片付け上手になると身につく6つの力~後編〜

おはようございます!
 
 
先日は片付けから身につく6つのうち
3つの力をお話しました。
 
バックナンバーはこちら▼
 
 
今日は残り3つをお話ししますね!
 
 
④問題解決力
最初はきっとうまくいかず
やらないこともあると思います。
 
 
例えばおもちゃ箱より
おもちゃの量が多い場合
中々片付けるのも苦戦しますよね。
 
 
ただそれを繰り返し
少しずつできるようになってくることで
本人の自信につながっていきます。
 
 
すると今度は
うまく片付けられない、
「じゃあどうしたら」
と自分で片付けられるようになるには
と考えられるようになっていきます。
 
 
⑤おもいやり
小さい子は特に
ここの影響は大きいでしょう。
 
 
片付けを通して
お気に入りのおもちゃが壊れることなく
長く遊べることを知ると
 
 
今度は丁寧に扱おう
という気持ちが生まれ
それは物から人へも波及していきます。
 
 
⑥責任感
「自ら選んで行動する」
という意識が生まれるため、
失敗しても
最後までやり通せるようになります。
 
 
最初はおもちゃからでも
使ったものは使った人が片付ける
という習慣がつくと
 
 
家族の共有のものも
元にあったところへ
片付ける習慣がついていくんです。
 
 
いかがでしたでしょうか。
 
 
我が家の年長長男も
以前は
床中におもちゃが散乱したままで
 
 
紙切れ1枚でも
「捨てないで!」と泣く子でしたが
今では自分から要らない物を
選べるようになったので
私もだいぶになりました^^
 
 
(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーの (22).png
 
 
他にも帰ったらリュックのお片付け
もう習慣化されています。
 
 
このように、環境づくりと声かけは
子どもの行動が形成されるまでの
一時的なフォローです。
 
 
子どもの行動が習慣化されてしまえば
親が何度も言わなくても
自然とできるようになります。
 
 
お片付けセミナーでは
なぜ環境づくりと声かけ両方必要なのか
その点もお話ししていきますね!
 
 
8月個別 メルマガルート (1200 × 750 px)のコピー (628 × 393 px) (628 × 393 px) (1200 × 750 px)のコピー (628 × 393 px) (1).png
 
▼子どもの片付け習慣がつくセミナーはこちら▼
 
 
では皆さま、今日もいってらっしゃい♪
タイトルとURLをコピーしました