発達科学コミュニケーション 私が発達科学コミュニケーショントレーナーになった理由 私が発達科学コミュニケーショントレーナーになった理由、それは、解決策のない相談はもういらないと思ったから。私は、困りごとをたった3週間や、3ヶ月で解決した優秀なトレーナーではなく誰よりも失敗をしたからこそ、あなたに合った解決策を用意します。 2024.05.05 発達科学コミュニケーション
発達科学コミュニケーション 子どもとの関わりを変えたいと思いながらもタイミングが掴めないあなたへ 子どもとの関わりを変えたいと思うあなたへ親子の未来を変えるきっかけがあります!Mさんは「ほら行くで」「はよこっちおいで」など大声、きつい口調で本当に小さな子どもに話している母親を見て、自分は今こそ学ぶタイミングだと思ったそうです。 2024.05.05 発達科学コミュニケーション
お客様の声 褒めてくれたことで私の存在を認めてもらえたと思えた瞬間でした 今日はレクチャー3がありました! 発達科学コミュニケーション基礎講座はレクチャー1・2・3・4回の講座です。 レクチャー3は、困った時の対応です。 ですが、私は本当に困った時のお守りとして大事だけど、 困った時の対応ばかりに囚われな... 2024.05.04 お客様の声
お客様の声 子どもに振り回される毎日を一人で悩んでいませんか? 五月病の症状は誰でも生じる可能性がありますが、一人で悩みを抱えがちな人は注意が必要です。お子さんも心配ですが、まずはママの心を整えるところから。メンタル症状はママが鬱々していると子どもに伝染します。ママが子育ての軸を持つことができると自分で立て直すことができる紹介です。 2024.05.03 お客様の声発達科学コミュニケーション
二次障害 子どもに怯えるママを卒業したいあなたへ ほめたらフキゲン反抗期男子が素直になって会話がはずむ本ダウンロードはこちらから▼ 子どもの暴力、癇癪、二次障害に振り回されて、 我が子なのに可愛く思えない、だけど、こんなことは誰にも言えない。 実は多くのママからこのように打ち明けられま... 2024.05.03 二次障害癇癪・暴力
子育ての軸 子どもの問題行動に振り回されて疲れていた私が子育てに迷いがなくなった二つの軸 子どもの問題行動に悩む人は他人軸で過干渉な傾向があります。世間体、体裁が大事、周囲からどう思われるかが判断基準で、悩み事がつきません。ところが、子育ての軸を持つと、驚くほど楽になれるのです。今日は私の子育ての軸を二つご紹介しますね。 2024.05.02 子育ての軸脳科学的な子育て
脳科学的な子育て 些細なこと・どうでもいいことに親子関係修復のきっかけはあります! こちらの電子書籍はもうお読みになりましたか? ▼まだの方はこちらからダウンロード この本で紹介していることは、親子関係を修復させるために私がまず一番最初に意識してしたことなんです。 えっ?そんなこと?誰でも簡単にすぐできる内容です... 2024.05.02 脳科学的な子育て
過干渉 五月病を防ぎませんか? 五月病。新しい環境に慣れるために頑張ってきた疲れがたまり、5月になってから気力ややる気が低下する状態をいいます。ちょうど日本ではゴールデンウィークという長期休みがあるので、その後、頑張れなくなる子が近年増加傾向にあります。どうしたら防げるでしょうか? 2024.04.30 過干渉
お客様の声 気づくって1番の学び。失敗は悪くないよ。 気づくって1番の学び。失敗は悪くないよ。今よりも、よくなりたくて、もがいている最中だから。頑張っている、自分をぜひ受け入れてみましょ。次に繋げていきましょう。 2024.04.28 お客様の声
子育ての軸 反抗期子育てはストレスMAX!ぐるぐる思考が止まらないあなたへ 反抗期子育てはストレスMAX!です。ぐるぐる思考が止まらないあなたへ、私がしてきたことをお伝えいたします。1つ目は知識を取り入れること。2つ目は自分のやりたいことに没頭!反抗期子育ては自分のやりたいことを見つめ直すチャンスです! 2024.04.27 子育ての軸