発達科学コミュニケーション

お客様の声

未来の会話・過去の会話で子どもの存在価値を高めよう!

多くの受講生さんから毎日嬉しい報告が届いています^^  今日は明日10歳のお誕生日を迎えるお子さんのママ、Mさんからのメッセージをご紹介します!Mさんも、ママ10歳、おめでとう^^! ============  家からあまり出たがらず家でゆ...
発達科学コミュニケーション

すぐキレる子に、問いかけが必要な理由

人が成長する時、いつも「なぜ」からはじまります。  「なぜ?」と自問することで人は成長し、親や周りにいる人が「なぜ?」と尋ねることで、さらに高めていくことができます。  例えば、何かに失敗した時に「なぜ」失敗したのか自分で考え、次にどうすれ...
発達科学コミュニケーション

すぐキレる子が素直になるママの〇〇〇〇

今日から1週間はすぐキレる子が素直になるお話をしていこうと思います^^  さて、この○○○○の中には何が入ると思いますか?  ズバリ、問いかけ です!  すぐキレる子って何かに不満があるからです。  それをネガティブな記憶として溜め込んでい...
お客様の声

出る杭は打たれるが出過ぎた杭は打たれない

出る杭は打たれるが出過ぎた杭は打たれない  みんなと同じを好む傾向の日本では、ちょっと変わっている子は生きづらさを抱えています。  そんな社会は、才能あふれる凸凹の子どもたちにとって窮屈そのもの。  イノベーションを起こしたり、世の中に影響...
お客様の声

子育てはこうあるべき!!と ガチガチにやってきたママの声

今日はレクチャー1がありました!  発達科学コミュニケーション基礎講座は1・2・3・4全4回の講座です。  今日・明日・明後日はレクチャー1祭り^^♪  明日・明後日にお会いできる皆さんとの授業も楽しみです!  学ばれると皆さん、これまでの...
発達科学コミュニケーション

もしかして私は過干渉?

もしかして私は過干渉?と思うママ、ヘリコプターペアレント、カーリングペアレントという言葉をご存知ですか?それぞれ監視型、先回り型の名称ですが、子どもたちの無気力や不安を生み出すのが過干渉です。あなたはこんな発言はしていませんか?
発達科学コミュニケーション

幸せなママになれるためのヒント 〜「目先のことに囚われる自分」を捨てよう〜

幸せなママになれるためのヒント〜「目先のことに囚われる自分」を捨てよう〜やるべきことが増えると、人は迷い、遠くが見えなくなり迷った時ほど遠くを見て、「虫の目線」と「鳥の目線」を使い分け、自分が目指すゴールに焦点を当てよう。
発達科学コミュニケーション

幸せなママになれるためのヒント 〜1人で抱えて立ち止まる習慣を捨てよう〜

幸せなママになれるためのヒント 〜1人で抱えて立ち止まる習慣を捨てよう〜一人で思い悩む時、あっという間に時間は過ぎるから悩んだ時は、すぐに相談するクセをつけよう。報連相を徹底しよう。一人で抱えて立ち止まる習慣を、今すぐ捨てよう。
発達科学コミュニケーション

親子関係は大丈夫?それって、本当にゲーム・YouTubeの問題ですか?

世の中ではゲーム・YouTubeの問題は賛否両論ありますよね。ですが、ゲーム、YouTubeが本当に問題ですか?親子関係が問題ではないでしょうか?ママが戦略的に子どもを伸ばす関わりが大事です。
発達科学コミュニケーション

幸せなママになれるためのヒント 〜できないという思考を捨てよう〜

幸せなママになれるためのヒント〜できないという思考を捨てよう〜できないと決めてしまうのは、自分の心。存在するのは「やらない人」だけです。お母さんがこれまでの当たり前を変えることが子どものできないをできたに変えるきっかけになると思っています。
タイトルとURLをコピーしました