省エネ子育てとは?
「省エネ子育て」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?
手抜き?何もしない?
実は、手を抜いていいのです! なぜなら、子どもたちは本来「自分で成長する力」を持っているからです。
子育てに疲れていませんか?
きっとこのメルマガを読んでいるあなたは、 毎日、お子さんの困りごとに向き合い、 疲れ切ってしまっているのではないでしょうか?
気がつけば、叱る、怒鳴る、ため息をつく・・・ そんな「怒りのパワー」に頼った子育てになっていませんか?
今どきの子どもたちを取り巻く環境
その結果、些細なことでキレる子どもや、 親に対して暴言を吐く子どもが増えています。 しかも、年齢はどんどん低年齢化。
子どもたちは自由に遊べる場が減り、 SNSやネットに常にさらされ、 脳を休める時間が足りない生活を送っています。
文明は発展しても、子どもたちの心や脳の自由は、 逆に窮屈になっているのかもしれません。
省エネ子育てが今こそ必要な理由
そんな現代だからこそ、 私たち親は「頑張りすぎない」子育てが大切です!
理想を追い求め、他人と比較して、 自分も子どもも疲れ切ってしまうサイクルから抜け出しましょう。
子どもの力を信じる省エネ子育て
エネルギーを温存しながら、 子ども自身の「成長する力」を信じて見守る子育て。
これこそが「子どもの脳を最大限に活かす、ママの省エネ子育て」です!
このスタイルを取り入れれば、 あなたとお子さんの関係はより強く、温かいものになるでしょう。
今日からできる省エネ子育ての第一歩
GW明けは子どもたちのメンタルが落ち込みやすい時期。
さらに梅雨シーズンには気圧の変化で、 自律神経も乱れやすくなります。
この連休中から「見方」を変えて、 省エネ子育てをスタートしてみませんか?
親子でより豊かな時間を過ごし、 あなた自身も心に余裕を持てるようになります。
小冊子無料プレゼント!
▶もっと「省エネ子育て」について知りたいあなたへ 実践ママたちのリアルな声をまとめた小冊子を 【無料】でダウンロードできます!
親も子どもも笑顔になれる、省エネ子育て。 ぜひこの機会に、今日から一歩を踏み出してみてくださいね!
暴言暴力のある反抗期の育て方は
画像をクリックすると読めます▼
次回は実際に「省エネ子育て」を実践したママたちの ビフォー⇨アフターをご紹介します! お楽しみに!