反抗期真っ只中の我が子に「死ね」と言われても、傷つかない“たったひとつの習慣”

反抗期の子に「死ね」と言われ心が壊れそうないお母さんへ。暴言の裏にあるSOSに気づき、親子の関係を壊さず、あなたの心を守る4つのステップがあります。「私にできること」と「私にはできないこと」を分けて考えていく境界線をご紹介しますね。

 

 

「死ね」と言われた日、心が粉々になったあなたへ

 

「頼むから早く死んでくれ」

 

その言葉が胸に突き刺さった日、母としての自分が一気に崩れ落ちた気がしました。

 

これまで必死に我が子のためにすべてを注いできたあなた。

 

やっと授かった大切な命だからこそ、「間違えたくない」「ちゃんと育てたい」と必死に頑張ってきたあなた。

 

けれども今、返ってくるのは暴言

 

「もうどうしたらいいのかわからない」そんな気持ちで毎日が息苦しくなっていませんか。

 

 

正しさでは、届かない叫びがある

 

「そんな言葉、言っちゃダメ」

「高校のランクだけが人生じゃないよ」

 

つい、正しいことを伝えたくなる気持ち、わかります。

 

けれどもそれは、子どもが本当に求めている言葉ではありません。

 

暴言は、“心の奥底の叫び”がうまく出せずにあふれた形。

 

「しんどい」「怖い」「助けて」

 

そんな本音が、荒々しい言葉にすり替わって出てきているだけなんです。

 

 

「これは私の問題じゃない」と気づいた日

 

私もかつて、「無能」「消えろ」「お前なんか母親じゃない」と言われてきました。

 

正論で返したくなったし、何度も言い返したこともあります。だけど、関係は悪化するばかりで、心は削れていく一方でした。

 

ある日ふと、自分に問いかけました。

 

これは誰の問題?と。

 

 

そう気づいた瞬間、自分の中に“境界線”が生まれました。

 

 

「私はこの子の全部を背負わなくていい」

「私は私を生きていい」

 

 

その日から、ほんの少しずつですが楽になっていったのです。

 

 

怒りは“心のコップ”があふれたサイン

 

怒りは、実は“本当の感情”ではありません。

 

心理学では「二次感情」と呼ばれています。

 

本当は、悲しみ、寂しさ、不安・・・

そんな繊細な一次感情が心の中に溜まっている。



だけどそれを言葉にできないから、怒りという強い感情にすり替えて吐き出すのです。

 

たとえるなら、子どもの心は「コップ」のようなもの

 

学校でのストレス、親の期待、自分へのプレッシャー…

 

目に見えない“水”が少しずつ溜まっていって、最後にちょっとした一言で、ドバーッとあふれ出してしまう。

 

それが、「死ね」「うざい」という耳触りの悪い言葉になって出てくるのです。

 

 

 

この考え方について
詳しくはこちらの記事も参考にしてください↓

怒りは二次感情!一次感情を癒すのが癇癪・暴力・二次障害を解決する秘訣

▶︎ https://desc-lab.com/miyatakanako/4376/

 

 

親子の関係を壊さず、あなたの心を守る4つのステップ

 

  1. 保留:すぐ反応しない。「ふーん」「そう思ったんだね」と一呼吸おく

  2. 受容:「それくらい悔しいよね」と否定しない

  3. 共感:「お母さんも、うまくいかないとつらい時あるよ」と自分を少し出してみる

  4. 境界:「でも、これは私のせいじゃない」そう思い直すことで自分を守る

 

 

本来なら「受容」のあとに「理解」して「共感」へ進むのが順番かもしれません。

だけど、どうしても理解できないほど苦しいときもありますよね。

 

 

そんな時に、「子どものために」が、いつしか「自分を犠牲にすること」になっていませんか?

 

 

あなたの心がすり減ってしまったら、子どもを支えることなんてできません。

 

 

だからまず、自分の“境界線”を引いていい。

 

 

「私にできること」と「私にはできないこと」を分けていい。

 

 

心を守ることは、逃げることじゃありません。

 

 

“寄り添う力”を取り戻すための、最初の一歩です。

 

 

正さなくていい。気の利いた言葉もいらない。

 

「そっか」「そう思ったんだね」

ただそれだけでいいんです。

 

正論じゃない、共感こそが、

子どもの心に安心を届けてくれます。

 
 
タイトルとURLをコピーしました