽しいものにしたい!
そんなあなたを全力で応援します!
夏の体験学習(ギフテッドタイムズ第18弾)を手に入れる方法
お名前、メールアドレスを記入し、ダウンロードするのボタンを押します。
届いたメールの中にある URLにアクセスしてください。

賢いところもあるけれど
困りごとが多い我が子が
ギフテッドか半信半疑でした。
この本に出てくる子が
普通の天才児ではなく、
学校が合わない、
字が書けない、感情が激しすぎる
うちの小4の息子とそっくりで、
びっくりしました。
考えるのが得意なのに、
学校の勉強ができない謎も
解けました!!
私が子どもに合った学び方を
知らなかっただけで、
わが子に合う方法が分かれば
ぐんぐん伸びていくと
希望が持てました。
早速、夏休みの計画を
子どもと一緒に取り組みます^^
名だたる教育法の入口が、
全部同じだったなんて!
体験させることの大切さを
改めて学ばせていただきました。
賢いけど、
お友達とは子どもらしく
ふざけていたい…
まさに我が子にも
当てはまります!
ただただ、専門的な学びに
誘うだけではなくって、
同年代の子との時間を
諦めたくない、
笑顔で集団生活を
楽しんでほしいという
神山先生の想いに
共感しました^^
早速、夏休みは楽しく
好きを追及する体験の旅
を計画していきます。

