脳を育てる

脳を育てる

子どもの言い間違いは正す?正さない?どうやって教える?

子どもが言い間違いをした時、どのように正すのが正解なのだろう?と悩むことありますよね。子どもに気づかれずに言葉の力を授けるとしたらどのような対応がよいのか解説します!
脳を育てる

コミュニケーションの基本のキ

お子さんが物遊びや1人遊びを好み、お友達となかなか交流できないことが心配ならまずは親子の1対1のコミュニケーションから始めましょう。ご家庭でも取り入れやすいインリアルアプローチについてご紹介します。
脳を育てる

時間感覚を養うために私がしたこと

発達凸凹のお子さんの特性として「時間感覚が希薄」という子はとっても多いです。時間が決まっている時にマイペースに動くお子さんをみているとついついイライラして口調が厳しくなっていってしまいますよね。ですが、それ逆効果です!目から鱗の方法でお子さんを自立に導いていきましょう!
脳を育てる

爪噛み・指しゃぶりの癖がある吃音・発達凸凹キッズの対応法!

爪噛みや指しゃぶりの癖があって何度言っても治らない吃音・発達凸凹キッズの対応にお困りの方いませんか?そんなお子さんの脳はどうなっているのか?それがわかると対応法が見えてきますよ。我が家の娘もいつの間にか爪噛みを卒業しました。是非、参考になさってくださいね。
脳を育てる

子どもがついつい使う乱暴な言葉をやめさせたい時の対応

年齢が上がってくると、お友達の影響やゲーム動画の影響で乱暴な言葉を面白がって使う時期があります。そんな時に目くじらを立てて諭そうとすると逆効果です。どんな対応がよいかご紹介しますね。
脳を育てる

ダメ出しされるのが大嫌いだった娘がダメ出しを感謝するようになった変化

失敗やミスを指摘されるのが苦手な完璧主義で繊細な吃音キッズは、アドバイスを聞き入れることが難しいですよね。そんなお子さんが思わず素直になってアドバイスを聞き入れてしまうコミュニケーション方法をお伝えします。
脳を育てる

褒めが届いていないママのNG対応3選

褒めているつもりだけど、褒めが伝わっていない、褒める効果を実感できない、だから続けられない、というママさんは、もしかしたら褒める時にNG対応をしているのかもしれません。みなさんがしがちなNG対応3選をまとめました。参考になさってください。
脳を育てる

運動会後の行きしぶりで大事なこと

運動会の後の行きしぶり対策として大事にしてほしいことがあります。園や学校に行けるか、行けないかの問題ではなく、そんな時の親の態度が、その後の親子の信頼関係に響くということをおさえておいてほしいからです。信頼関係を深める方法と、行きしぶり対策についてもご紹介していきますね。
脳を育てる

話に割って入ってくる!何度言って変わらないADHDタイプの子

ママが誰かと話していると、お子さんが話に割って入ってきて、会話に集中できないことありますよね。または兄弟が一斉に話しかけてきて、ママがぐったりすることも。ADHDキッズによくみられる会話に割って入ってしまう癖は放っておかず、お家で対策しておきましょう。
脳を育てる

宿題嫌いは早めに克服!お母さんが宿題の◯◯を見定める力をつける

お子さんと毎日宿題バトルを繰り広げ、親子でギスギス・イライラするのは卒業しましょう。大切なのはその宿題がお子さんの学習レベルにあっているかどうかをお母さんが見極められるかです。お子さんの学習レベルに合わせて宿題を調整することで宿題嫌い、勉強嫌いを克服し、お子さんに勉強楽しい!を伝えられるお母さんになりましょう。
タイトルとURLをコピーしました