ADHDグレーゾーンの子育てこそ気をつけたい!二次障害を防ぐ子どもへの正しい関わり方

ADHDグレーゾーンと言われたけど、どうやって子どもに対応したら良いかわからないと困ってはいませんか?わからないまま放っておくと二次障害を引き起こしてしまう可能性も考えられます。私の実体験を元に今すぐ対応した方が良い理由をお話しします。
 
 

1.転校をきっかけにトラブルメーカーに激変したADHDグレーゾーンの息子

 
 
子どもの行動を改善させようとして、何度も注意しているのに全然変わらない!良くなるどころかどんどん悪くなっている…とお悩みのママはいませんか?
 
 
どんどん荒れていく子どもを見て、このままでいいとは思っていないけれど他の良い方法が見つからない…。
 
 
そんなとき、ママである私はいったいどうすればいいの?と不安でいっぱいになりますよね。
 
 
私には注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンの息子がいます。
 
 
息子は小さな頃から落ち着きがないところがありましたが、好奇心旺盛で人とは違う感性を持つ発想力がある子でした。
 
 
通わせていた幼稚園が個性的な息子を尊重してくれて、彼の個性を長所として伸ばす関わりをしてくださっていたおかげで大きなトラブルはなく生活していました。
 
 
ところが、小学校2年生の時に転校したことをきっかけに学校で問題行動を起こすようになっていきました。
 
 
息子は先生から毎日注意をされ、家にはその報告のために電話がかかって来る日々…。
 
 
私は息子に同じことを繰り返さないように何度も注意していましたが、全く効果はありませんでした。
 
 
 
 
むしろ問題行動はひどくなっていき、イライラして物に当たる、お友達に意地悪をする、宿題をやらない、普通にやっていた歯磨きさえもやらないという、以前とは全く違う息子に変わってしまいました。
 
 
息子は私や学校から何度も注意をされ続けた結果、学校でも家でも絶えず問題行動を起こすトラブルメーカーになってしまったのです。
 
 

▼▼子どもの集中力が続かない理由が知りたい!👉今すぐダウンロード↓↓↓

 
 
 

2.病院を受診しても何も解決できなかった息子の行動

 
 
学校の先生から「学校での対応に困っていますので病院へ行ってください」と言われて受診することになりましたが、発達障害といった診断はつかずADHDグレーゾーンであると告げられました。
 
 
 
 
そこで、息子の行動は「個性の範囲だけど、多動なところはある」ということがわかりました。
 
 
褒めてあげるのが良いとアドバイスされたものの、良くないことばかりする息子をどのように褒めていいのかわからない…。
 
 
ほかに具体的な方法の話はなかったので、結局は病院を受診しても何も解決することはできませんでした。
 
 
ついには学校から「学校に来ないでほしい」と言われてしまい、息子は学校が好きなのにそんなことを言われてしまうほど浮いているのかと親としてとても辛かったです。
 
 
具体的な子どもへの対応が知りたいのに何もわからない…病院に行っても何も変わらなかった…学校の先生もどうしたらいいかわからない状態…。
 
 
この先どうやって息子に関わっていけばいいのかと途方に暮れていました。
 
 

▼▼朝起きてから夜寝るまで 様々な場面での困りごとを落ち着け脳を育てる会話が学べる1冊 ダウンロードはこちら↓↓↓

 
 

3.ADHDグレーゾーンの子どもが二次障害を起こしてしまう理由

 
 
ADHDグレーゾーンの子どもは、正しい対応を受けられずにいると、二次障害に繋がってしまうことがあります。 
 
 
二次障害とは、周りの人達からの理解が得られず何度も注意されたり叱られることが原因で、引きこもりがちになったり、鬱っぽくなったり、暴言暴力が増えたりする状態になってしまうことです。
 
 
⚫︎授業中に立ち歩いてしまう
⚫︎忘れ物をしてしまう
⚫︎すぐ手が出てしまう
⚫︎怒りっぽい
⚫︎姿勢が悪い
⚫︎捉え方の違いで勘違いが起こる
 
 
などといった困り事は、子ども本人にはコントロールできないことなので厳しく叱りつけたところで治るものではありません。
 
 
それを知らずに親や学校が子どもを叱って改善させようとすることで、ADHDグレーゾーンの子どもは「自分はだめなんだ」「なんで自分はこうなんだ」とどんどん自信をなくしていってしまいます。
 
 
 
 
その結果、怒りっぽくなったりやる気をなくしてしまう二次障害が引き起こされるのです。
 
 
息子も、私や学校から叱られ続けてどんどん自信をなくしていくことで、二次障害のようになってしまっていました。 
 
 
学校も病院も対応を教えてくれないのなら、この子を助けられるのは私しかいない!そう思って解決できる方法を探して、やっとたどり着いたのが発達科学コミュニケーションでした。
 
 
発達科学コミュニケーションを学び実践したおかげで息子はみるみる落ち着きを取り戻していきましたが、小学校2年生の頃の出来事が彼のものの捉え方に影響を与えていると感じています。
 
 
だからこそ、気づいた時になるべく早く子どもに合った対応をしてあげて欲しいのです!
 
 

4.二次障害を防ぐ!子どもが自信を取り戻すママの声かけ

 
 
ADHDグレーゾーンの子どもの行動を良くしていくために気付いたらやってほしい対応は、自信をとりもどす肯定的な声かけです。
 
 
 
 
ADHDグレーゾーンの子どもの行動は、肯定的な声かけを時々するだけでは変わりにくいので、回数を増やしていく必要があります。
 
 
そのためには、子どもの一番近くにいるママが肯定的な声かけを意識してあげることで、ぐんぐん良い行動が見られるようになっていきます!
 
 
私もやっていた子どもの自信をとりもどす肯定的な声かけを具体的にご紹介します。
 
 

◆①できていることを伝える

 

 
子どもができていることを言葉にして伝えます。
 
 
例)「ご飯食べられたね」「テレビ見ているね」「鉛筆を持てたね」など特別に良いことをしていなくても、普段の行動をそのまま伝えてあげてください。
 
 

◆②指摘をしない

 
 
子ども自身がよくないことだとわかっていたり、ケガにつながるような危険がないことは、指摘することをやめます。
 
 
良い行動が見られた時に「できているね」と伝えます。
 
 
例えば、靴を揃えていない時は「靴を揃えなさい」と言うのではなく、できた時に「靴を揃えられたね」と伝えます。
 
 
部屋の扉を開けた後閉めなかった時は「開けたら閉めなさい」ではなく、閉められた時に「扉を閉められたね」と言ってあげるということです。
 
 
関わり方次第でADHDグレーゾーンの子どもの二次障害は防ぐことができます。
 
 
ADHDグレーゾーンの子どもは正しい関わり方をすると本来持っている才能を開花させることも多いです。
 
 
そしてその才能とは、人と違う角度からものごとを考えられる発想力だったり、自分がやると決めたことへのとてつもない行動力だったり、将来必ず役立つ力です!
 
 
そんな素晴らしい力を潰してしまわないように、ママが正しい関わり方を知って子どもの本来の力を引き出してあげられると良いですね!
 
 
 
 

▼▼苦しいADHDタイプ子育てを抜け出す方法が見つかるかもしれない! ダウンロードはこちらから▼▼

 
 

執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)

 
 
もっと子どもに合った関わり方が知りたい!ADHDグレーゾーンの子どもの正しい対応を知って二次障害にさせたくない!と思った方はぜひ個別相談にお申し込みください。お子さんのタイプに合ったサポートプランをご提案します。
 
 
タイトルとURLをコピーしました