はじめに
子育てで必ずぶつかるのが、この2つです。
-
行動しなくなる(学校に行かない、勉強しない、ずっとスマホやゲームなど)
-
理不尽な要求をしてくる(お金・課金・口論・兄弟への攻撃など)
このときママは悩みます。
「ここは受け入れるべき?」
「それとも断るべき?」
実は、この答えを分けるカギが
「甘やかし」と「肯定(甘えさせ)」の違い にあります。
甘やかすとは?
「甘やかす」とは、子どもに「心配だから」「どうせできないだろう」「親がやった方が早い」という大人の都合で、必要以上に介入することです。
甘やかしの具体例
・子どもが自分でできるのに、親が先回りしてやってしまう
・本来は自分で決められるのに、親が代わりに選んでしまう
・欲しがるものを節度なく買い与える
甘やかしの悪影響
・自立心の低下:自分で考える力を失い、指示待ちになる
・依存心の強まり:「どうせ親がやってくれる」と責任感を持てない
・わがまま傾向:欲求が通らないと荒れやすくなる
甘えさせ(肯定)とは?
一方の「甘えさせ」は、子どもが「~してほしい」と伝えた心理的な欲求に応えることです。
「抱っこして」と言われたら応じる
「今日はやりたくない気分」と言われたとき、気持ちを受け止める
これは「甘やかし」ではありません。
子どもにとっては 「気持ちをわかってもらえた」という安心体験=成功体験 になるのです。
この成功体験が積み重なると、子どもの脳は安心モードに切り替わり、「じゃあ次はどうしたいか?」と自分で考える余白を持てるようになります。
脳科学から見た肯定の効果
否定されると
脳のブレーキが強くかかり、考える力が働かなくなる
肯定されると
安心ホルモン(オキシトシン)が分泌され、脳が落ち着く
前頭前野(考える力の司令塔)が働きやすくなる
つまり肯定は、脳のストレスを取り除き、子どもが自分で考える力を取り戻すための科学的アプローチなのです。
実践をしている生徒さんの声より
実際に、学びを取り入れたご家庭からはこんな声が届いています。
「発コミュのおかげで、感情に巻き込まれず冷静でいられるようになり、
解決できると信じて実行できるようになってきました!」
肯定を積み重ねたことで、反抗や無気力が落ち着き、
“自分で考えて行動できる子”へと変わっていったのです。
よくある誤解Q&A
いまこそ、
親子の関係をスムーズにしませんか?
年末年始、親子で笑いたいあなたへ
来年の進級進学シーズンを安心して迎える準備に
最適なスタートです。
ただいま
10月受講スタート希望の方へ
▼スタート個別セッション
親子関係修復メソッド
講座生募集中!
以下の5つを満たしている方は
ぜひ、お会いしましょう!
学びたい方は画像をクリックしてみてね!