「ママのせい!」「めんどくさい」「どうせ無理」子どもの口ぐせはSOSサイン

「ママのせい!」「めんどくさい」「どうせ無理」

こんな言葉をお子さんがよく口にしていませんか?

多くのママは「反抗期だから仕方ない」と受け流してしまいがちですが、実はこれらはただの反抗ではなく、脳のSOSサイン である可能性が高いのです。

 

子どもの口ぐせに隠れたSOS

 

「ママのせい!」

 

失敗やうまくいかないことをすぐに親のせいにするのは、自分で責任を取る力が育っていないサイン。

過干渉が強いと「自分で決めてやってみる」経験が少なくなり、うまくいかなかったときに他責にしてしまいます。

 

「めんどくさい」

 

何に対しても「めんどくさい」と言うのは、脳が疲れて意欲が下がっている状態。

親が先回りして指示を出しすぎると、子どもは「やらされること」に慣れてしまい、自分で動くエネルギーが湧きません。

 

 「どうせ無理」

 

挑戦する前から諦める言葉。

小さな成功体験を積む前に口出しされ続けると、「どうせやってもダメ」という思考が染みつきます。

 

反抗期との違い

 

反抗期にも否定的な言葉は出ますが、過干渉由来のSOSサインは頻度と強さが違います。

  • 反抗期:一時的な衝突や主張の強まり

  • 過干渉のSOS:日常的に「ママのせい」「めんどくさい」「どうせ無理」が繰り返される

つまり「よく聞く口ぐせ」になっているなら、それは脳からの赤信号です。

 

放っておくとどうなる?

 

これらの口ぐせを放置すると…

  • 家では暴言が増える

  • 無気力で挑戦しなくなる

  • 不登校につながるケースもある

ママの声かけ一つで変わることなのに、見逃すと親子関係が悪循環に陥ってしまいます。

 

どうすればいいの?

 

まずは「その言葉はSOSなんだ」と受け止めること。

否定したり「そんなこと言わないの!」と押さえ込むのではなく、気づきのサインとして大事にしてください。

次のステップは、「過干渉を手放す小さな習慣」を取り入れること。

それについては次回の記事で詳しくお伝えします。

 

まとめ

 

  • 「ママのせい!」「めんどくさい」「どうせ無理」は過干渉のSOSサイン

  • 子どもに責任感や意欲が育ちにくい状況を示している

  • 反抗期とは違い、日常的に繰り返されるのが特徴

  • 気づくことが最初の一歩

 

タイトルとURLをコピーしました