発達科学コミュニケーション

発達科学コミュニケーション

子どもが学校に行きたくない時の親の対応と信頼関係の築き方!

人生のどこかで、親は子どもにたっぷり手をかける必要がある。子どもを「親の望むような子」にしようと思うのではなく、「子どもが望むような親」に自分自身がなるといいのです。
発達科学コミュニケーション

発達障害の子どもの薬を辞めたいあなたへ 〜私の後悔のストーリー あの頃の私は薬がどうしても欲しかったんです〜

子どもの服薬を辞めたいあなたへ届けたい、あの頃の私は薬がどうしても欲しかった、私の後悔のストーリーです。 薬しか頼るモノを知らなかったことへの後悔。発達科学コミュニケーションに出会い、薬ではなく、対応で変わることの素晴らしさを知りました。
お客様の声

支援を受けられないからこそ、暴言や暴力があるなら「発コミュ」が大切【受講生の声】

今年に入って発コミュを始めた受講生の中1の男の子ママEさんから、今の心境を語ってもらいました。子どもの困りごとはたくさんあっても、外でいい子、家でだけ暴言暴力のお子さんは、支援が受けられないですが、そんなママにお届けしたいメッセージです。
発達科学コミュニケーション

朝起きない発達凸凹キッズが目覚めをよくする方法

朝起きない発達凸凹キッズが目覚めをよくする方法、それは、朝の楽しみを用意しておくことです。なぜなら人は楽しい時に行動をし、脳が伸びるからです。発達凸凹キッズは睡眠が苦手な子が多いですが、ママが常識を捨てたら子どもの成長が加速します。
発達科学コミュニケーション

ママが常識を捨てた数だけ 子どもの発達は加速する!

暴言暴力・二次障害に悩むママに私が心から、お勧めしたい言葉がこれ、”ママが常識を捨てた数だけ子どもの発達は加速する”です!ママが常識を捨てるのは、勇気がいりますが、笑顔のママでいられる秘訣でもあるのです。
お客様の声

私自身も楽しんでいいんだーと自分の気持ちに正直になってみると、次々やってみたいことが湧いて出てきました。【卒業生の声】

終わりの見えないバトル・子どもの問題を解決したい!と思っていました。次男との終わりの見えないバトルがきっかけで受講した発達科学コミュニケーション、子どもの問題さえ解決すればいいと思っていました。レクチャーを受ける度に再発見があり、奥の深さに...
発達科学コミュニケーション

私のルーツ 〜ママが笑えば世界が変わる Nicotto!project 〜

子どもの暴言暴力、二次障害に悩み、子育てが苦しかった私のルーツのお話をしようと思います。 発達科学コミュニケーションに出会い、〜ママが笑えば世界が変わる Nicotto!project 〜 を広めようと思った私の思いをご紹介しますね。
お客様の声

2025年2月 親子関係メソッド 発達科学コミュニケーション レクチャーレポート

子どもの暴言暴力に悩んでいたママたちの共通点。 それは過干渉子育てをしてきたということ。  皆さん、一言でいうととにかく真面目なんです。  ですが、 ”まぁいっか”を言えるようになったママから成果事例がどんどん上がってきています!反抗的な子...
お客様の声

2025年1月 親子関係メソッド 発達科学コミュニケーション レクチャーレポート

2025年1月 親子関係修復メソッド発達科学コミュニケーション基礎講座受講生の声を紹介しますね!私はこの月とても嬉しいことがありました♪(とは言いながらも毎月あるんですが・・・^^)なんといっても褒めても喜ばない、逆ギレするお子さんに悩んで...
発達科学コミュニケーション

子どものしているゲームがどうしても好きになれないお母さんへ

子どものしているゲームがどうしても好きになれないお母さんにおすすめなのが、脳を育てる視点。お母さんが好きになる必要はありませんが、興味関心を持ったコミュニケーション、アウトプットで、好きなことから言葉の力を引き上げ脳を育てることができます。
タイトルとURLをコピーしました