お客様の声 今からでも遅くない!私が変わらなきゃっ! メルマガ読者さんからいつもたくさんのメッセージをいただいております。私のいつも思っていることに対して気づきであったり、過去の反省であったり、みなさん色々ありますね。その中でもお出かけ先で会ったある親子の話です。これを見てあなたはなんて思いましたか? 2023.05.27 お客様の声
お客様の声 反抗期が穏やかになる愛着形成やり直し 反抗期が穏やかになる愛着形成は気づいた今からでもやり直せます。お家が安全基地ではなく、子どもの成長を妨げる、うるさい、何回言ったらわかるの?、早くして。を無くしていくことで、子どもの成長を、伸ばす関わりをしていきたいですね。 2023.05.25 お客様の声親子関係修復
お客様の声 【五月病を防ぐ週間 ③】子どもファーストで行こう♪ 子どもファーストになりませんか?大人が子どものために我慢しすぎることでもない、子どもを一人の人として信頼すること。ありがとう。ごめんね。が素直に言える関係。子どもの声に耳を傾けること。そうすれば二次障害も五月病も生きづらさもなくなると思うのです。 2023.04.25 お客様の声二次障害過干渉
お客様の声 反抗期は親が子どもをどれだけ待てるかを試されている時期 反抗的なお子さんを持つお母さんにいちばん必要なもの。それは「待つこと」なのではないでしょうか?時間になっても行動しない子は、親にとってはとにかくもどかしいのです。ですが、自主性や自立心を育てたいならば、子どもを待ってあげたいもの。子どもの反抗、暴力、兄弟バトルに悩まされていたRさんの変化は「待つこと」ができるようになったことです。 2023.04.08 お客様の声親子関係修復
お客様の声 ママがスタンスを変えると子どもは変わる 今月も授業、たくさんあったのですが、なんといっても生徒さんの変化成長の声をたくさん聞けたこと^^ 特に、ここ最近感じたのは肯定の力は偉大だなということです。 褒めるではなく、ただただ肯定する。これって簡単なようで難しいです。 でも、で... 2023.03.25 お客様の声発達科学コミュニケーション
お客様の声 発達凸凹キッズのきょうだいの悩みあるある 発達凸凹の特性がある子がいるご家庭のあるある問題として、きょうだいに執拗に攻撃をする、実はすごく多いんです。私のもとで学ばれている生徒さんでもほとんどの方が個別相談会にお越しいただいたときに訴えていらっしゃいます。ですが、発コミュが浸透してくると、これまででは考えられないようなことが起きるんです。 2023.03.04 お客様の声きょうだい喧嘩
お客様の声 大人が子どもに与える影響とは?〜受講生さんの言葉より〜 受講生さんからメッセージの紹介です。Sさんはお子さんの激しい暴言や暴力、ゲーム・YouTube三昧の日々悩んでおられました。かかりつけのお医者様や心理士さんにも様子を見ましょうと言われ・・・ ですがママのスタンスを変えたことでお子さんは随分と素直になり、親子の関係が修復されてきています。 2023.03.01 お客様の声発達科学コミュニケーション
お客様の声 ネットサーフィン地獄から抜け出した生徒さんの変化 癇癪が止まらないことにネットサーフィン地獄だったOさんは個別相談からたった2週間ほどで暴言・暴力が減りました。Oさんの声を紹介します。 2023.02.15 お客様の声癇癪・暴力
電子書籍 Kindleランキング6部門で1位獲得しました^^ 我が子に怯えるママ必見!すぐキレる反抗期男子の癇癪。暴力が治まる対応 激しくなる対応のご紹介です。Kindleで6部門一位獲得いたしました。多くの方にお読みいただき感謝しています。子どもの対応はもちろん、私の思いがいっぱい詰まった本です。 2023.02.14 お客様の声電子書籍
お客様の声 子育てが楽に感じる秘訣はスルーとスロー? 生徒さんがお子さんとの会話が弾むようになってきたとおっしゃっていました。秘訣はスルーとスローだそうです。スルーとスローを意識するようになると子育てがうんと楽になりますよ。どんな風にするとスルーとスローができるかご紹介します。 2023.01.30 お客様の声発達科学コミュニケーション