脳を育てる よくしゃべるからと言っておしゃべり上手とは限らない! よくしゃべるからことばの発達には問題ないと思っているけど、場の空気を読まずに失礼なことを言ってしまう、たくさんしゃべってくれるけどいろんな話が混ざっててわかりにくい!どんどん早口になるから吃音が悪化してしまう!とちょっとした課題を抱えているお子さんがいます。まずは、ママがその理由について知ることから始めましょう。 2022.12.12 脳を育てる
体験者の声 たった2週間で吃音がよくなり生き生き話すようになった男の子の話 1回目のレクチャー受講後、たった2週間で効果を実感した3歳男の子ママをご紹介します。なぜ、そんな短期間に効果を出せたのか!それは脳のメカニズムを理解した上で、しっかり学んだことを毎日実践されたから。ママの決意の強さと行動力の高さをご紹介します。 2022.12.11 体験者の声
脳を育てる 子どもがしていることは脳を発達させる宝の宝庫! 褒めて育てるを実践したいと思っているけどなかなかうまくいかないママ、そして、子どもの言葉を発達させたいと思うけどどうしたらいいかわからないというママにお得な情報です。子どもがしていることにはお宝がたくさん!それを活用して、一度に子どもを肯定し、言葉まで発達させるテクニックをご紹介します。 2022.11.28 脳を育てる
脳を育てる 子どもに正しい文法や話し方を教えたい時にするママの1アクション お子さんの言葉の発達がゆっくりな場合、正しい言葉や文法、話し方をどうやって教えたらいいのか迷われることがあると思います。子どもは親を真似して言葉を発達させていきます。その能力の高さを逆手にとったセルフトークというテクニックをご紹介しますね。 2022.11.27 脳を育てる
脳を育てる 子どもの言い間違いは正す?正さない?どうやって教える? 子どもが言い間違いをした時、どのように正すのが正解なのだろう?と悩むことありますよね。子どもに気づかれずに言葉の力を授けるとしたらどのような対応がよいのか解説します! 2022.11.26 脳を育てる
脳を育てる コミュニケーションの基本のキ お子さんが物遊びや1人遊びを好み、お友達となかなか交流できないことが心配ならまずは親子の1対1のコミュニケーションから始めましょう。ご家庭でも取り入れやすいインリアルアプローチについてご紹介します。 2022.11.25 脳を育てる
吃音 子どものコミュニケーショーン意欲を高めたい人へ 家ではよくお話するのに、外だと引っ込み思案でおしゃべりできないお子さんをみていると、園や学校で必要な時に自分の気持ちを言えているか心配になります。そんな子に大切なことはママとのどんな会話かお話します。 2022.11.24 吃音
脳を育てる 時間感覚を養うために私がしたこと 発達凸凹のお子さんの特性として「時間感覚が希薄」という子はとっても多いです。時間が決まっている時にマイペースに動くお子さんをみているとついついイライラして口調が厳しくなっていってしまいますよね。ですが、それ逆効果です!目から鱗の方法でお子さんを自立に導いていきましょう! 2022.11.20 脳を育てる
体験者の声 褒め上手なママは自分のこともしっかり褒めることができる! メルマガやSNSで発信している内容を実際にやってみて、こんな感想をいただくことがあります。・吃音が減ってきました!・癇癪が短時間で 済むようになりました!などの嬉しい感想の後に、 「でも、続けられません」 と続くんです・・・(涙)。... 2022.11.18 体験者の声
脳を育てる 爪噛み・指しゃぶりの癖がある吃音・発達凸凹キッズの対応法! 爪噛みや指しゃぶりの癖があって何度言っても治らない吃音・発達凸凹キッズの対応にお困りの方いませんか?そんなお子さんの脳はどうなっているのか?それがわかると対応法が見えてきますよ。我が家の娘もいつの間にか爪噛みを卒業しました。是非、参考になさってくださいね。 2022.11.17 脳を育てる