親子バトル激減!発達障害の子どもがゲームやYouTubeをサクッとやめる3つの対応策

発達障害のお子さんがゲームやYouTubeを止めず、つい親子バトルに発展してしまうことありませんか?なかなか次の行動に移せないと家庭や学校で困る場面も多いですよね。そこで今回は、すぐに役立つ対応策を3パターンご紹介します。

 
 

1.ゲームやYouTubeが止められないと悩んでいませんか?

 
 
「もうご飯だよ!」
 
「約束の時間、過ぎているよ!」
 
「いい加減にやめてよ!」
 
 
と声をかけてもゲームやYouTubeに夢中でなかなか行動してくれず、対応に困ったことはありませんか?
 
 
我が家の小学校5年生の長男も、発達科学コミュニケーション(発コミュ)を始めるまでは、
 
 
・ゲームをしだすと止められない
 
・無理やり取り上げるものなら大暴れ
 
・親の言うことなど耳にも入っていない
 
 
などなかなか次の行動へ切り替えられず、どう対応すればいいのか悩んでいました。
 
 
何かに夢中になることはいいことですし、動画の視聴によって得られる情報は貴重なものも多いと思います。
 
 
ですが、長時間ゲームやYouTubeともなると親としてはやはり気になりますし、何より生活リズムが崩れてしまうのは避けたいですよね。
 
 
 
 
 
さらに家族そろって次の予定がある場合は、約束通りにゲームを切り上げ、次の行動に移ってくれないとお母さんもイライラし、親子バトルに発展してしまうこともありますよね。
 
 
実は、発達障害の子どもの切り替えが遅いのには脳の特性が関係しています。だから、いくら注意をしてもすぐに行動に移せないんです。
 
 
でも、その子に合った対応をすればサクッと行動できるようになるんですよ。
 
 
そこで今回は、切り替えがグーンと早くなる対応策についてお話しします。  

 

▼▼子どもの集中力が続かない理由が知りたい!👉今すぐダウンロード↓↓↓

 

2.発達障害の子どもの切り替えが遅いワケ

 
 
なかなか切り替えてくれないと、
 
 
「なんでお母さんの言うことを聞いてくれなんだろう?」
 
「予定に遅れて他の人に迷惑をかけても平気なのかしら?」
 
 
など心配が出てきますよね。
 
 
しかし発達障害の子どもは、次のような切り替えが苦手だと言われています。
 
 
・先のことを想像すること
 
・環境やスケジュールの変化に対応すること
 
・感情をコントロールすること
 
 
これは脳の特性によるものなので、お母さんの言うことを聞きたくないわけでも、団体行動を乱したいわけでも、予定に遅れたいわけでも決してありません!
 
 
お母さんの言うことを聞きたいけどできないという状況なのかもしれないのです。
 
 
ですから脳の特性を理解できれば、その特性に合った対応の仕方も分かりますよね。
 
 
では今やっている行動を切り替えて、次の行動に移すのが遅いお子さんの場合に特に効果的な対応はなんでしょう?
 
 
それは「予告をする」ことです!
 
 
 
 
子どもが何かに取り組んでいるけど、次の行動に移る必要があるときは、
 
 
「あと10分で出かけるよ!」
 
「あと5分でゲームの時間終わりだよ!」
 
「時計の長い針が6のところにきたら、次はお風呂だよ!」
 
 
などと、あらかじめ伝えてあげてください。
 
 
でも、予告しても聞いてくれない場合は、子どもが納得する予告の「方法」や「回数」を見つけるということが大事になってきます。
 

▼▼朝起きてから夜寝るまで 様々な場面での困りごとを落ち着け脳を育てる会話が学べる1冊 ダウンロードはこちら↓↓↓

 
 
 

3.切り替えがグーンと早くなる3つの対応策

 
 
ここでは、あらかじめ伝えても効果がないときに試せる、発達障害の子の行動の切り替えをグーンと早くする予告の3つのパターンをお伝えしますね。
 
 

◆①時間で予告する

 
 
ここでのポイントは、切り替えて欲しい時間の前に何度か予告すること。
 
 
例えば、
 
 
1回目あと30分でご飯ができるから、ご飯ができたらゲームやめてご飯にしようね」
 
2回目「もうすぐご飯できるから、あと10分したらゲームやめてご飯にしようね」
 
 
という感じです。
 
 
時計が読めない、時計をあまり意識しないというお子さんの場合、目覚まし時計などをそばに置いて
 
 
「長い針がここまできたら終わりにしようね!」
 
 
などと視覚的に分かりやすくしてあげるとより効果的ですね!
 
 
もし、5分前の予告ではうまくいかなくても、10分にしたら切り替えられた!という場合もあるので、お子さんにとって納得して切り替えられる時間を試してみてくださいね。
 
 

◆②回数で予告する

 
 
ここでのポイントは、具体的な回数を提示して予告すること。
 
 
例えば、
 
 
「YouTubeをあと1本見たら、次はお風呂にしようね!」
 
あと3回ゲームをやったら、おうちに帰ろうね!」
 
 
という感じです。
 
 
もし効果がなければ、回数を増やしたらどうか、逆に減らしたらどうか、などいろいろと試してみてくださいね。
 
 

◆③カウントダウン(カウントアップ)しながら予告する

 
 
 ここでのポイントは、楽しみながらカウントダウン(カウントアップ)をして予告すること。
 
 
例えば、
 
 
20数える間にYouTubeやめられるかな?」
 
「何秒でできるかな?数え始めるね、いーち、にーい、さーん…
 
「お!今日は4でもうできたね!早くなったね!」
 
 
とわくわくドキドキを加えたカウントダウンをする方法や反対にカウントアップしてみるのもいいですよね。
 
 
このように、発達障害のお子さんの切り替えが遅いことに困っているときは、その子の脳の特性に合った予告の方法や回数をいろいろと試しながら、見つけていきましょう!
 
 
子どもによって「納得のいく予告の仕方は違う」ということを意識してくださいね。
 
 
 
 
いかがでしたか?
 
 
① 時間で予告
 
② 回数で予告
 
③ カウントダウン(カウントアップ)で予告
 
 
それぞれ3パターンの時間や回数を変えながら試して、お子さんが納得のいく予告の仕方を見つけてくださいね。
 
 
お子さんに合った予告で対応すると、だらだらとゲームやYouTubeをしていたのが、サクッと行動できるように子どもが大変身しますよ。
 
 
また、ゲームがやめられないときの対応はこちらの記事でもお話ししています。合わせてチェックしてくださいね。
 
 
 
 

▼▼苦しいADHDタイプ子育てを抜け出す方法が見つかるかもしれない! ダウンロードはこちらから▼▼

 
 
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
 
 
行動の切り替えがスムーズにいく対応策をこちらのメルマガでもお伝えしています!
▼新年度がスタート!ADHD子育てのお悩み解決のヒントが届きます 登録してヒントを毎日見る▼

▼新年度、先生との連携は必須!上手な伝え方、知りたくないですか?ぜひご相談ください▼

発達障害切り替えが苦手
シェアする
タイトルとURLをコピーしました