1.学校から帰ったら寝ちゃうのは疲れすぎ?
2学期が始まり、学校に登校したもののヘトヘトに疲れて帰ってくる様子はありませんか?
帰ってくるなり寝転がったり、倒れ込んだり、おやつを食べてすぐ寝てしまったり。
そんな様子を見て、とても疲れているのはわかるけど、
「夕方寝たら夜寝れなくなるから寝ちゃだめだよ!」
「もーまた寝ちゃったの?」
「宿題やっちゃいなさいって言ったのに」
と翌日に影響することを心配して子どもを叱ってしまっていませんか?
もしかしたら、お子さんは敏感なタイプのお子さんかもしれませんね。
HSP(Highly Sensitive Person:人一倍敏感な人)の傾向のある子は、外からの刺激に敏感な傾向を持っています。
そのため、学校という大勢の子どもや先生が集まる空間はとても疲れやすいところです。
教室のザワザワした音
給食の匂い
大勢のクラスメイトの動き
などが、五感からたくさんの情報として自分の中に入ってくるんです。
定型発達の子どもでは、無意識に不必要な情報を取り込まないようにできるのですが、敏感な子たちはそれができずに大変です。
学校では200%くらいの気力で頑張って気を張っていて、先生からも「いつも何も問題ありませんよ」と言われているような子でも、実は疲れがピークに達し、気力を消耗している場合があります。
睡眠は、敏感な子が学校で起きたことの記憶や感情を休めてリセットするための生命活動です!
この記事では、学校から帰ると寝てしまう繊細な子が、ストレスをスッキリ解消して翌日元気に登校できる方法についてお伝えしていきたいと思います。
ストレスを減らしメンタルの土台を育てる
科学的アプローチで“安心できる子育て”に!
↓↓↓
ご登録のメールアドレスに無料でお届けします!
2.学校から帰るとパッタリ…眠り続けていた我が子
我が家の娘は、小学3、4年生の頃に登校しぶりがありました。
その頃、娘にとって学校は、
「みんなうるさい」
「給食食べたくない(嫌いな味があるから)」
「先生が怖い」
と言い、毎日ヘトヘトで帰ってくると、玄関を開けてすぐにランドセルを背負ったまま倒れ込む…というのが恒例となっていました。
私は娘からランドセルを下ろし、手を引っ張りながらなんとかリビングに連れていき、そんな状態では宿題などできるはずがないので好きなYou Tubeを寝転がりながら見るというルーティーン。
寝転がりながら、そのまま寝てしまうこともあったり、そこで寝なくても夕飯を食べてお風呂に入るまでの間に寝てしまったり…
こちらのタイミングで起こすと眠くて機嫌が悪く、泣いたり怒ったりするため、宿題や翌日の準備をするのも大変な状況。そのため、最初は自然に起きるまで寝かせたままにしていました。
しっかり眠って疲れがとれれば、楽しく親子で一日あったことを会話したり、ゆっくりお風呂に入ったり、宿題をしたりと、夜の遅い時間に落ち着いてできたからです。
しかし、あまりに夕方に寝すぎると今度は夜に眠れないということも起きるようにもなりました。
「眠れないなら無理しないで本とか読んでたら眠くなるよ〜」
と伝えても、繊細で不安が強い娘は「このまま朝まで眠れなかったらどうしよう〜」と心配しすぎて辛そうでした。
そのため、やっぱり、帰ると寝てしまうという習慣に対して何か対策をたてなくては…と考えました。
家で好きなことしかしない子の
やる気スイッチが入るコツがわかります!
↓↓↓
ご登録のメールアドレスに無料でお届けします!
3.翌日に響かない!敏感な子どもが疲れをリセットできる声かけ
◆「眠たかったら寝ちゃおうよ!」
学校から帰ってきて眠るのは、娘にとって必要なリセット時間なのだと感じた私は、まずは「眠たかったら寝ていいよ!」と伝えるようにしました。
眠たいのに、宿題や課題をやらせようと思っても集中できるわけがありません。
まずは疲れをリセットすることが先決でした!
◆起きる時間を決めてもらう
「15~20分程度の昼寝は日中の疲れを取るために有効」というような研究結果があるのは有名ですが、そのくらいで起こしてもすぐに覚醒せずに寝ぼけて機嫌も悪く、娘には逆効果でした。
そのため、娘に、
「眠かったら寝ていいんじゃない?寝ちゃったら何時に起こしてほしい?」
「今日のうちに何かしておきたい事はある?」
「お母さんも手伝えるから教えて」
と「起きたらやりたいこと」を聞くようにしました。
「明日は算数のテストある」
「明日リコーダー持って行かないと」
などと教えてくれたら、
「了解!じゃあ何時に起きたらいいかな?」
「起きたらおやつ食べてから頑張ろうか?」
と聞きました。
娘は、お風呂の時間なども考慮して、「じゃあ◯時には起こしてほしい!」と伝えてくれました。
すると、自分で「◯時に起きるんだ。」と意識できるため、起こすとスッと起きることができるようになりました。そして起きてからグズグズすることなく、自分で決めたことにスムーズにとりかかれるようになりったのです。
学年が上がり体力もついてきて、繊細ながらもメンタルが強くなっていき、だんだんと学校から帰ってきて寝ることはなくなり、休憩もせずに習い事や塾や放課後の活動に参加することができるようになっていきました。
寝る前に聞いていた「起きたらやりたいこと」の質問のおかげで、事前に宿題や明日の準備をする時間を決めることが身についちゃいました!
繊細で疲れやすい子の中でも、疲れがとれる睡眠時間は人それぞれ。
一緒にどうしたいかを相談することで、子ども自身がストレスと向き合う力がつき、乗り越える力もついていきます。
みなさんも、お子さんと相談しながら、学校から帰ってきて寝てしまっても、翌日楽しく学校へ行ける方法を探してみてくださいね!
▼期間限定無料ダウンロード中!
子どもの「学校嫌だ」に対応できる
超優秀な声かけ!
メンタルの土台を育てます!
執筆者:すずき真菜
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
HSCの子どもが楽しく学校に行けるようになる!サポート方法を脳科学で学べます!
ご登録はこちらから!
▼▼▼