テレビ・Youtubeにハマる時の注意点〜衝動性のある子の場合〜

おはようございます!
 
 
我が家のパステル長男はこの春小学生。
徐々に保育園や日常生活において
そのことを意識し始めたからか
最近ちょっと不安定気味です。
 
 
とにかくソワソワ落ち着かず、
衝動的な行動が目立っています。
今は予測がつく範囲での行動のため
私も予防しつつ様子を見ています。
 
 
そこで今日は我が家の例にちなんで
困りごととして多い
「ゲーム・YouTube」やめられない問題
についてお話ししますね。
 
 
696472.jpg
 
 
我が家はやることやったら
テレビ見てOKとしているので
見たい時はものすごいスピードで
身の回りのことを終わらせます 笑
 
 
ただ、気持ちが安定していない時は
切り替えがしにくかったり
見る番組が攻撃性の高いものだったり
ちょっと注意が必要です。
 
 
年齢が上がるとゲームだったり
Youtubeやテレビという
体を動かす衝動性ではなくて
 
 
衝動性を満たすような
視覚情報にも頼っていきます。
 
 
ゲーム・Youtube・テレビは
うまく活用すれば
脳の発達を加速するツールにもなります。
 
 
例えば息子の場合は
数字の番組を見た結果
簡単な割算も
わかるようになってきました。
 
 
色々な世界観が見られるからこそ
絶対悪ではない
私はそう考えています。
 
 
ただ注意しなくてはならないのが
「その子のメンタル状況」
「見ている内容」
 
 
動画から得られる情報は
インプットでしかないため、
どうしても過集中になりがちです。
 
 
過集中とは、
過剰に集中しすぎる状態のこと。
 
 
必要以上にのめり込んでしまい
切り替えることができず
日常生活に支障をきたします。
 
 
この過集中は誰でもなりうるのですが、
発達障害を持つ人に特に出やすく
衝動性のある子の場合は結構多い。
 
 
子どもは時間感覚が希薄なため
余計に切り替えにくくなるんですね。
 
 
2247062.png
 
ではどうするか。
大切なのは
「アウトプット」すること。
 
 
脳の中に溜めた情報を吐き出すことで、
頭が整理されて
過集中を防ぐことができます。
 
 
そのため、
隣でテレビを見ながら
「この番組ってどんなやつ?」
話しかけたり、
 
 
この時間はママと遊ぼう!
とテレビを見る前に一緒に遊ぶ
アウトプットする時間が作れるため、
動画に没頭しすぎなくなります。
 
 
アウトプットすること自体は
子どもの感情が整理され
脳が発達していくため
 
 
過集中に限らず
困りごとを減らす意味でも
ぜひ意識してほしい点です。
 
 
我が家も昨日は
息子が最近興味を持っていた
「ジェンガ」を一緒にやったり
 
 
トミカを積み上げて
高さを競うなどのゲームをして
遊んでから動画を見たため、
 
 
それ以降は
攻撃性の高い番組を選ぶことなく
時間通りに止めることも出来ました^^
 
 
 
満足度が上がり
気持ちが安定したんですね。
 
 
(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーの (22).png
 
 
ご褒美として
動画を見せるご家庭も多いと思います。
 
 
見ることが悪なのではなく、
切り替えができない状況を防ぐ。
ここがポイントです。
 
 
逆に言うと子どもが安定していて
過集中にならなそうだなと感じたら、
今日は1日見てOK!なんて日を作るのも
1つのモチベーションにつながります。
 
 
ぜひお子さんの様子を見て
使い分けてみてくださいね♪
 
タイトルとURLをコピーしました